最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:61
総数:69430

2年生 おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
香里ヶ丘図書館の職員の方が、おはなし会をしてくれました。絵本を2冊用意してくれていました。読んだことがある子どもたちも、次はどうなるのかをじっと聞いていました。おはなしだけでなく、手遊びや紙で作る竹とんぼの工作など、いろいろな催しを準備してくださっていて、子どもたちのワクワクが止まらなかったです。

川越まつり6 6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は6年2組の劇です。
 こちらの劇は「廃屋敷〜しんじつ〜」何やら怖い・・・
 このクラスの劇に関しては企画段階でロイロノートを使ってクラスの意見を集約していたので、そこから見ていたのでいざ完成の劇を見ると素直に「すごいなぁ」と感じます。
 題名は何にするか、登場人物は誰にするか、脚本は?などロイロノート上で子どもたちが自分の意見を発信し、それを集約して完成した劇です。
 演技もみんな上手で効果音なども巧みに使い、いい劇です。

川越まつり5 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて5年生です。
 5年生は教室でいろいろなゲームをクリアしつつ、クリア後にもらえるキーワードを集めて犯人を探すといった凝った内容の企画になっています。
 ゲーム自体もiPadを使ったなかなか難しいのですが、何せ犯人の隠れるのがうまいこと。
 キーワードを集めて犯人が隠れる部屋についてからが大変です。
 見つけた子どもたちも「ウェエエ」とびっくりしていました。

川越まつり4 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は3年1組です。
3年生はアスレティックめいろを企画しました。
飛んだり跳ねたり避けたりしゃがんだりしつつコインをゲットしていました。
「めっちゃおもろーい」と子どもたちは大はしゃぎです。
4回のダンスショーもあり、見ている方もノリノリでした。

川越まつり3 4年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「しあわせパーク」を企画しました。
 まずは手作りの輪投げです。入り口には受付の子どもがいてしっかりと消毒のお願いがなされていました。
 次の部屋はiPadを活用したクイズdeスタンプラリーの部屋です。
 工夫された問題に子どもたちは楽しそうに答えています。

川越まつり2 2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きましては2年1組です。
 2年生は自分たちで作ったおもちゃで「おもちゃランド」を運営しました。
 手作りけん玉や釣りコーナーなどかわいい手作りゲームが盛り沢山で楽しいです。

川越まつり1 6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は川越まつりです。
新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながらの開催となりました。
6年1組は体育館で「6−1withコロナ」の劇を行いました。
音響や照明をうまく使って笑いあり、笑いありの楽しい劇でした。

川越まつりの準備中

いよいよ明日は川越まつりです。午後は1年生以外のほとんどのクラスが準備をしていました。みんな、来てくれるお客さんのことを思って、こうした方がいい、こうの方がいいと意見を出し合いながら準備に励んでいました。1年生は、出し物はなく、今年度は見て回るだけですが、「早く明日になってほしい!」と楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

今日は、芸術鑑賞会の日でした。今年度は観劇で、劇団「風の子関西」さんによる「風の少年 シナド」の上演でした。午前中は低学年、昼からは高学年と密を避けるために、2回に分けて上演しました。始まった時には、言葉と内容が1年生には難しいかなぁと思いましたが、途中で、笑ったり、ヒヤッとしたりする場面もあり、最後には、身体でリズムを取ったり、手を振ったりしていました。
3年生の子どもの振り返りには、「劇団の人たちは、この劇から、いのちの大切さを伝えたかったのだと思います。」とあり、メッセージをしっかり受け止めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 iPad のアップデート

今日は1年生のiPadのアップデートを教頭先生が教えていました。全学年、アップデートをしなければなりません。1年生は、教頭先生の指示をよく聞いていて、スムーズに進みました。
画像1 画像1

