最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:76
総数:101210

5年 非行防止・犯罪被害防止教室

枚方少年サポートセンターの方々による「非行防止・犯罪被害防止教室」が行われました。
「非行」とは何か、社会のルールを守ることの大切さをはじめ、「万引き」をテーマにしたペープサート(紙人形劇)を通して、万引き(見守りも)は犯罪であること、被害者や家族の気持ちを考えること、非行に誘われたときに断る勇気を持つことの大切さ、SNS上のインターネット問題等ついて学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(放送)

放送で児童朝会を行いました。
2回目ということもあり、発表の児童も動きがスムーズでした。
登下校の話をはじめ、代表委員、保健委員、給食委員、掲示委員、図書委からのお知らせがありました。教室ではみんな静かに放送に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕に願いを

昨日の七夕はあいにくの雨でしたが、子どもたちは思い思いの願いを短冊に書いて、飾ってくれました。
願いを書くこと、思い綴ることは、それらを叶える第一歩だと思っています。
見ていたら、心温まる、ステキな願いがたくさんです。
みなさんの願い、叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

月に1回、水曜日の6時限目に4年生から6年生の子どもたちは委員会活動を行なっています。『放送委員会、美化・安全委員会、保健委員会、体育委員会、給食委員会、図書委員会、掲示・新聞委員会(5、6年生)、代表委員会(4、5、6年生)、飼育委員会(4年生)』9つの委員会があります。それぞれの委員会では目的を明確にし、活動内容が充実したものになるよう委員会の子どもたちが協力し取り組んでいます。
図書委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生

4年生の算数の授業では、小数点以下が揃わない、例えば、「5.76 − 3.2」や「6 − 0.42」などの小数の引き算を学習しています.「めあて:計算の仕方を考えよう。」と言うことで、計算をするときに位を揃えるために、空欄になる部分に0を補って計算します.たし算の筆算の時にはあまり意識する必要がなかったところでしたが、引き算の時には繰り下がりがあるため0を補って考える必要があります。と言うような説明が担任の先生からありました.質問に対して答える時も、問題文を読む時も、積極的に手を挙げるなど、とても意欲的に取り組んでいます.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 2日目 その5

いよいよ、このマキノ高原での最後の退村式です。子ども代表の挨拶、そして宿舎の代表の方にも挨拶をいただき、子ども全員でお礼を言って終了しました。その後、バス3台に分乗し、予定通り、学校へ向けて出発しました。子どもたちは最後まで精一杯活動し、楽しみ、疲れているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 2日目 その4

カレーができ、ご飯も炊き上がり、各学級みんなで美味しく食べました。「美味しい」「うまい」と何杯もおかわりしている子どももいました。食事後は、みんなでカレー用の鍋や飯盒を洗ったり、テーブルの上を片付けたりして、飯盒炊飯が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 2日目 その3

カレー作り 宿舎の方々に教えてもらいながら、子どもたちも頑張り、順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 2日目 その2

オリエンテーリングが終わり、いよいよ野外での飯盒炊飯、カレー作りが始まりました。ニンジン🥕 玉ねぎ🧅 ジャガイモ🥔 肉🥩 を調理し、ご飯🍚を炊いて、美味しいカレー🍛を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 2日目 その1

宿泊学習、2日目がスタートしました。各学級の子どもたちは、朝食後、各宿舎を出発し、今は、山の麓の高原エリアでオリエンテーリングを行なっています。各ポイントで先生からのクイズに答えながら回り、本部の場所に戻って来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 その8

雨に降られることなく、無事にキャンプファイヤーも終えることが出来ました。代表の子どもたちの司会のもと、子どもたちが演じる火の神様が登場し、「思いやりの火」「協力の火」そして「友情の火」を点火しました。その後、学級の出し物があり、全員でのフォークダンスで盛り上がり、最後には、みんなの気持ちが一つになって『にじ』を合唱しました。終了後、肝試しをしながら、宿舎に戻り、子どもたちは消灯・就寝です。出発前は天気のことをとても心配しましたが、予定していた全ての活動を思いっきり楽しみ、子どもたちからも「楽しかった〜。」の声がたくさん聞けた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 その7

焼いてもらった川魚を食べ、その後、温泉さらさで入浴し、宿舎でのんびりとカードゲームをしたりして過ごし、夕食も終えました。もうしばらくしたらキャンプファイヤーを行います。
焼いた川魚を食べている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 その6

魚つかみの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 その5

山の麓の草原の場所から移動し、川遊びや魚つかみをして楽しみました。子どもたちが捕まえた川魚を焼いてもらい、子どもたちは「美味しい、めっちゃ美味しい。」と言いながら食べていました。
川遊びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 その4

昼食後には、色々なレクレーションを行いました。鬼ごっこ、ボール運びリレー、そして借りもの競走など。みんな、元気に、楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 その3

予定通り、無事に現地に到着し、入村式を行いました。代表の子どもが挨拶をし、宿舎の方からも挨拶をいただきました。その後、学級写真を撮り、昼食をとりました。「自然の中でご飯を食べるのは美味しい。」という子どもの声もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5年生 その2

6年生が、5年生の出発の時にバスの前に集まり、「行ってらっしゃい。」と言いながら大きく手を振り、5年生を見送ってくれました。「ありがとう! 6年生、行ってきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 5年生 その1

5年生は、体育館での出発式を終え、3台のバスに分乗し、滋賀県へ向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生

2年生の授業で、紙粘土を使った風鈴づくりをしました。芯材となるものに紙粘土を貼り合わせ、立体的な頭や顔のようなものを子どもオリジナルで作成しています。今日は、吊るすための紐を頭や顔のようなものの中心に通して、音が出る金具とを固結びをし完成です。完成後にタブレットで写真撮影し、その写真をタブレットに入っているアプリのロイロノートに提出します。ロイロノートの扱いもかなり慣れて、素早く行なっています。とてもユニークな風鈴が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生 新聞作り

4年生では、6月24日に実施した校外学習のまとめとして、新聞作りを行なっています。琵琶湖博物館のA、B、Cの展示室や水族展示室で色々なものや生き物を撮影し、学んできたことに加えて、あらたにインターネットでさらに調べた内容を取り入れ、記事にしています。『琵琶湖新聞』『きれいな魚たち』『琵琶湖の新聞』などの子どもたちオリジナルの新聞名を付け、見た目も記事内容も工夫し、とても良い新聞が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 6年生を送る会
3/16 卒業式予行
3/17 5年卒業式前日準備
3/18 卒業式、1~5年自宅学習日
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053