最新更新日:2024/06/24
本日:count up156
昨日:50
総数:102475

クラブ活動 その5

陸上です。グラウンドで行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書活動 図書室

各学級では、週に1回、図書室での読書活動を行なっています。この時間は、2年生の様子です。子どもたちが自分の読みたい本を選び、担任の先生に貸出し手続きをしてもらいます。『かんたん!たまご料理』『なぞの海洋生物』『11ぴきのねこ』『ほねほねザウルス』『生き物のすごいひみつ』『恐竜トリケラトプスと大空の敵』等々。子どもたちは、色々な内容の本に興味を持ち、楽しく読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生

4年生の算数の授業で、「角度の測り方」「分度器の使い方」の学習で、分度器の使い方になかなか慣れず、苦労をしています。先生から分度器の使い方について、何度も指示や注意があり、子どもたちは懸命に頑張っています。「角度を工夫して測りましょう。」という問題では、分度器の置き方などにも工夫しながら角度を測定しています。先生は、教科書の問題をタブレットを利用し、テレビ画面に映し出し、必要に応じて部分的に拡大するなど分かりやすく説明しています。友だちや先生の説明に「あっそうか。」と子どもの気付きの声もあり、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年生

3年生の算数の授業で、「長い長さをはかってあらわそう。」問題:「マットの長さをはかりましょう。」ということで定規で測るのはむずかしい。そこで長いものの長さを測るには、巻尺を使うと便利である。という先生からの説明。巻尺の使い方:「0に合わせて測る。まっすぐ測る。」や巻尺の目もりの読み方などを確認し、その後、実際に測定しようということで班に分かれて巻尺を持って、教室だけでなく、廊下や中庭などに移動し、測定が始まります。中庭にある手洗い場を測定している子どもたちに長さを聞いてみると「4m35cm」と返答がありました。その他、廊下や体育館の建物などを先生から指示された方法で班で協力して測定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市教育委員会から「学校看護師募集」のお知らせ

看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集について

 本市では、すべての障害のある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。子どもたちの中には、学校生活を過ごす中で、「痰の吸引」・「経管栄養」・「導尿」などの「医療的ケア」が必要な子どももいます。このケアには、看護師免許(准看護師免許)を持つ看護師が必要となります。
 もし、保護者の方やお知り合いの方で、看護師免許または准看護師免許をお持ちの方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。フルタイムでなくても結構です。
 詳しくは、枚方市教育委員会 教育支援室(直通電話050−7105−8048)までお問合せください。

授業の様子 5年生

5年生の社会の授業では、「私たちが食べているものはどこからきてる?」各野菜の生産量の高い都道府県は?また、大阪の生産量の高い野菜は?という質問に対して、進んでタブレットで調べたり、担任の先生からの指示の後でも子どもたち一人ひとりがスムーズにタブレットを用いて調べています。担任の先生からもそのデータについて、各自で自主的に調べることができるように子どもたちのタブレットのロイロノートへ送っています。子どもたちはとても意欲的に調べたり、発表したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年生

1年生の体育の授業で2クラス合同で行なっています。担任先生の指示のもと、黄色や赤色のコーンを決められた位置に置くなどの準備も子どもたちが行なっています。準備の後は、赤色のコーンからスタートし黄色のコーンを周り赤色のコーンまで戻り、次の子どもに白い輪のバトンを渡す折り返しリレー遊びをしています。運動遊びを通して走ることや友だちと競うことを楽しんでいます。子どもたちは懸命に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年生

1年生の体育の授業では、マットを使った運動遊びを行なっています。担任の先生の指示のもと、マットの運び方から始まり、「丸太転がり」「前転がり」などをいろいろな動きを楽しく遊ぶ中で友達の動きを見たり、正しい動きを真似たりしながら取り組んでいます。子どもたちは本当に楽しそうに意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生

