最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:51
総数:78197
6月3日(1年4年)、6月4日(2年5年)、6月5日(3年6年)は参観懇談会です。

6年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、体育館体育の日には、
マット運動に取り組んでいます。
2人から3人のグループで
マット1枚を使い、
一人一人が自身の技能をテキストを見ながら
自身の力量に応じて練習に励みます。
先生からは、友だち一人ひとりにアドバイスを
行うように促されていました。
もちろん、声の大きさは、相手にだけ聞こえる声です。
ここでも、互いを認め合い、励ましあい、そして高めていく
人間関係づくりが実践されていきます。

全国学力学習状況調査・小学生すくすくテスト実施

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、27日は、
6年生は、全国学力学習状況調査(国語・算数・児童質問紙)
     小学生すくすくテスト(わくわく問題・児童アンケート)
5年生は、小学生すくすくテスト(国語・算数・理科・児童アンケート・
               わくわく問題)
実施日です。
子どもたちは、真剣に問題に向き合っています。


非常変災時における措置の改定について(お知らせ)

枚方市教育委員会からの文書です。
「非常変災時における措置の改定について(お知らせ)」
昨日、文書及びミルメールでお知らせさせていただきました。
(青色文字をタップして、文書をご覧ください。)
非常変災時には、子どもたちの安全を第一に考えて、適切な対応を
とってまいります。
今後とも、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1年生 ぶんをつくろう

画像1 画像1
写真は、1年生国語「ぶんをつくろう」
の学習の様子です。
学校生活にも慣れて、学びの姿もりっぱになってきました。

殿山第二小だより 第8号を発行しました。
(青色文字をタップして、ページをご覧ください。)
SNSの良さと課題をぜひ、ご家庭でお子様と
話し合っていただきたいと思っています。

6月授業参観のご案内

画像1 画像1
本日5月25日付
「授業参観のご案内」文書を家庭数で配布しました。
(青色文字をタップして、ページをお開きください。)

写真は、3年生が国語辞典を使って、意味調べをしている様子です。

火起こし体験

先週金曜日、休校となった午後4時から、
6年生の担任の先生を中心に、
先生たちで「火起こし体験」を行いました。
「火」を起こす知恵が、人間にあったからこそ、
今の私たちが生きている。
はるか遠い遠い祖先の人たちの苦労と
喜びを、少しばかり体感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月終盤です。

梅雨入りが、例年より3週間ほど早くなったと思うと、
先週21日は、洪水警報発令のため、休校になりました。
「何が起こるかわからない。」現実のことです。
いろいろ、思わぬことが生起する昨今ですが、
気持ちは前向きに歩んでいきたいと思います。

写真は、1年生教室後部に掲示されている「まるむし」
の行列です。きれいにしっかりと色が塗られ、浮き上がって、
今にも動きそうです。
そして、6年生の理科の学習の様子です。
「食べ物のゆくえ」を画像、掲示、板書、をとおして、
学習をすすめました。もちろん、一人ひとりのノートにも
学習の跡が残されていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

課題の提出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休校になっても、
学校と家庭(子どもたち)との学びはつながっています。

写真は、5年生の取り組み例です。
タブレット ロイロノートを活用して、
担任の先生からの課題が子どもたちへ配信されています。
課題ができたら、「提出ボックス」に入れて、提出です。
先生たちは、子どもたちが主体的に取り組めるように、
いろいろ考えながら課題を設定しています。

臨時休校(洪水警報発令中のため)

本日、10時現在、枚方市において洪水警報が継続発令されています。
よって、臨時休校となりました。
保護者・地域の皆さまへは、その旨、ミルメールにて10時過ぎに
お知らせさせていただきました。

この後、各学年担任より、ミルメール及びタブレット・クラスルームへ、
本日の学習課題や週末の宿題、来週、月曜日の連絡など、送信させて
いただきます。尚、1年生児童には、まだタブレット活用について、
指導ができておりませんので、保護者の皆さまからお子様へお伝え
願えればと思います。

