まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

感嘆符 感動のエピソード…

先週のこと。野村中町付近にて、高齢の女性が転倒したところに遭遇した2年生の生徒2名が、その高齢の女性を介助してくれたとのことです。今日(9月6日)、地域の方から教えていただきました。地域の方も大変喜んでおられました。その話を伺ってとてもうれしく思いました。ありがとう。

重要 堀越信司(ほりこしただし)さんが「銅メダル」を獲得されました!!!

画像1 画像1
堀越信司(ほりこしただし)さんが、東京パラリンピック陸上男子マラソン(視覚障害T11、12)で「銅メダル」を獲得されました。堀越さんは、昨年(2020年11月16日)、本校で実施した人権講演会においてゲストティーチャーとしてお招きしご講演をいただきました。加えて、子どもたちと一緒にグラウンドを走っていただきました。堀越さん、本当におめでとうございます。そして、感動をありがとうございました。

堀越信司さんからのメッセージ・・・
「昨年、メダルを獲ることをみなさんの前で約束しました。その約束が果たせて本当にうれしく思います。メダルを持って必ず津田中にお伺いします!応援ありがとうございました!」

3年1組、3時限目は理科です!

「力の分解ができるようになる」がめあてです。子どもたちは、班で協力して「作図ドリル」に取り組みました。先生からは、「作用点」から力の方向を示すこと、「補助線」なのか「分力」なのかを明確にするよう指示がありました。
画像1 画像1

3年5組、2時限目は国語です!

常用漢字の確認の後、「おくのほそ道」の作者である松尾芭蕉の背景について学びました。松尾芭蕉は45歳で旅立ち150日間で2500kmを歩いたそうです。クラスの中には、年齢の近い自分の父親と比較している子どももいました。
画像1 画像1

3年4組、1時限目は理科です!

「力の分解ができるようになる」がめあてです。子どもたちは「作図ドリル」に取り組み、補助線を引くために、定規などを駆使しながら力の合成、分解について学びまして。先生からは、作用点に必ず印をすること、力の向きを示すために矢印を書くことなどの指示がありました。
画像1 画像1

ホリゾント張り合わせ

1年生は文化祭に向けての取り組みが始まっています。
昨日の放課後、体育館でホリゾントの張り合わせをしました。
文化委員とホリゾント係、他にも有志の人たちが集まって、大きなロール紙を張り合わせました。協力して丁寧に頑張っていました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回選挙管理委員会!

9月17日に生徒会役員選挙がおこなわれます。昨日は第1回の選挙管理委員会が開かれました。選挙管理委員の仕事内容の確認や、立候補受付の分担をしました。
こんな時期ですが、委員長や司会に立候補してくれたり、率先して分担を確認したり、頑張ってくれています。明日からは立候補受付がはじまります!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生、中学生チャレンジテストに取り組みました!

「生徒アンケート」に回答した後、5教科のチャレンジテストに取り組みました。通常より登校時間は早まりましたが、3年生の子どもたちは、配付されるそれぞれの教科の問題に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

2年1組、6時限目は数学です!

「y=kやx=hのグラフが書ける」がめあてです。子どもたちは(1)y=2、(2)3y=−6などのグラフ作成に取り組み、先生からはグラフを書くだけに終わるのではなく、設問番号やグラフ名を必ず記入するよう注意がありました。その後、各自で練習問題に取り組み、その結果を班で共有しました。
画像1 画像1

2年3組、3時限目は英語です!

「長文を理解することができる」がめあてです。各班に分かれて長文の段落ごとに、自分が担当する箇所を相談して決め、その箇所を要約しました。次に、同じ箇所を担当した別の班の子どもたちが集まり、要約した内容を互いに確認しました。最後には、もとの班に戻り、確認した要約内容をもとに班で協力して長文全体を要約することができました。
画像1 画像1

3年2組、1時限目は特別の教科道徳です!

国際化が進む中、日本に住む外国人について私たちが知っておくべきことを、まず、ビザやパスポートの内容及びヘイトスピーチの課題から考えました。
画像1 画像1

1年6組、6時限目は英語です!

「代名詞を使って表現できる」がめあてです。ペアで「50問テストチェック表」を使って単語を覚えているかどうかを確認した後、「him、her、it、them」などの代名詞を実際の名前などの単語と置き換えて表現しました。
画像1 画像1

2年6組、1時限目は社会です!

「中部地方の産業の特徴を説明しよう」がめあてです。まず、中部地方の県や工業地帯の名称を確認した後、特に世界的に人気のある自動車産業について、自動車メーカーの名前から関連付けて考えました。そして、中部地方の産業の特徴をそれぞれが地図や資料を読み取り、ペアで考え発表しました。
画像1 画像1

2年5組、3時限目は数学です!

「軸に平行なグラフを書こう」がめあてです。先生から「平行とはどういうことですか」との問いかけに対して、子どもたちからは「2本の線が交わらない」、「線の長さと角度が同じ」などの意見がありました。オンライン上の子どもも指名され発言するなど、教室で授業を受ける子どもや先生と意見交換しながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年4組、2時限目は理科です!

「活きている地球」について、教科書のQRコードをタブレットで読み取り動画を視聴しました。また、Google Earth、Google Mapから地球の“割れ目”を確認するとともに、プレートがぶつかった場合のイメージを自分の手を使って表現し、感じとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年5組、1時限目は社会です!

「アジア州の自然環境を理解する」がめあてです。面積、人口、GDPが記載されたグラフを読み取り、アジア州について考えました。子どもたちからは、「国が大きいと人口が多い」、「アジア州は世界の人口の59.4%を占めている」などの意見がありました。オンラインの子どもたちには事前にプリントが配信されており、教室で授業を受ける子どもたちと同様に取り組むことができ、声だけではなくメッセージでも取り組むべき内容を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラー便り(2学期)を発行しました。

【スクールカウンセラー便り】はこちらをご覧ください。
 ⇒SC便り(2学期)

1年3組、3時限目は英語です!

「be動詞の復習をしポイントを説明できる」がめあてです。「am、are、is」をどのように使うかの説明があり、その後、ワークシートを使って疑問文や否定文の作り方について復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組、2時限目は英語です!

「1学期の復習をしよう」がめあてです。まず、ペアになってアルファベットから10種類の動物や野菜の名前を英単語で互いに伝えあい、あわせて夏休み中の宿題で学習した50の単語の確認をしました。そして、ワークシートでbe動詞の使い方の復習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組、1時限目は社会です!

すごろくを使い、SDGs(持続可能な開発目標)について学びました。さいころを振って出た目の数だけ進みゴールをめざします。SDGs17の目標のマス目に止まったら、カードに書かれた問題を読み上げてもらい、正解すればそのカードを獲得することができます。子どもたちは楽しみながらSDGsについて考えるとともに、オンラインの子どもたちはグループで取り組んでいる様子を聞きながら参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132