5年生 説明文を学んで

国語で学んだ説明文のポイントを踏まえ、実際に自分が興味を持っている事をグループのメンバーに伝える練習をしていました。人にわかりやすく伝えるには、どのように説明したらよいのか、他の人の伝え方を参考にしながら、自分自身を振り返っていました。ワールドカフェスタイルでグループを変えながら、何度もチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業のようす(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に6年生の教室の前を通っていると、何やら盛り上がっています。
 様子を見てみると、算数の授業でした。
 子どもたちがお互いに説明し合っています。
 四人の子どもがリレーをするとして、走る順番の組み合わせは何通りかという問題について意見を交換していました。
 どうやって解に辿り着くか試行錯誤していました。中には力技で全ての組み合わせを書き出す子もいます。他にも表のようなものを書いて考える子などもいて一人一人がしっかりと考えることができていました。
 何人かの子どもが黒板を使って自分の考え方と解を発表していましたが、全員がしっかり聞いていました。
 自分で考え、人にそれを伝えて、人の意見をしっかり聞く。
 素晴らしい6年生です。

清掃の様子

今日も黙々と掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理場から出火という想定で火災避難訓練をしました。子どもたちは、校舎内では、押さない、走らない、しゃべらない、もどらない(「おはしも」)を守り、運動場に出たら、集合場所までしっかり走りました。今日は、枚方消防署川越出張所からはしご車を出してくれました。消防署の方から、消火器の使い方や火災訓練で大切なことなどのお話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。
訓練後、1、2年生は、はしご車の見学をしました。「このレバーは?」「ここは何ですか?」など質問がいっぱい出てきました。はしご車に乗せてもらい、子どもたちは大喜びでした。

デジタルシチズンシップの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日も紹介しましたが、川越小学校では今年度の委員会活動の取り組みの中で、環境美化委員会の子どもたちが情報モラルについて校内で啓発活動を行なっています。
 今日は1年生がその環境美化委員会の子どもたちの作成した「情報クイズ」に取り組みました。
 1人1台iPadを所持することで、できることが飛躍的に増えましたし、簡単に情報を得ることができます。と、同時に簡単に情報を流すこともできてしまいます。自分が意図していなくても悪意のある第三者に情報を抜き取られてしまうこともあります。道具は我々の生活を便利にします。しかし、どの道具にも言えることは、使い方によっては人を傷つける凶器ともなり得るということです。
 道具を正しく使いこなすために、情報モラルやデジタルシチズンシップの獲得に向けて学校としても取り組みを進めていきたいと思います。

今日は創立記念日です。

画像1 画像1
 今日は川越小学校の創立記念日です。
 子どもたちはお休みとなります。
 朝から雨が降っていますが有意義な1日を過ごしてほしいと思います。

今日の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に校内を見て回りました。
 4年生の教室では算数の授業をしていました。
 子どもたちは平行四辺形の特徴を探している最中でした。
 みんな分度器や定規を使って平行四辺形を分析していました。
 担任の先生が一人一人の子どもの取り組み具合を見て回って声をかけています。
 また、各教室を見て回る中で感心したことがありました。
 それは2年生と6年生の教室です。写真はその2クラスの様子です。
 2クラスともに特別教室での授業だったのでクラスルームは無人でした。
 机上は整理され、椅子はきちんと机の下に収まっています。
 基本的なことですが、このような整理整頓が落ち着いた学習環境をつくります。
 素晴らしいことです。
 

5年生 川越まつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日に各学年が劇やゲームなどの出し物をする「川越まつり」を行います。どの学年も準備を進めているところです。
今日、5年生では意見を出しながら何をするかを決めていました。することがようやく決まり、次は具体的なことを決めていくために、グループになって意見を出し合っていました。どうやって来た人を楽しませようか、みんなワクワクして話をしていました。
どのような出し物になるのか、当日が楽しみです。

続 あいさつ運動

画像1 画像1
 昨年も紹介しましたが、川越小学校では6年生の児童が朝のあいさつ運動を行なっています。
 今年も6年生の児童が保健室前に立って、登校してきた子どもたちに「おはようございます」と挨拶をしていました。話を聞くとクラスの係活動で行なっているとのことでした。
 登校してきた子どもたちもしっかりあいさつを返していました。

6年生 音楽、3年生 百人一首

校内を回ったら、6年生は音楽室で「ハンガリー舞曲」の鑑賞をしていました。魚の形の思考ツールに、感じたことを打ち込んでいました。キーボードを打つ速さもずいぶん速くなっていて驚きました。
3年生は、百人一首の対戦をしていました。上の句を聞いただけで、取る児童もいました。もう15戦もしているそうです。対戦しながら覚えてるのでしょう。最後の対戦までに、お気に入りの歌がいくつできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 【中止】4年生校外学習(2/3から延期)
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800