コロナ禍の中、天候不安も増し、心配の種は尽きませんが、
どうぞ、ご家族の心身の健康維持に留意されてお過ごしください。

非常変災時発生等の対応について

本日、午前6時5分に枚方市に洪水警報が発表され、
午前7時時点においても継続中です。
次の判断は午前9時となり、それまでは自宅待機となります。

令和3年4月9日付
「非常変災時(台風・地震・風雪等)発生等の対応について」
の文書でお知らせさせていただいていますように、
対応してまいりますので、
保護者・地域の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
(青色文字をタップしていただければ、文書をご覧になれます。)

本日、午前7時28分ごろに、第一報のミルメールを発信させていただいています。
9時時点の状況を見て、また、ミルメールを発信いたします。
状況に応じての対応となりますので、お子様にその旨、お話
してあげてください。どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 不思議なたまご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の教室後部、掲示板には、
一足早く、あじさいの花が咲きだしました。
そして、不思議な卵から、
色鮮やかな、楽しいものやお話の続きなど、
子どもたちが想い描いた愉快な作品が
掲示されています。

気持ちをきかせて その2

画像1 画像1
殿山第二小だより 第7号を発行しました。
(青色文字をタップしてページをお開きください。)
子どもを健やかに育むために
〜愛の鞭ゼロ作戦〜
「親・養育者や大人が「愛の鞭」「しつけのため」のつもりだったとしても、
「体罰や暴言は、百害あって一利なし。子どもに望ましい影響などもたらしません。」

(写真は、学校司書の先生から、図書室での本の扱い方について
 お話していただいている様子です。)

眼科検診

昨日(18日)、午後1時より
1年生から順に、全校生が眼科検診を受診しました。
保健室に入るのは、5名だけ。
足型のところに立って、順番を待ちます。
感染対策のため、無言での検診です。


画像1 画像1

読書のすすめ

今年度より、
2時間目が終わっての20分休み
給食・掃除が終わってからの昼休み(20分間)
5年生6年生の図書委員会委員の子どもたちが、
図書室での読書、貸出、返却などの仕事をしてくれています。
本好きの子どもたちが、増えていってくれることを
楽しみにしています。
図書室入り口掲示板には、図書委員おすすめの本の紹介を
しています。
画像1 画像1

一週間の始まり

画像1 画像1
例年より、早い梅雨入りとなりました。
休み明けの月曜日。そして、雨。
気持ち的には、しんどさを感じやすくなってしまいます。
自分のこと友だちのこと、周囲の人たちのことを気にかけることができる
”やさしさ””思いやり”の気持ちを持ちたいと思います。

写真は、1年生がうんていに挑戦している様子です。
鉄棒をにぎり、自分の体を支え、体のリズムをとりながら
前へ前へ、進んでいきます。

4年生創作活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日15日は、土曜授業の日です。
4年生の教室では、
裏紙で細く巻いて作った棒を、
いろいろに組み合わせて立体物を創作しました。
棒を触って、周囲を見て、必要な道具を取り出して、
イメージをふくらませていきます。
出来上がった作品は、自分のタブレットで写真を
撮り保存しておきます。
作品作りに没頭する子どもたちの真剣な
まなざしは素敵です。

明日15日は、土曜授業日です。

画像1 画像1
明日土曜日は、土曜授業の日です。
いつも通り、集団登校で登校してください。
午前中3時間の学習をします。
11時30分頃から下校となります。


掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食後は、全校児童の掃除時間です。
「自分の役割を始めから終わりまでやりとげる。」
ということを大事にしています。
黙々、掃除!です。

学びの環境、スッキリと。

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、6年生が中心となって、
朝の「あいさつ運動」や
そうじの時間など頑張ってくれています。
スッキリとした環境は、気持ちがいいですね。

気持ちをきかせて その1

殿山第二小だより 第6号を発行しました。
(青色文字をタップして、ご覧ください。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 6時間授業(4〜6年生) 
3/11 諸費振替日(2)
3/14 お別れ会 中学校卒業式
枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043