最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:116
総数:121483

10月8日(金) 学校の様子から

今日の放課後、教員の研修を行いました。テーマは、「子どものソーシャルスキルの実際と指導法について」です。講師はスクールカウンセラーの山田恭子先生です。感情をコントロール、相手の気持ちを考える、自分の気持ちを伝える、色々なトレーニングを実習しました。
画像1 画像1

10月8日(金)3年生の授業から

上段/3年生の算数「わり算や分数を考えよう」。分数とわり算が「等分する」ということでつながったね。分数は、もとの大きさが大切なんだね。色々な気づきがあります。

中段/ノートをきれいに書いてます。計算も正確です。

下段/早くできて時間があると、新しいデジタルドリル「すららドリル」をしています。これからどんどん活用します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木) 学校の様子から 前期最終の児童集会

上段/今日は前期最終の児童集会です。リモートでの開催です。前期の役員の挨拶です。本当に立派な仕事をしてくれました。ご苦労様でした。

中段/6年生からは、修学旅行で原爆の子の像に捧げる「折り鶴」の依頼を行いました。10月29日、30日が修学旅行です。平和の願いを込めた折り鶴を広島に届けます。

下段/6年生が朗読をして、佐々木禎子さんのお話を全校のみんなに聞いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 2年生の授業から

上段/新出漢字の勉強です。先生が書く黒板と漢字ドリルで習ったあとは、漢字ノートで練習です。

中段/前の時間の体育はボールを使ったゲームでした。iPadを使ってゲームの振り返りです。

下段/定規を使って、三角形、四角形を書きます。点から点へ真っ直ぐ線を引きます。これが、なかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 学校の様子から Jアラート

11時にJアラートによる訓練を行いました。授業中ですが、安全な体勢を取ります。教室内では机の下に、廊下では窓から離れる、体育館では中央に、等々です。2〜3分で終了、すぐに授業にもどります。
画像1 画像1

10月5日(火) 1年生の授業から

上段・中段/算数は「どちらが おおい」。(あ)と(い)の入れ物に 入る水は、どちらが多いでしょうか。くらべかたを 考えましょう。と、いう問題です。考えをノートに書きます。

下段/別のクラス。国語は下巻に入りました。単元は「サラダで げんき」。とても素敵なお話です。この授業でもしっかりノートを使います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日) 6年生(2)

6年生の走競技はリレー。さすが6年生、コーナートップを守り、見事なバトンパスと走りを見せてくれました。競技が終わったあとは、手を振りながら退場です。

半日の運動会でしたが、それぞれの学年が、練習を積み重ね、体と心の準備をして、立派な発表をしてくれました。今日までのがんばりを忘れず、これからの勉強と生活に活かしてほしいと思います。

今日の運動会は、PTAの役員の皆様、パパレンジャーの皆様、地域の見守り隊の皆様、様々な方に支えられて実施できました。子どもたちにも、おかげさまの心を忘れないよう話をしました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日) 6年生(1)

オリンピックの入場行進を思わせる入場です。一人技の表現運動。6年生らしい動きでした。拍手もたくさん、もらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日) 3年生

準備体操、クラスごとにポーズをとって写真。初めてのセパレートコースでのコーナー走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日) 5年生

初めに各クラスでエールを送りました。リレーは4レース。さすが5年生、見応えのある走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日) 1年生

チェッチェッコリに合わせて振りをつけたら、ヨーイ、ドンです。初めての運動会。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日) 選抜リレー

4.5.6年生による選抜リレーです。各クラス2名が出場します。さすが選抜。力強い走りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日) 2年生

「手のひらを太陽に」で準備運動。跳んでくぐって、障害物競争です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日) 4年生

ジンギスカンの曲で体操。70m走です。コーナー走がポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日) 運動会

好天に恵まれ、149回の運動会を実施することができました。各学年25分の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 学校の様子から

放送委員会の取り組みです。今週は給食時間に各クラスの代表が、早口言葉に挑戦します。今日のお題は「赤巻紙、青巻紙、黄巻紙」。クラスに帰ればヒーローです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(木) 4年生の授業から

上段/理科の学習は、「とじこめた空気のせいしつ」。袋の中に空気を閉じ込めて、感触を確かめます。次は空気でっぽうで確かめます。

中段/「およその数の使い方と表し方を調べよう」、算数の上巻、最後の単元です。約〜、概数、四捨五入、切り捨て、切り上げ、以上、未満、などの用語はこの単元で学習します。

下段/国語も上巻、最後の単元です。「一つの花」。「一つだけちょうだい。」これがゆみ子のはっきり覚えた、最初の言葉でした。・・・・物語はこうやって始まります。大人もぜひ読んでみてください、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 3年生の授業から

上段/音楽のリコーダー演奏。曲は「アチャ パチャ ノチャ」。学校では、室内でのリコーダー演奏はできないので、お家で練習し録画したものをみんなで聞きます。運指もタンギングもOKです。

中・下段/国語は「サーカスのライオン」、最後の場面です。先生が模範の朗読をします。さすが上手い朗読です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 5年生の授業から

上段/図工は篆刻(てんこく)。とがった釘などを使い、自分の好きな文字を選び彫っていきます。どんな文字になっているのか試しながら彫っていきます。

下段/家庭科ではミシンを使って、直線で縫う練習です。ボビンに糸を巻きつけ下糸をセット。上糸をセットして、縫い始めます。真っ直ぐに縫えたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月) 6年生の授業から

上段/関西外国語大学の三回生が教育実習に来ています。6年生を中心に実習を受けています。子どもたちにとっても、新しい学びの経験になっています。来月の5日までです。

下段/体育でリレーの練習です。2クラス合同で行なっています。熱中症アラートは中間の警戒レベルです。さわやかな風が吹いています。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 ゆったりDAY
3/16 地区児童会・集団下校
枚方市立枚方小学校
〒573-0037
住所:大阪府枚方市枚方上之町9-21
TEL:050-7102-9000
FAX:072-845-0086