最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:38
総数:69468
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

 4年生の教室では、プログラミング学習をしていました。
 自分の出した指示によって、熊が動きます。
 方向や進む回数など、今 熊がどちらを向いているのか
 考えながらしなくては、あらぬ方向へ進んでいきます。
 レベルが上がると、限られた指示の中で
 組み合わせないといけないので、
 なんと、横歩きをさせないとクリアできないものもありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【枚方市教育委員会より】枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

 保護者の皆様におかれましては、日頃より枚方市教育委員会及び学校へのご支援、ご協力、誠にありがとうございます。
 さて、令和3年8月27日、文部科学省より「学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合のガイドライン」が示されました。ガイドラインでは、特に緊急事態宣言対象地域等に指定された状況下で、学校における濃厚接触者等の特定や臨時休業の判断等にあたっての考え方が取りまとめられました。
 本市におきましては、今後の教育活動の継続と感染拡大の防止の観点から、新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について見直しを行いましたので、別紙の通りお知らせいたします。
 枚方市教育委員会では、今後も引き続き、学校とともに新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 9/8

 今日の給食は、
  野菜炒め
  肉ボール
  枝豆
  コッペパン
  牛乳    です。

 野菜炒めというネーミングですが、ビーフン炒めです。
 玉ねぎ、干し椎茸、たけのこ、人参、キャベツ、豚肉と
 たくさんの野菜が入っています。
 肉ボールは、トマトケチャップと、ウスターソースで
 味付けされています。 家でもできそうですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1年生 国語の授業です。
 カタカナの学習をしていますが、向かい合わせになって、
 お互い順番にプリントを書いていきます。
 書き順など間違っていたら、黙って机を叩くなどして注意します。
 しっかり見ようと手を望遠鏡のようにして見ている子もいました。
 間違った字を消してあげている子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景


 2年生は、繰り上がりのある足し算を学習していますが、
 今日は、一の位からも十の位からも繰り上がっていく足し算です。
 前回の計算と違って、おやっ? と思った事を
 見通しとして書き出し、どう計算すれば良いか考えていきます。
 すっかり吹き出し法にも慣れ、どんどんノートに書き込んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 9/7

 今日の給食は、
  みそ汁
  夏野菜のかき揚げ
  高野豆腐の含め煮
  わかめご飯
  牛乳     です。

 夏野菜のかき揚げには、さくらえび、玉ねぎ、かぼちゃ
 ゴーヤ、オクラが入っています。
 ゴーヤに苦味はありますが、玉ねぎやカボチャの甘味で、
 上手く相殺されていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生は、学年体育で、リレーの練習をしていました。
 
 まずは、バトン渡しの練習です。
 各列ごとに、前の人にバトンを渡していきます。
 ちゃんと手のひらの中に収めてあげてね。
 早くバトンが渡った列から座っていきます。

 その練習の後、実際に走ってリレーをしました。
 さっき練習したはずなのに、
 つい 後ろを向いて両手でバトンをもらってしまいました。
 練習どおり、手を後ろに出し、しっかり前を向いて、
 バトンをもらえてる人もいます。
 まだまだ練習が必要ですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NETの先生

 今週は、香里小学校から、NETのニッキー先生が来てくれています。

 2年生は、一緒に、色の勉強からしていました。
 ニッキー先生がカードを指さしながら、色を英語で言っていきますが、
 間違った色の英語を言った時に、素早く手を叩きます。
 最初のうちは、何も考えず
 ニッキー先生の言った発音の真似をしていましたが、
 だんだん慣れてきて、引っかからないようになってきました。
 最後の方は、ほとんどの人が、
 間違っている時に手を叩けるようになりました。


画像1 画像1

授業風景

 4年生の授業風景です。

 国語で、話し合いの学習をしているクラス。
 「ひとつの花」というお話を読んで、感想を出し合っているクラス。
 社会で、地震について、考えているクラス
 それぞれ、自分達でしっかりと考え、意見交流を通して、
 学習を深めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 9/6

