最新更新日:2024/06/11
本日:count up43
昨日:78
総数:101539
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

プレゼン練習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 iPadケースが優れもので磁石の力で壁に固定できることは以前に紹介しましたが、子どもたちは次々とアイデアを出してきます。考えてみればごく自然な流れですが、写真のように読み原稿を磁石に少し挟むことでカメラの方を見ながらプレゼンの練習しているところに出くわしました。こうすることで視線をあまり気にせず、身振り手振りを加えて迫力あるプレゼンのための練習ができそうです。今回は、自分のプレゼンを動画撮影し、ロイロノート使って先生に提出するそうです。上手くできたかな?

食育人形劇3年2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 枚方ヘルスメイトの皆さんが「モンちゃんとピーくん」を連れて、食育の出前授業に来てくれました。いつもイライラしたり、良く風邪をひいたり、頑張れないのは食べ物に原因があったようです。バランスよく赤・黄・緑の食品を食べなければならないことを教えていただきました。
 体は、食べたものでできています。授業のまとめとして、お話を聞いてわかったことや思ったことをワークシートに記入しました。
 これからも「元気な体」、「賢い頭」、「優しい心」を保つために好き嫌いをせずバランスの良い食事をとって欲しいものです。

自動水栓にしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しくなったトイレの蛇口は以前お知らせしたようにすべて自動水栓となったことはお知らせしましたが、今回、トイレ前の手洗い場の蛇口の一部を自動水栓化します。
 自動水栓化することで蛇口に触れることなく手洗いができることから感染症防止に一役かってくれそうです。

 子どもたちが安全で快適な学校生活を過ごせるように学校のあらゆること(遊具のペンキ塗り・水道修理・樹木の管理・学校の施設の修理・学級菜園の造成・学校の清掃 etc)を快くしてくださる校務員さんには本当に感謝です!

 いつもありがとうございます。

iPad教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京六本木からアップルエデュケーション部の太田さんが研修に来てくれました。iPadに標準搭載されているプレゼンテーションアプリ「keynote」の新機能「ライブビデオ」や紙にペンや鉛筆で描いた絵をカメラで撮影し、iPadに取り込んで自由自在に動かすテクニックについて教えて頂きました。
 iPadに標準搭載されているアプリケーションもたくさんあってすべてを使いこなせていません。とても便利な機能がたくさん搭載されているので活用してきたいと思います。

TEMI(テミ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コミュニケーションできるAIアシスタンス機能を持った自律走行するパーソナルロボット「temi(テミ)」が来校しました。身長は100cm。充電ステーションには自律的にドッキングして無線給電(Qi)を行うそうです。先生の後ろをついてきたり、大阪の天気予報も教えてくれたり、YouTubeを再生したりしてくれました。
 また、人の後ろをついて移動し自律的に地図を作成したり、指示したポイントに自律してで移動したり、障害物をよけながら人を案内したりすることもできるそうです。
 東香里小学校ではどんな活躍をしてくれるでしょうか?楽しみですね。

サンタがやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピアノ連弾 第3弾 
音楽音楽専科の河合先生とJTEの中先生のピアノの連弾を20分休みに体育館で披露してくれました。3回目となりクリスマスバージョンです。、今回はおサルのサンタさんが応援に駆けつけ、演奏会を盛り上げてくれました。曲は、「千本桜」と「クリスマスソング」の2曲です。噂を聞いてか1回目2回目よりたくさんの児童が集まり聴き入っていました。やっぱり生演奏は素晴らしいです。3学期もあるそうです。お楽しみに!!


