最新更新日:2024/06/11
本日:count up142
昨日:269
総数:105214
樟葉西小学校スローガン 「笑顔あふれるくず西キッズ」 新年度のスタートです!

12月14日 1年生 交通安全教室

 1年生の交通安全教室は「歩きかた」を学習しました。見えにくい交差点は,1歩前に行ってしっかり見ることが大切だと習いました。樟葉西小の近くも車の通りが多いから十分に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 6年生 学校恩返しプロジェクト

 以前にもブログで紹介しましたが,今日はグループに分かれて「イケてる池プロジェクト」「中庭花壇に花を」をそれぞれ進めていました。イケてる池の方は,池の周りの掃除と池に入っている魚調べをしていました。中庭花壇は草抜きと聖地をしていました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 6年生 書写

 6年生の書写の授業。今日の課題は「街角」。横画の多いバランスの取りにくい字です。動画を見てコツをチェックした後,書いてみました。街が大きすぎて角のスペースが取れずに苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 小学校駅伝競走大会について

 例年は11月に開催していた駅伝大会が1月に開催されます。要綱ができましたので、お知らせします。



第22回 枚方市小学生駅伝競走大会を以下のとおり開催いたします。


日 時 :令和4年1月23日(日) 午前10時00分スタート(小雨決行 雨天の際は中止)

場 所 :淀川河川公園枚方地区(水辺公園周回コース)

参加資格: 枚方市内に在学の小学校5年生以上で編成された学校単位のチームで、
各学校1チームまでとする。

※コロナ禍での開催のため、密を避ける趣旨から、現地での観戦は自粛していただきますようお願いします。なお、保護者等にはオンラインにて大会の様子を配信しますので、極力自宅で応援いただくようお願いします。オンラインの視聴方法につきましては、後日学校よりお知らせします。

※新型コロナウイルスの感染状況によっては、事前の中止決定もあることをお知りおきください。


12月13日 今日の給食

 今日のメニューは「パーカーパン」「ハンバーグ」「キャベツのソテー」「コーンスープ」「牛乳」でした。パーカーパンとは,アメリカのホテル・オムニ・パーカーで出されていた,切れ目を開くと中に具を挟むことができる形状のパンだそうです。ちなみにバーガーは切れ目ではなく完全に切ったパンに具を挟んだ物らしいです。
画像1 画像1

12月13日 5年生 命の授業

 以前に紹介したいのちのはじまりの授業を5年生が受けました。養護教諭の先生から,命をつくる大切な部分は清潔に大切にすることを学びました。卵子や精子が受精してから赤ちゃんになるまでの画像も見て学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 新登り棒設置

 土日の間に,登り棒の解体,設置がありました。登り棒は,筋力・持久力・リズム感・瞬発力・器用さが身につくと共に諦めずに上ることで集中力や根気も養える遊具です。しばらくは使えませんが,お楽しみにしていてください。
画像1 画像1

12月11日 PTA実行委員会

 月1回のPTA実行委員会が開催されました。各委員会からの報告と今後のPTA活動を考えていく会議になりました。ご参加の委員感方,お忙しい中ありがとうございました。

12月10日 今日の給食

 今日のメニューは「ご飯」「カリカリ黒豆」「白菜の炒め物」「麻婆大根」「牛乳」でした。大根の美味しい季節ですね。おでんに,味噌汁に,風呂吹き大根に温まる料理にぴったりです。
画像1 画像1

12月10日 6年生 卒業アルバム写真

 6年生が卒業アルバムに掲載される写真を撮影しました。クラス写真,学年写真,グループ写真。いい顔で写ることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 学校保健委員会

 就学時検診に続いて,学校内科医,歯科医の先生に残っていただき,学校保健委員会を開催しました。学校医の先生,PTA代表の方,本校養護教諭,保健主事,校長が出席しました。検診状況を説明させていただき,ご意見を伺いました。また,感染症についてもお話を聞かせていただきました。心配されるインフルエンザは「日本」ではまだ流行していないと聞きました。が,引き続き感染症予防の継続の必要を感じました。

