最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:76
総数:101202

9月22日 登校の様子(秋の全国交通安全運動)

 今日の登校の様子です。菅原小の西に位置する校区から登校する子どもたちです。
菅原校区の見守り隊、地域、そしてPTAの皆様、子どもたちの登下校時の見守り、安全誘導について、いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 給食の運搬の様子 1年生

 1年生の給食当番の子どもたちが調理室に給食を取りに来て、運搬している様子です。
入学してから約6ヶ月が過ぎようとしています。入学当初は、ぎこちなく、また重そうに運んでいましたが、今は少し慣れて、以前より上手に、頑張って教室まで運んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 運動会の演技練習 1年生

 1年生全員による運動会の演技練習の様子です。
今日の体育館での練習は、各学級が順番に演技し、ダンスの動きの確認、移動や位置の確認などを行なっています。先生たちから、「しっかりと大きく動くこと」「笑顔で楽しくダンスすること」そして「一生懸命にすること」の大切さを話しています。子どもたちからも「はい」と素直な返事がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 登校の様子(秋の全国交通安全運動))

 今日の登校の様子です。
9月21日(火)から30日(木)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されています。
菅原校区においては、平素より、子どもたちの登下校時の見守り、安全誘導について、見守り隊の方、地域の方、PTAの方、皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 選抜リレーの練習(5年生・6年生)

 放課後の時間帯に、運動会で行う5、6年生の選抜リレーの練習を行いました。今日で2回目です。リレーのルールの確認、及び走った後の移動や待機位置の確認なども行われました。
子どもたちは、バトンを繋ぎ、懸命に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 運動会の演技練習 6年生

 6年生全員による運動会の演技練習の様子です。
子どもたちは『どっこいしょ どっこいしょ ソーラン ソーラン』と一つひとつの動きに力と気持ちを込めて練習しています。また、練習の間には、演技内容で気になるところについて、先生にきちんと質問し確認しています。その姿勢にもとても感心しました。先生たちからも、「本当に揃っていて鳥肌が立つほど。」「気持ちが入っている。」などと励ましの言葉がありました。これからの仕上がりがますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 授業の様子

 2年生の音楽の授業の様子です。
担任の先生の指導のもと、教育実習生が授業を行なっています。
めあて:色々なリズムパターンをくみあわせて楽しむ。
色々なリズム:「♩タン」「♪タ」「♫タタ」など
リズムパターン:「タンタタ」「タンタン」「タンウン」「タタタン」「ウタタン」「タタタタ」
子どもたち各自がリズムパターンを4つ組み合わせて、ロイロノートで作り、リズムを楽しんでいます。教育実習生も明るく、元気に、そして丁寧に子どもたちに指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 授業の様子

 5年生の運動会の学年演技の練習の様子です。
ダンスを踊りながら、覚えながら、また全体の隊形移動や部分移動について、少しずつ少しずつしっかりと確認しながら練習しています。子どもたちも熱心に、また音楽に合わせて楽しそうに頑張っています。『どっこいしょ どっこいしょ♩ ソーラン ソーラン♫』の掛け声もグラウンドに響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 授業の様子

 6年生の英語の授業の様子です。
Goal:スピーチの準備をしよう。英語のスピーチのための原稿の作成に取り組んでいます。子どもたちは、夏休みに体験したことを「went to」「saw」「ate」「made」「enjoyed」などを使って、「海で泳いだこと」や「山へ行ったこと」などを思い出しながら、英語のスピーチを懸命に考えています。授業の最後の挨拶として、担当の子どもが前に出て、“That’s all for today. See you next time.“と英語で皆んなとやりとりして終了です。次の英語のスピーチが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 授業の様子

 4年生の図画工作の授業の様子です。
コリントゲーム盤を製作しています。セットされた様々な材料を使います。子どもたちは、合板に描く図柄やデザインなどをタブレットで調べたり、考えたりし、下絵を描き、枠となる木も含めて、絵の具で丁寧に、上手に色塗りをしています。出来上がりまで、まだまだ作業が必要ですが、出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 中庭の稲穂

 6月の中旬に菅原校区の方3名に来ていただき、中庭の小さな小さな水田を整えていただき、子どもたちへの色々なお話の後、5年生の子どもたちみんなで苗を少しずつ植えました。その苗がかなり育ち、今は、稲穂が少し傾いているものもありますが、順調な生育ぶりです。本日、学校へ来られた菅原校区の方にも、その後の様子をご心配いただきました。例年より雨の日が多いため、色づき始めるのももう少し先になるでしょうと言うお話もありました。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 授業の様子

 4年生の音楽の授業の様子です。
音楽の授業の導入として、音楽のリズムに合わせて「手、手、腰、腰、腰」などと体の一部を使いながら、リズム感を育てています。次に、タンバリンや鈴を使って、テンポよく、テレビ画面に映し出される動作を示す言葉「振る、うつ 上で振る 左から右へ」などに従って動いています。さらに、室内でのリコーダーの練習として、流れるリコーダーの音に合わせて、ドレミの音階を唱えながら、指の押さえる箇所を確認し練習しています。最後には、中庭に出て、間隔を取って、実際にリコーダーを吹いて演奏しています。子どもたちは、室内での練習の時から、熱心に、そしてリズに乗って楽しそうに練習し、中庭ではきれいな音色のリコーダーの演奏をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 授業の様子

 2年生の国語の授業の様子です。
教科書の単元『ニャーゴ』について、⑴登場人物、⑵場所、⑶時間 をポイントとして、場面の様子を想像して、場面の切り替わりはどこにあるかを子どもたちは考えています。その後、テレビ画面の前に出て、先生に補助してもらいながらも、その場面の切り替わりについて説明しています。「次は、場面の様子や登場人物などを想像しながら、音読をしていきましょう。」と先生から指示を受けています。音読も頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 授業の様子