デジタルとアナログ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても便利なiPadが導入されましたが、今までどうりの黒板やノートの方が教育効果があがることもあります。これからの子どもたちにはどちらも大切ということ!
 授業では担任がデジタルとアナログを使い分けながら(同時に使いながら)授業に工夫を加え組み立てて、より効果的な活用について日々研究しています。

少人数指導参観 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 枚方市教育委員会学校教育部 教育指導担当の伊藤指導主事と教育研修担当の矢島指導主事が本校の少人数指導の授業視察に来られました。

遊具のメンテナンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが毎日使用しているブランコ・鉄棒・雲梯・上り棒など遊具のペンキがかなり剥げてきたので、校務員さんと教頭先生がペンキを塗り直してくれています。まず、錆をグラインダーやヘラできれいに取り除いてから、茶色の錆止めを塗ります。その後、水色のペンキを重ね塗りして完成です。作業中は、使用できませんが安全に長く使うために必要な作業ですので、完了するまで待ってくださいね。
 みんなで仲良く、ルールを守りケガに気を付けて使用してください。

廊下掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の廊下掲示板に子どもたちの作品を掲示しています。

Viscuit 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Viscuit(ビスケット)は低学年でも簡単に自作の絵を動かしたり、うごく絵本やゲームを作ったりすることができるビジュアルプログラミング言語です。児童は、自分でiPadで描いた魚・イカ・タコなどをそれぞれ別々の動きをつけて海の中を泳がすプログラミングを体験しました。

 プログラミングと言ってもコンピュータ用の専門の言語(コード)は使いません。ビスケットは絵でプログラムを作り、実行すると絵が動きます。難しいことを覚えなくても、プログラムの楽しさを知ることができるのです。プログラミングで遊ぶことが目的ですから、たとえば配列とか、変数といった標準的なものも何一つありません。
 
 しかしプログラミングでのもっと高次の概念、単純なことを組み合わせて複雑にしてゆく、少しずつ動作を確認しながら積み上げ式に作ってゆく、思ったように動かないときにデバッグ(修正)をすることで完成度を高めていくなどは一般のプログラミングと違いはないのです。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会の皆さんで「コロナや病気から体を守るためには正しい手洗いが大切なこと」を全児童にあらためて知らせるために字幕入りのムービーを作成してくれました。企画・編集もさることながら、子どもたちの名演技のおかげで低学年に
もたいへん分かりやすいものになりました。感染症対策の基本である「手洗い」をおろそかにせず元気で学校生活を送ってくれることを願っています。


跳び箱 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飛べた!!

リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室でリコーダーの授業です。コロナ禍のため教室から飛沫飛散防止ガードを運んでいます。荷物が増えますが仕方ありません。

うんちの授業 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭が「うんち」を題材にし、実物大模型をねんどで作成した自作教材を使って子どもたちの興味関心を引きながらわかりやすくお話をしました。

教室掲示自学自習ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちがどのようなことに興味を持っているのか?どのように書いているのか?について交流したり、参考にしたりするため、クラスに掲示しています。
 また、職員室(図書室前)廊下の自学自習ノート掲示板には、各学年の手本となる自学自習ノートを掲示しています。最初は、上級生のノートが下級生の参考になると掲示を始めましたが、上級生が下級生のノートを見て、「あせってきた」「負けてられない」と奮起する児童もいてお互いの刺激になっているようです。

算数 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては、「重さを数で表す方法を考えよう」です。
 鉛筆、消しゴム、磁石が一円玉や積み木何個分なのかを実験で確かめて、わかったことをノートにまとめます。

お店しらべ 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東香里小学校周辺のお店を調べをしました。お店の人に質問したことや分かったことなどをiPadでまとめ、写真やさし絵を添え、なおかつわかりやすいレイアウトも考えながら模造紙に張り付けて発表用資料を作成しました。
 発表用資料が完成したら、まず、発表の仕方を学んで発表のリハーサルをします。その後、本番の発表・最後にまとめをして1時間を終わります。
 

駅伝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年1月23日(日)に淀川河川敷公園にて開催が予定されている枚方市小学生駅伝競走大会に向けて、放課後に中井先生の指導のもと駅伝練習会が開催されています。たくさんの希望者の児童が練習に励んでいてくれています。教頭先生も練習に仲間入り。児童と一緒に走っています。みなさん応援よろしくお願いします。

給食を待つ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食当番が給食を準備してくれるまでの間、本を読んだり、iPadを使ってAIドリル「ナビマ」をしたり、ホワイトボードにお絵かきをしたりして過ごす子どもたちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222