12月9日 就学時健診

 今日は,就学時健診でした。来年度入学予定の子どもたちが保護者の方と60数名やってきました。初めて学校に入った子も入れたと思います。来年の入学を楽しみにしています。元気に入学してね。
画像1 画像1

12月9日 6年生 いのちのはじまりの授業

 12月6日(月曜日)に養護教諭が6年生の教室に出向いて,いのちのはじまりの授業をしました。直径わずか0.15mmの卵細胞(命の源)が赤ちゃんに成長することや,そのような命をつくる準備に入る思春期の身体の変化について学習しました。その際に書いた子どもたちの感想を見せてもらいました。
「精子と卵子が苦労して子宮に向かうことを知って,今生きているのは奇跡が重なっていると思ったら毎日楽しく生きないとそんだなと感じました。今の私に生まれて良かった。」「生んでくれた母さんとお父さんに感謝しようと思います。」「男子は女子の痛みや辛さを知らないと思うので,女子のことだからではなく向き合うことが大切だと思いました。」

12月9日 今日の給食

 今日のメニューは,「コッペパン」「りんご」「ホキとじゃがいものケチャップ和え」「冬野菜のスープ」「牛乳」でした。ホキは,あまり耳慣れない魚ですが,のり弁やハンバーガーの白身魚フライに使用される,意外と身近なお魚です。タンパク質を豊富に含み,反面糖質はゼロということです。
画像1 画像1

12月9日 ブロック校長会

 1ヶ月に1回,樟葉西中学校,樟葉南小学校,樟葉西小学校の校長が集まり,会議を持っています。各校の行事等の交流や合同研修会の相談等を行なっています。今日は,環境学習についてや卒業式のお話をしました。

12月9日 落ち葉はどこに?

画像1 画像1
 写真は学校の朝の正門付近を写した物です。本当だったら,道にはたくさんのイチョウの葉が落ちていそうですが,全く落ちていません。それは,校務員さんや管理人さん,またPTAのボランティアの方々が時間を作って,綺麗にしているからこそ,落ち葉が落ちていないのです。PTAの方の感想を見せていただくと,「学校の周りが綺麗になっていくのはとても気持ちよかったです」「保護者同士も自然に交流でき良かったです」という声がありました。ありがとうございます?

12月8日 今日の給食

 今日のメニューは「ご飯」「ミニフィッシュ」「蓮根の胡麻酢あえ』『すき焼き」「牛乳」でした。今日のすき焼きは具沢山でした。牛肉・豆腐・玉ねぎ・椎茸・白菜・榎茸」「白ネギ」,特に玉ねぎの自然な甘さが効いていました。
画像1 画像1

12月8日 6年生 国語

 6年生の国語では,文章の構成(序論,本論,結論)を学び,卒業文集に向けての取り組みを進めています。今日の授業では,将来の夢,小学校の思い出,自分の成長というテーマにしたら,どのような構成にしたら良いかを班ごとで検討しました。素敵な卒業文集を作ってね。
画像1 画像1

12月8日 4年生 体育

 4年生は合同体育で表現運動をしていました。子どもたちは創作ダンスに挑戦しています。気に入った曲を選び,グループで動きを相談し,演習します。中にはEXILEのような動きを練習している班もありました。楽しく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1年生 サイコロ足し算

 サイコロを2回転がして,出た目を足し算します。誰が1番大きい数を出せたかな?足し算の学習をゲームで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 地区児童会  集団下校
3/10 卒業式予行
3/11 樟葉西中 卒業式

学校からのお知らせ

枚方市立樟葉西小学校
〒573-1118
住所:大阪府枚方市楠葉並木1-11-1
TEL:050-7102-9108
FAX:072-855-1573