 3年生の国語の授業の様子です。各班で司会者が中心となって「運動会の合い言葉」を相談し、決めています。教科書の単元『グループの合い言葉をきめよう。』の話し合うルールを参考に、タブレットのGoogleclassroomを利用して進めています。タブレット用いて、ルールに従い、文字の書き込による方法は、今後も生かされるツールの一つになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 ウサギ小屋のお世話

 小雨の中でしたが、今日も、4年生の子どもたちが、20分休みにウサギ小屋の掃除や水の入れ替えなどのお世話をしてくれています。ご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 授業の様子

 1年生が運動会に向けて、全員で披露するダンスの練習をしています。
先生たちの指示を受けながら、演技内容(動き)を練習し、その後、隊形移動の確認をしています。子どもたちは、まだまだ覚えきれていない部分もありますが、懸命に練習に励み、楽しそうに練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 授業の様子

 5年生の少人数の算数の授業の様子です。
本時のめあて:3つの数の公倍数の見つけ方を考えよう。
子どもたちは、前段階として「2つの数の公倍数の見つけ方」を学習し、次に、3つの数の公倍数の見つけ方について学んでいます。2、3、4の公倍数を求めるにあたり、先生の指示に従い、3つの数のうち、大きい数の4の倍数から順に考えています。子どもたちは、前段階の学びを生かし、スムーズに答えを導き出しています。オンライン学習の子どもは、中央に置かれたタブレットを通して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 9月13日 枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ 「教育長からのお願い」

枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)


 保護者の皆さまにおかれましては、新型コロナウィルス感染症対策にご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。

 新型コロナウィルスの変異したデルタ株が、猛威をふるっています。これまで、少なかった子どもたちへの感染も広がりをみせており、大阪府では、9月12日までとしていた緊急事態宣言を9月30日まで延長することとなりました。本市におきましては、緊急事態宣言の延長を踏まえ、各学校における感染拡大防止策の更なる強化と徹底を図り、感染拡大防止に努めてまいる所存です。

 二学期の開始が、緊急事態宣言下であったことから、市民の方からは「高齢者や、基礎疾患のある同居家族がいるため、休校にしてほしい」「仕事が休めないので、休校になるのは困る」といった多岐にわたるお声がありました。
 教育委員会では、こうしたお声も受け止め、緊急事態宣言の出ている9月12日までは、オンラインによる「ハイブリッド型授業」を実施し、学習の場を学校と自宅のどちらかを選択できるようにしました。
 結果として、自宅にいてもオンライン授業で離れた仲間とつながることができ、学びを止めない、つながりを止めない、そして給食も止めないこととし、登校しない場合でも、欠席扱いとはせず「出席停止」としますので、受験や進路においても本人の不利益にはなりません。
 緊急事態宣言が9月30日まで延長されましたので、引き続きタブレット端末を活用した「ハイブリッド型授業」を実施いたします。
 これまでにない「ハイブリッド型授業」の取組に、先生方は悪戦苦闘しながらも、子どもたちのために頑張っており、これからもさらなる改善に努めてまいります。

 また、緊急事態宣言の延長により、修学旅行やキャンプなどの泊を伴う行事、運動会・体育祭など、大勢が集まり密になる教育活動等は、延期や縮小等、年度当初の計画や予定とは違ったものになる場合も想定されます。学校の諸行事におきましては、それぞれのねらいや、趣旨を損ねることのないよう留意し、保護者の皆様へ丁寧な説明等を行い、コロナ禍における状況を踏まえ、臨機応変に対応してまいります。

 コロナ禍が長期に及んでいることから、大人も子どもも、いろいろなことに悩みや不安が高じやすくなっています。お子様のことでご心配があれば、教育委員会では臨床心理士等による教育相談、学校にはスクールカウンセラーの配置をしておりますので、是非、学校や教育委員会にご相談ください。
 
 今後とも、学校と教育委員会が一丸となって感染防止対策に取り組み、子どもたちの学びやつながりを止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約の中、ストレスを抱えながら一生懸命頑張っています。学校では、子どもたちの悩みや不安に寄り添った対応に努めて参ります。保護者の皆さまにおかれましても、どうか子どもたちの気持ちを汲んでいただき、ご支援・ご協力いただきますようお願い申し上げます。

令和3年9月13日
枚方市教育委員会
教育長 奈良 渉

9月10日 授業の様子

 5年生の社会科の授業の様子です。
お菓子のロッテの会社の方とのリモートによる学習を行なっています。今日の主な学習内容は『ロッテノベーションで願いをかなえるおかしを開発しよう!』と言うテーマで進めています。『「アイスクリーム」「チョコレート」「ガム」と何をかけ合わせるとどんな願いがかなえられるかな?』大切なポイントとして「食べる人の気持ち」「新しい発想」「喜んでもらえる」の三つの視点で開発しようとしています。本授業は、社会科で学習したことを将来に生かすことができるクリエイティブな考え方へと繋げるために取り組んでいます。子どもたちは、本当に熱心に、また意欲的に授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 授業の様子

 1年生の国語の授業の様子です。
教材名『かいがら』 最初に、きちんと教科書を持って、想像を広げながら、とても上手に読んでいます。「登場人物はどんな気持ちだったのかな?」の先生からの質問に対して、登場人物の行動から、そのときの気持ちを自分だったらどうしたかなと想像して考えています。「どうしよ。あげようかなあ。」「どっちをあげよかなあ。」など。1年生の素直な気持ち、素直な言葉に触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 6年生を送る会
3/16 卒業式予行
3/17 5年卒業式前日準備
3/18 卒業式、1~5年自宅学習日
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053