 今日の給食は、
  磯煮
  煮びたし
  梅干し
  ご飯
  牛乳   です。

 今日は、比較的薄味で、美味しかったです。
 煮浸しのお味は、抜群です。
 梅干しの塩分は、熱中症対策にもってこいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 5年生の国語の授業です。
 「問題を解決するために話し合おう」という単元です。
 まずは、各班どんな問題について考えていくのか
 テーマを決めて、話し合いをしていきました。
 テーマが決まったら、問題点を洗い出し、
 それらを解決するために必要なことはどんな事なのか、
 意見を戦わせながら深めていました。
 その際に、うまく”付箋“を活用していきました。
 付箋を使うとそれぞれの意見を出しやすいし、
 まとめていくときも、動かしやすいので、
 やり易いと、好評でした。  
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 9/3

 今日の給食は、
  救給カレー
  切干大根の中華和え
  ミニコッペパン
  りんごの缶詰
  牛乳     です。

 今日は大阪880万人訓練に合わせて、給食に非常食が出ています。
 救給カレーです。温めずそのままパックを開けて、スプーンで食べます。
 ちょっと甘めで、油っぽいところが・・・。
 温めたらマシかも。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年生、休校の時の対応練習で、一人でクラスルームに入り
 meetが出来るよう、何度も繰り返していました。
 常にクラスルームを更新して、最新のメッセージから、
 meetに入っていきます。
 音声を消してから入る方法も習得しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は、「生活」の学習で、「浮かぶ船」を制作していました。
 水に浮かぶと考えられる材料をそれぞれに集めて持ってきました。
 ペットボトル、牛乳パック、プリンカップ、トレーなどなど。
 それらを組み立てて、船を作ります。
 うまく浮いてくれると良いですね。

 算数では、10より大きい数の勉強をしていますが、
 今日は、20にたどり着きました。

 突然の休校の時に、課題をロイロノートで提出できるよう、
 「大きなかぶ」のお話を聞いた感想を書いて、
 提出して、みんなで感想を共有していました。
 だいぶ慣れてきていますが、家で一人で出来るかな?


画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食 9/2

 今日の給食は、
  冬瓜汁
  プルコギ
  ぶどう豆
  ご飯
  牛乳  です。

 プルコギは、ご飯によく合うメニューです。
 しお、こしょう、料理酒、みりん、砂糖、醤油の他、
 生姜やニンニク、コチジャンになんと、りんごピューレまで
 複雑なお味です。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 今日は二学期最初の委員会がありました。
 それぞれの委員会、学校のためにいろいろ考えて、活動しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期(下)の教科書配布しました

 本日、それぞれの学年の 下 の教科書を配布しています。
 上の教科書が終わったら使用しますので、
 名前を書いて、しばらく家で保管しておいてください。
 配布教科は
  1年生   国語、生活、図工
  2、4 年生   国語、算数
  3年生   国語、算数、図工
  5年生   算数、図工
  6年生は有りません。


画像1 画像1

授業風景

 6年生
 昨日まで暑くて、運動場の使用が止められていましたが、
 今日は気温が少し下がったので、運動場で体育が出来ました。
 赤、白 対抗でしっぽ取りをしていました。

 算数では、拡大図と縮図の学習をしていました。
 定規やコンパス、分度器をうまく使って、
 縮図、拡大図を書いていきます。
 さすが6年生、図形を書くくらい、手慣れたものです。

 家庭科は暑い季節をどう過ごすのかの学習です。
 打ち水や緑のカーテン、簾、冷房の入れ方、などなど、
 学習を進めていました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 9/1

 今日の給食は、
  スパゲティナポリタン
  ツナとキャベツのソテー
  コッペパン
  冷凍みかん
  牛乳       です。

 スパゲティナポリタンは、トマトの味がしっかりついていて、
 ニンニクが良い働きをしています。 美味しかったです。
 この季節の冷凍みかんは、大歓迎です。


画像1 画像1
画像2 画像2

重要 4年生 環境委員会

 今日の6時間目、4年生が環境委員会の活動として
 ゴミ拾いをしました。
 
 学校の周辺や、春日公園など、みんなで綺麗にしてくれました。
 やはり、道端には、タバコの吸い殻がたくさんありました。
 また、お菓子の空袋も見られ、自分たちの行動を振り返る
 良い機会となりました。
 春日公園には、あまりゴミが有りませんでした。
 地域の方が綺麗にしてくれているのですね。感謝です。

 地域の環境を整えることが、自分達が気持ちよく過ごすことに
 大切な事だと気付いてくれたでしょうか?

 4年生の皆さん、暑い中ご苦労様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036