最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:64
総数:155731

雨は、朝早くやみました。

  上   3年生国語の授業の様子
    「パラリンピックが目指すもの」
     ようやくをするポイントを
     学習し、ようやくします。
     写真は、その前にみんなで
     朗読をしているところです。

  中   4年生国語の授業の様子。
     「和と洋についていらべる」
      タブレットを使って調べ
      調べたことを整理していきました。

  下   6鉢の菊が菊花展のため、枚方市の
     職員の方が、運んでいただきました。
     荷台に砂をひきつめ、児童たちが
     水やりなど、大切に育てていた菊が
     大切に運ばれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、一日中雨でした。

  上   5年生国語の授業の様子。
    「和の文化を受けつぐ」
     和菓子をさぐる
     の教材で説明の工夫を
     学習しました。その中で
     和菓子の持っている意味を
     考えました。

  中   2年生の音楽の授業の様子。
     ダブレットを使って、鍵盤の
     指の動きなどを学習しました。

  下   今日は、下校時も雨が降って
     いました。菊も日に日に花が
     大きくなり、花につける輪台
     も、先週つけてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、金曜日でした。

 上  今日の1時限目は、全体練習でした。
   新型コロナ感染の予防のため、運動会は、
   2部制で行いますが、今日は、2年・4年・6年の部の
   全体練習でした。みんな先生の話をよく聞き、
   テキパキと動くことができました。また、今日の様に
   来週の本番では、青空のもとで行いたいと思います。

 中  4年生の理科の授業の様子。
   秋の生き物を探して、それをタブレットで
   写真とした記録させました。  

 下  5年生の運動会の練習の様子。
   練習でも精一杯走りました。
   気候もちょうどよかったです。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の1日の様子

  上   3年生の図工の授業の様子
     墨で描く竜。だんだん大きくなってきました。
     この後、色を塗ります。

  中   1年生の音楽の授業の様子
     鍵盤ハーモニカの練習です。
     指の動きも練習しています。

  下   5年生の家庭科の授業の様子
     はじめて使うミシンの授業です。
     エプロンを制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は、授業参観でした。

 上  今日は、今年になってはじめての授業参観でした。
    新型コロナ感染予防のため、予定はさせてもらって
    いたものの、なかなか参観してもらうことが、
    できませんでした。2部に分けての授業参観でしたが
    教室に入り切れない保護者の皆様の参観で、
    ありがとうございました。
    授業のこと、お子様と話をしてみてください。

 下   1年生の体育の授業の様子
    授業参観の後でしたが、元気に、そして青空の下で
    運動会の練習をしました。先生も走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、曇り空の一日でした。

  上、中  5年生の社会科の授業で
      稲刈りの体験を、地域の方の
      ご協力で行うことができました。
      鎌を使って稲を刈ったり
      束にまとめたりと、またコンバインの
      動いているところを見せていただいたりと
      短い時間でしたが、いろいろと学習することが
      できました。
      地域の方々、ありがとうございました。
  
   下   3年生の音楽の授業の様子
      飛沫防止ボードを使用して、
      ソプラノリコーダーの練習を
      しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週もはじまりました。

   すっかり、秋本番になり
   朝晩は、寒さが訪れています。

  上   6年生の算数の授業の様子。
     比例の関係をグラフにして
     比例の性質を学習しました。

  中   1年生の生活の授業の様子。
      一週間前に植えた大根が芽を出しました。
      それを、みんなで観察し記録しました。

  下   3年生の体育の授業の様子。
     秋空の下で、運動会の練習をしました。    
     今日は、リレーの練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空が、真っ青でした。

 上   5年生の算数の少人数授業の様子
   分数と少数のまじった計算のしかたを
   考えました。どちらかに、そろえて
   「分数だけの式、小数だけの式」
    して、計算しましょう。

 中   ICTサポーターの先生の授業を
    受けました。マイクロピットの仕組み、
    使い方。それを、利用したプログラミングの
    学習をしました。

 下   6年生の国語の授業の様子
   物語の主題を見つけ出そう、と
   1年生で学習した「たぬきの糸車」の
   主題を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風は清々しいですが、陽射しが強い1日でした。

  上  3年生の図工の授業の様子
    すみで毛筆を使って竜を描きました。
    この後、絵の具でウロコなど、塗る
    予定です。

  中  4年生の書写の授業の様子
    左右の漢字を、練習しました。
    集中して、一文字一文字
    書きました。

  下  菊の花が少しずつ咲き始めました。
    まだ、花の色がわかるほどです。
    写真は黄色だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、3年生の校外学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の校外学習は、わが町枚方市を学習してきました。
   
上   穂谷コスモス畑に行きました。花はもう咲き終えたかな、と心配
    していましたが、満開に近い様子で咲いていました。枚方の里山
    に咲き誇ったコスモスの花は大変きれいでした。