ITCサポータの方は、4年生のプログラミング学習の授業においても指導していただきました。ソフト「Scratch」を用いて、アプリの起動、風船を割る基本ゲームの作成、基本ゲームをもとに「ゲームにあったら楽しい要素は何がいるか?」「風船をクリックするとどうなると面白い?」というバージョンアップさせるための工夫を考えて、子どもたちは発表していました。4年生の子どもたちもとても興味深く、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6年生

6年生では、プログラミング学習として、ITCサポータの方が来校し、指導していただきました。タブレットにインストールされているソフト「micro:bit」を用いて、基本操作の説明、アプリの起動、アニメーションの作成、そしてテレビに投影の手順で進められました。子どもたちもとても興味深く、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 3年生

3年生の体育の授業では、以前に体育館で行われたマット運動について、タブレットで録画したものを各班のメンバーでチェックし、ロイロノートを用いてアドバイスや気が付いたことを書いています。マット運動種目:前転・後転・開脚前転・開脚後転・側転・ブリッジです。例えば、「最後あたりが足が少し曲がっているのでもう少し足を伸ばすことを心がけよう。」「もう少し足を広げたほうがいいと思う。」「バランスを崩さずまっ直ぐ進んでいるところが良いと思った。」など。しっかりと客観的に見て、的確にアドバイスしています。最後の一言メッセージには、「これからもたくさん練習頑張ってください。」と励ましの言葉まで書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送による児童集会(雨天のため)

今日は雨天のため、校内放送による児童集会を行いました。代表委員の子どもたちが司会進行を務め、校長先生からの話があり、その後、代表委員、給食委員、保健委員、図書委員、そして掲示・新聞委員の子どもたちより報告がありました。放送ではありましたが、しっかりとした大きな声で教室にいるみんなに向けて呼びかけや報告をしていました。(放送室の前で報告する順番を待っているところです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

菅原校区「おはなしキューピット」(絵本の読み語り)

菅原校区「おはなしキューピット」の方に来校していただき、朝の1時間目の前の時間帯に1年生から3年生の各学級において「絵本の読み語り」をしていただきました。今日も子どもたちは皆んな、静かに、興味深く聞いていました。
2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菅原校区「おはなしキューピット」(絵本の読み語り)

今日の絵本:『とべバッタ』
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究 5年生 体育

教員研修の一つとして5年2組で体育の授業研究を枚方市教育委員会より指導主事をお招きし実施しました。本時の単元は「マット運動」です。「自己や友達、グループの動きの変化や伸びを見つけたり、考えたりしたことを他者に伝えることができるようにする。」ことを本時の目標として取り組みました。子どもたちは、体育学習にもとても意欲的であり、全力で取り組んでいました。苦手意識のある子どももグループの仲間と関わりながら、教え合いながら懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アサガオを育てています。」 1年生

朝の登校後の授業の前に教室の横の中庭で水やりをしています。「何を育てているの?」と聞くと、「アサガオ」と1年生の子どもたちから返事がありました。毎日、コツコツと水やりを頑張っています。
画像1 画像1

すがっ子あいさつ運動

すがっ子あいさつ運動は、予定では明日までとなっていますが、天気予報では明日は雨となっていますので、今日が最終日となりそうです。3週間にわたり、代表委員とボランティアの皆さん、本当にご苦労様でした。元気な大きな挨拶の声が響き渡ったすばらしい3週間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 西門付近

西門付近の登校の様子です。どの登校班も班長さんが先頭に立ち、副班長さんと共に班の皆んなを安全に誘導しながら登校してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

4年生の子どもたちは、委員会活動として、今日は中庭の草抜きなどに担任の先生と一緒に懸命に、丁寧に取り組んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 少人数 6年生

6年生の算数の授業において、少人数での授業を行っています。それぞれの子どもの学習の状態に応じて基礎基本の定着を図ると共に学力の向上をめざし取り組んでいます。本時は「計算の決まりを使って、工夫して計算しよう。」を「めあて」として学習を進めています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 6年生を送る会
3/16 卒業式予行
3/17 5年卒業式前日準備
3/18 卒業式、1~5年自宅学習日
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053