最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:64
総数:155731

夏休みは 子どもと一緒に 本を読もう!

表題の件について大阪府より周知を図るよう指示がありましたので掲載致します。
詳細は当ブログ右側メニュー配布文書一覧よりご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みにもiPad!活用例

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ夏休みです。夏休みの間は学校での授業はありませんが,おうちで学習が続けられるように,iPadの活用方法を紹介します。
詳細は当ブログ右側メニュー配布文書一覧よりご覧ください。

ビブリオバトル

6年生は、ビブリオバトルを行なっていました。
バトルと聞けば、なんだか物々しいのですが
自分のオススメの本を紹介しあい、デイスカッションする
取り組みです。
それぞれの本に対する想いを発表していました。
聞く方も真剣そのものでした。
画像1 画像1

シャボン玉

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「生活科」でシャボン玉を作っていました。
いろいろな素材で、シャボン玉を作ります。
うちわで、液をつけて回転すると美しいシャボン玉がたくさんできていました。
風に揺れるシャボン玉を楽しそうに追いかけていました。

あと1週間で、夏休みです

画像1 画像1
早いもので、もう少しで夏休みです。
セミも鳴き始めて、本格的な夏の到来を感じます。

今日は、歯科健診と3年生の授業に参加しました。
学校では、いろんな健診があります。
みんな緊張した様子で部屋に入って行きますが、終わった後はとても
清々しい表情です。

一方、3年生の国語の授業では、説明文の学習をしていました。
先生の問いかけに自分の考えをしっかりと答えていました。
ノートも美しくまとめられていました。
画像2 画像2

自主防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(日)
地域の方による自主防災訓練が行われました。
はじめに、「災害に強い街づくり」の講話を聞き、
第2部では、感染症対応総合受付・初期消火訓練
初期救命訓練・備蓄機材確認の4つのグループに分かれて、
詳しい説明のもと、実際に体験されていました。
みなさん真剣な表情で、実際さながらの訓練でした。

なんと読むでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夢国」「国華越山」「国華花暦」
これらの漢字はなんだと思いますか。


・・・これらは、菊の名前です。
身近にあるようで、なかなかない美しい花、菊。
船橋小学校には、苗が6月にやってきまた。
実は、船橋小学校には達人がいます。
達人によって大切に育てられた菊たちは、成長に合わせて
鉢の大きさも変わっていました。
これからも成長を追いかけてみましょう。

1学期最後のクラブでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1学期の最後のクラブでした。
どのクラブも熱心に取り組んでいました。
  上 卓球クラブ
    みんな、一生懸命に白い球を
    追いかけていました。
  中 昔遊びクラブ
    いろはカルタに、夢中に
    取り組んでいました。
  下 図工クラブ
    今回は、プラネタリウムを作りました。
    どんな風にできたでしょうか。

6年生の社会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、歴史の授業をしていました。
先生が、字がどのように変化したのかをクイズ形式で
説明されていました。

簡単に変化が分かる字となかなか変化の跡が見えない
字がありました。日本人の柔軟さを感じた1時間でした。

月曜日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もはじまりました。
 懇談も今日入れて2日間。
 よろしく、お願いします。

 上  2年生の音楽の授業の様子
    タブレットを使ったけん盤の
    練習の授業でした。できた人は
    シールをもらいました。
 中  ミニトマトもこんなに大きくなりました。
    実はたくさんついていますが、
    まだ赤くは、なっていません。あとは、
    お家で、観察して育てて、赤くなった
    ミニトマトは美味しく食べてください。
 下  清掃の時間です。広い長い廊下を、
    一生懸命、掃除しています。
    

アンケート

画像1 画像1
保護車の皆様へ

 6月30日に「ICTを効果的に活用した学習状況についての保護者アンケートの実施について」の
プリントを配布しています。
プリントにQRコードをはっておりますので、ぜひご回答ください。
よろしくお願いします。

今日から個人懇談です。

  本日から、4日間、個人懇談がはじまりました。短い時間ですが
  子どもたちのがんばり等、お話して頂ければと思います。
  よろしく、お願いします。
 上  1年生の廊下に七夕飾りがあります。子どもたちの
    願い事を書いた短冊が飾ってあります。笹は
    地域の方から頂きました。有難うございました。
 中  階段の踊り場などにも、児童の作品が掲示しています。
 下  今日の給食の栄養です。今日もおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

今日は、5年生の図書の授業の参加しました。
さすが、5年生です。
自分たちで役割分担をして、静かに貸し借りをしていました。
係による読み聞かせもあり、自主的な活動が活発に行われていて
感心しました。
ぜひ、続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生

画像1 画像1
卒業生にアルバム渡しが行われました。
久々の再会に話が弾みます。
アルバムの中には、たくさんの思い出がいっぱい。
素敵な時間でした。

先生方の救急救命講習

本日は、救急救命講習がありました。
今年は、コロナ禍でできること、ということで
1人1台のセットを使って、行われました。
心肺停止になった際、どのように対応するのか
本当に大切なことです。
1年で7万人が亡くなっているという悲しい現実。
あってはならないことですが、そういう状況になった時
冷静に対応できるようなスキルが必要だと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、クラブでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クラブでした。新型コロナ感染予防、
熱中症対策を取りながらの活動でした。

  上 体育館での活動です。
    写真手前がバトミントン、
    奥が、ソフトバレーです。
  中 手芸クラブ
    フェルトのマスコットを
    先生に教えてもらいながら作っています。
  下 音楽クラブ
    ピアノやアコーディオン、木琴など
    使って、ヘイジュードの曲を
    みんなで練習しました。
    

月曜日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週明けの月曜日、朝の登校の様子は
少し元気がないように思えましたが
授業はしっかりと受けていました。
 上 3年生の授業の様子。
   漢字の学習、頑張って練習していました。
 中 4年生の授業の様子。
   習字の学習していました。集中して
   原 を書いていました。
 下 6年生の授業の様子。
   算数で比の学習をしました。
   なかなか、難しいそうです。


青パト隊

画像1 画像1
今日は、青パト隊の活動に密着しました。
青パト隊は、地域のボランテイアの方が結成してくださっていて
子供たちの下校を見守っています。
「船橋小学校児童の下校時間です。お迎えおねがいします」という
放送と共に子供たちにも声かけを行なっています。
中には、青パトを見つけて自分から「さようなら」と声をかける児童がいました。
いろいろな場所に、ボランテイアの方が立って見守っておられて、
温かい眼差しを実感しました。
ありがとうございます。
画像2 画像2

今日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業の様子です。
  上  1年生の授業の様子。
     ぼーるを使うときのるーるをみんなで
     意見を出しながら話し合いをしていました。
  中  3年生の授業の様子。
     わが町の枚方市のことを
     色々と学習しました。
  下  世界の国を調べ、みんなの前で
     発表する学習をしました。

給食のこと

 上  今日の給食の献立は
    タットリタン、ビーフンのいためもの
    あじつけのり、ごはん、ぎゅうにゅう
    でした。
 下  調理場の入り口に掲示していた栄養白板が
    新しくなりました。これを見ると今日の給食の
    栄養が、みんなの体にどのように働くか、
    わかる白板です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251