最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:62
総数:131974
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

6月9日(水)トイレ清掃

 6月に入り、週2回、業者の方がトイレ清掃に来られています。プロの方の清掃はとても丁寧で毎回、トイレが見違えるほど、きれいになります。
 きれいな環境は、落ち着いた学校生活につながります。使う方も丁寧に使用できればと考えます。
画像1 画像1

6月9日(水)学習課題の提供

 定期テストが近づくと学習にも力が入る時期になります。各学年の廊下には、教科ごとに学習課題が置かれています。自由に持ち帰ることができ、何を学習しようかと考えている時に役に立ちます。
 教員が生徒の皆さんに意識してほしいことを学習課題として提供しているので、授業やテスト学習にも役にたつ内容になっています。
 難しい問題もあるかもしれませんが、まずは始めてみることからが、全てのスタートになります。積極的に活用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水)3校時 1年2組 数学

 1年生でも定期テストに向けた学習を行っていました。このクラスはiPadも活用して調べ学習に取り組んでいる生徒が多くいました。
 学習は定期テストで終わるのではなく、その後も続いていきます。テストの成績がわかった段階で自分の課題を見極め、正解できなかった問題に再チャレンジすることが最も大切なことです。テストを有効に活用して、学習の成果を上げてほしいと思います。これから最後の追い込みになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)3校時 2年1組 数学

 明日からの定期テストに向けて、最後の総仕上げです。各自の課題に応じて学習に取り組んでいました。数学授業ファイルの提出もあり、完成させた生徒は教室の前に置きにきていました。
 どの生徒もテストに向けて真剣な表情で学習に取り組んでいました。定期テストに向けた学習課題は、一人ひとり違ったものになります。自分の課題を見極めて、テストで成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(火)5校時 3年1.2組 体育(男子)

 バレーボールの試合です。体育館内では、窓や扉を開けて換気に注意をしていますが、さらに大型扇風機が活用しています。2か所に設置し、空気の流れを促しています。水分補給をこまめに行うことも意識して、暑さを乗り切っていければと考えます。
 試合は、強烈なサーブや連係プレーなどで盛り上がりを見せていました。レシーブ、トス、スパイクまでもっていくのは、難しいですが、パスをつなげる意識をもつことで試合を楽しむことができます。
 一つひとつのプレーに生徒の皆さんの笑顔を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)5校時 1年1組 美術科

 漢字のレタリングの取り組みです。文字の字体の種類はたくさんあり、形に応じてイメージも変わってきます。生徒の皆さんは、一つひとつ丁寧に仕上げていました。
 教員は、生徒の皆さんの成長に驚いていました。最初取り組んだ時から3〜4時間で大きく成長した理由は、集中力と字体の特徴を理解した結果だと説明していました。
 うまくいった原因を突き詰めることは、今後の取り組みにも活かせることになります。さらに意欲をもって楽しんで作品を完成させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(火)5校時 2年3組 社会科

 九州地方についての学習です。教科書を拡大し、ホワイトボードに投影して、大切なポイントをていねいに説明していました。教員の説明や問いかけに対しても積極的な意見が出て、いろんな疑問が浮かんできます。
 日本の中でも地域に応じて、それぞれ特徴があり、九州地方も私たちが住んでいる大阪とは違うところがたくさんあります。社会科の授業を通して、地域の特性などを理解して、日々の生活に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1

6月8日(火)テントの設置

 急激な気温上昇などで熱中症が心配される日が続いています。昨日、体育の授業でのテントの活用を紹介しましたが、体育倉庫前にもテントを設置し、熱中症対策を行うことにしました。クラブ活動が開始された後も活用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(火) 朝の風景

 今朝は校門前の電線に乗った2匹のカラスのけたたましい鳴き声の中、登校時間を迎えることになりました。
 しばらくして静かになると、教職員が花に水をやる姿を見ることができました。生徒の皆さんは元気よく登校し、毎朝の風景にもちょっとした変化を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)6校時 不審者侵入を想定した避難訓練

 6校時の終わりに避難訓練を行いました。校内に不審者が侵入したことを想定して、落ち着いてから、グランドに避難をしました。1月に実施した避難訓練では、集合するまで3分53秒かかりましたが、今日は、3分20秒で集合することができました。
 生徒の皆さんは、緊張感を持って真剣に取り組むことができました。
 不審者に遭遇した時は、自分の身を守るために、逃げることが必要ですが、校内で生活する上で3つの注意点について、話をしました。
1.変化にきづく
 校内に日頃、見かけない人を発見したり、不審な動きなどがある時は、すぐに先生に報告すること
2.戸締りをする
 戸締りや施錠などをていねいに行う習慣をつけること
3.声をかける
 人に声をかけることで、その人に自分が見られていることを意識させることができます。校内にいる見知らぬ人にもひと声かける習慣をもつこと
 まずは、身の周りでできることから取り組む習慣をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)6校時 2年生 学級活動