中下  枚方市鋳物民族資料館に行きました。先週、資料館の先生の出前
    授業を受けました。今日は、実際に資料を見てまた、聞いて、学
    習しました。

中   鋳物資料館
下   民族資料館

その後、王仁公園で、楽しみのお弁当を食べ、香里団地、官公庁団地、紳
士服団地、家具団地を主にバスでまわって、学校に帰ってきました。充実
した1日でした。

今日は、雨が降りそうな1日でした。

  上   3年生の算数の授業の様子。
    「かけられる数の一の位が、0以外の
     かけ算の仕方を考える」
     はじめての、23×3 を求めました。
     いろいろと考えました。
     この授業は、他の先生も見に来ました。

  中   2年生の図工の授業の様子
     「ふしぎなたまご」 の作品が
     できあがりました。作品かんしょうの
     時間でした。自分の作品は、どうだったか。
     友だちの作品も互いに見ました。
     そして、良いところを互いに見ました。

  下   6年生の体育の授業の様子。
     リレーのバトンの受け渡しの練習をしました。
     少しでも、早くバトンがつながっていけるように、
     運動会の練習として、行いました。
    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一週間始まりました。

   上   5年生の音楽の授業の様子
     打楽器などいろいろな楽器など
     使って、まずは班で、リズムを
     奏でました。

   中   5年生の国語の授業の様子
      古文を学習しています。
      平家物語を学習している
      ところです。

   下   2年生の合同体育の授業の様子。
      はじまりました。運動会の
      練習の様子です。熱中症に注意
      しながらです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週、最後の1日でした。

  上   4年生の理科の授業の様子。
    ヒトの体のつくりを学習しました。
    ほね、きんにく、体の曲げられる
    ところは、どこにあるか。

  中   1年生、さつまいもを
     掘って収穫しました。収穫した
     さつまいもは、図工で使う予定です。

  下   校舎から見る今日の夕日
     今週の学校活動は、終わりました。来週から
     運動会の練習や準備が始める予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い日が続いています。

 上  1年生の国語の授業の様子
   「サラダでげんき」 
   げんきになるサラダを作っている
   りっちゃん。今日は、アフリカぞうが
   おしえてくれたことは。
 中  6年生の社会の授業の様子
   「明治の新しい国づくり」
   班で調べてきたことを、発表し、
   後で先生が補足、してくれていました。
 下  6年生の中学校給食の試食会でした。
   ランチボックス形式で、どうでしたか。
   これから、中学生になる準備が少しずつ
   出てきます。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も、暑い日でした。

  上、中   3年生の出前授業で、来週校外学習に行かせていただく
        枚方市 旧田中家 鋳物民族資料館の先生に
        来ていただきました。鋳物とは、そして鋳物
        の作り方、今、残っている旧田中家が制作した
        物の紹介など、いろいろと、教えていただきました。
        国立民俗学博物館の先生も見にこられました。

   下     1年生の算数のテストの様子。
        みんな、最初の担任の先生の説明を聞いて
        一生懸命に問題を解いていました。
      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

今日は、待ちに待った校外学習です。
久々の行事に前の日からワクワクしていました。

バスに乗り込んで、さあ出発です。到着したかと思ったら「えびこ道」という急な山道を
登ります。子どもたちは、軽々と登っていました。

野外活動センターでは、ミニオリエンテーション・焼き板作り・太陽メガネ作りの3つのプログラムにチャレンジしました。真剣に話を聞き、質問をしていました。

そして、1番の楽しみのお弁当。外で食べるお弁当は格別です。
(ありがとうございました)
心も身体も大きく動いた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も暑い1日でした。

   今日も、暑い一日でしたが、
   風が吹くと、秋らしいさわやかさを
   感じます。明日は、2年生の校外学習
   です。お天気が、良ければいいのですが。

   上  5年生の国語の授業の様子。
     敬語の使い方を考えよう。
     授業の導入には、校長先生も
     参加させてもらいました。

   中  6年生の体育の授業の様子。
     走り高跳びの授業です。
     グループに分かれて練習を
     しました。

   下  菊の花のつぼみが
     小さいですが、はっきりして
     きました。これが、大きく
     花を咲かせてくれます。
     楽しみでしね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、久しぶりの委員会活動がありました。

  今週は、暑い1日で始まりました。
 
 上   5年生プッシュ命の授業の様子。
   体育館で、クラスごとに、消防団の方々に
   よる、命の授業をやっていただきました。
   その中で、AED(自動体外式徐細動器)の使い方も
   『あっぱくん』のツールを使って
   やっていただきました。

 中   3年生の体育の授業の様子。
    暑い中でしたが、熱中症に
    気をつけて、50m走の
    タイムを測りました。

 下   2年生音楽の授業の様子。
    タブレットを利用し、鍵盤の
    指の運びを学習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 非行防止教室

画像1 画像1
10月の初めのblogは、5年生の非行防止教室から始まります。

ナチュラ君が、天使の声と悪魔の声のふたつの心に迷いながら
成長していく話を聞きながら、やってはいけない事、どのように考えていくべきか、
について考えていました。

校長通信「船っ子」第7号

校長通信「船っ子」を掲載いたします。
細部までご覧になりたい方は船橋小学校ホームページ
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034579.html
よりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251