 6校時の終わりの時間帯に不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行います。2年生では、そのことを踏まえて、池田小学校の事件について事前学習を行いました。
 教員が資料を使って説明したり、iPadを使って調べ学習をしたりして、当時の事件を振り返りました。明日であの事件から20年が経ちます。年月が経っても忘れることなく、伝えていかなければならないと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)6校時 1年3組 学級活動

 自分の班のテーマについて、交流を行い、前にでて発表します。学級活動や授業の中では班で活動する場面が多くあります。自分の意見を主張するだけでなく、人の話を聞いたり、交流する中で、班としての意見がまとまります。班で取り組むことで一人では考えもつかない発想が生まれることもあります。
 また、交流したことを発表することで、今後の自分の行動も積極的なものになっていきます。
 今日の取り組みを通して、クラスの力がさらに高まることを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月)4校時 1年3組 体育(男女)

 走り幅跳びの授業です。今日から暑さ対策でグランドにテントを設置しました。(その後、もう一つ追加しました。)テントの中で水分補給を行い、担当教員から授業の説明が行われました。
 ペアになり、一人が走り幅跳びを行い、もう一人がiPadを使って動きを撮影します。撮影することで、自分の動きを確認して、教えあい学習にも活用できます。iPadは教室での授業だけでなく、いろんな場面で活用することができます。
 生徒の皆さんは、楽しそうに自分の動画を見て、交流を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月)ひまわりの生長

 ひまわりがどんどん生長しています。もうしばらくすると2mぐらいになり、大きな花を咲かせてくれます。人の成長には時間がかかりますが、植物は短い期間の間に生長を感じ取ることができます。これからも日々見守っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)5校時 3年1組 英語科

 今日のめあては、「修学旅行で行く長野のおすすめの場所を調べて、2人で会話づくり」です。
 本校では、7月7日(水)〜7月9日(金)まで修学旅行(長野県)を予定しています。 
 3年生の各クラスでも日々、修学旅行に向けて取り組みが進んでいます。
 そんな時、英語の時間でもタイムリーな話題で交流を行いました。長野県の調べ学習と英語の会話が組み合わされ、楽しさが2倍になります。
 会話を通して修学旅行の取り組みがさらに深まればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)5校時 1年1組 保健

 教室に入ると、「良い睡眠を取るための方法」を話し合っていました。二人ペアとなり意見交換をした後、教員がどんな答えがでたのかを問いかけました。
 積極的に手が上がり、「瞑想すること」「長風呂に入ること」「眠りをさそう曲を聴くこと」「寝るための準備を早くすること」など、次々に意見が出てきました。
 教員は、どの意見も大切にして、その理由を問いかけたり、自らの経験などを話したりして、話し合いを発展させていました。
 考えたことを遠慮なく発言できる雰囲気づくりは授業にとって大切なことです。全員が楽しみながら授業に参加する姿勢を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)雨の一日

 今日は登校時から、ごらんのような雨です。今年は梅雨入りが例年より早くなりましたが、気温が上がったり、大雨が降ったりなど、安定しない状況が続いています。コロナ禍の中、熱中症対策や雨天対策も必要で常に安全への心構えが必要となります。
 その中でも生徒の皆さんは、はつらつと学校生活に取り組んでいます。今の状況に負けず、毎日の生活を充実させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木)放課後自習教室

 今日の放課後自習教室は、大賑わいです。たくさんの生徒の皆さんがそれぞれ学習に取り組んでいます。一人で課題に向き合ったり、教え合ったり、先生に質問したり、学習の方法は違いますが、真剣に取り組む姿勢は同じです。
 昔、地域の図書館などで学習すると、長時間集中できることがありました。教室でもなく、自宅でもない、この空間が居心地をよくしてくれるのかもしれません。
 放課後教室の中から、学習に取り組む熱気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木)掃除の時間

 昨日から風が強かったのか、廊下に枯れ葉が入り込んでいました。それをきれいに掃いてくれたり、靴箱や花壇付近で掃除に取り組む生徒の皆さんの様子です。
 掃除は心磨きと言われますが、自分が住んでいる環境をきれいにする気持ちを持つことで、いろんなことに取り組む姿勢もよくなってきます。
 招提中でも一人ひとりの掃除に取り組む姿勢が学校生活に取り組む姿勢につながっていけばと思います。
画像1 画像1

6月3日(木)6校時 3年生 音楽鑑賞会

 演奏家の方をお招きし、体育館で音楽鑑賞会を行いました。
 昨年度は木管楽器が中心でしたが、今回は金管楽器(トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ)とドラムによる演奏です。
 ゲームソフトの音楽や、クラシック(バッハ)、ジャズ(聖者の行進)、招提中学校校歌、日本の唱歌(花)など、バラエティにあふれた選曲で金管楽器の楽しさを味わうことができました。
 また、バリエーションの違う6つの曲に合わせて、いろんな手拍子を行う取り組みも行われ、コロナ禍の中での工夫もありました。
 最後は、4つの候補から拍手の大きかった「ルパン三世のテーマ」と「情熱大陸」が演奏され、楽しい時間を終えました。
 音楽は人の心を豊かにしてくれます。これを機に、音楽に触れる時間を増やしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式
3/17 公立一般選抜発表
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593