最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:127
総数:96538
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

2年生 校外学習 ランチタイム

お待ちかねのお弁当の時間です。
保護者の皆様、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 やってみーな

コロナ禍で遊びも運動もままならないなか、子どもたちの体力低下も心配事の一つです。
今日は体と頭を使うフィールドアスレチックにチャレンジです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 記念写真

「やってみーな」にアタック前のクラス写真!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 ひらパー到着!

無事にひらパーに着きました。
午前中のメニューは「やってみーな」でフィールドアスレチックに挑戦。
そう言えば、今日一番のめあても「やってみーな」です。
さて、どういう意味だったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 いってきまーす!

おはようございます。今日は2年生がひらパーに行きます。
お天気も味方してくれて、全員元気に予定どおり出発しました。
路線バスに乗って、公共交通機関利用のマナーを学ぶのも大事なめあてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑誌コーナー

図書室の雑誌コーナーに、今年度は新刊が並んでいます。以前、継続購入していただいた時に人気だった月刊誌を、PTAの方が用意してくださいました。本好きの子は、すぐに気づいて手に取っていました。ありがとうございます。
最初はものめずらしさからでも、手に取ることで新しい出会いの一つになりますね。
感染症対策として図書室の利用者数を制限しているのですが、図書の時間や休み時間に読みにきてもらいたいです。
画像1 画像1

今日の授業 6年生 薬物乱用防止教室

6年生は学校薬剤師さんをお招きして薬物乱用の恐ろしさと自分や家族を守る心構えを学びました。
体育館の横いっぱいに広がって間隔をとり、もちろんマスクは着用で、少し寒いぐらいですが換気にも注意して、学年合同の授業もようやく解禁です。
PTA本部役員の方もご参加くださいました。
画像1 画像1

今日の授業 2年生「算数」

「ぶらり」の途中で2年生がタブレットで何やら撮影している場面に遭遇。
こちらが尋ねる前に、次々に教えてくれるわ、教えてくれるわ。(うれしい!)
どうやら学校の中にある「かけ算で数を計算できるもの」を探している様子。
2年生の先生方の指導のアイデアも素敵ですが、何を学んでいるのかをきちんと人に説明できる2年生に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の授業 4年生「算数」 その2

続きです。
考えて、考えて、考えると・・・
いろんなことに気づく人が増えてくるんです。
それをみんなで伝え合って、一人一人が自分の力にしていくわけです。
それにしても若い頭脳にはかないませんなあ!
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の授業 4年生「算数」 その1

単元は「計算のやくそくを調べよう」
みんながやろうとしていることは、ひし形に並んだクッキーの数を計算で求めること。
これぐらいの数なら、もちろん1、2、3と数えてもできますが、それでは数が増えたら通用しない。
誰かに答えを教えてもらって覚えるだけではちっとも面白くないことを、開成っ子は知っています。
そこで自分であれこれ考えるわけです。
人の考えを聞いて驚いたり感心したり。
そういうことが本当の「学ぶ」ことだとわかると、授業が楽しくなってくるから不思議です。

画像1 画像1
画像2 画像2

昨日と一昨日の授業 「先生の卵」奮闘記

児島先生と赤坂先生の教育実習が今週で終了します。
今週はお二人の研究授業がありました。(多くの先生方に見ていただいてアドバイスをいただきます。)
スーツのヒザが汚れるのも厭わず今日のまとめを板書する児島先生。
白い水を使って子どもたちと計算の結果の正しさを確かめる赤坂先生。
開成小での実習を通して、お二人がますます先生になりたいと思われたなら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生理用品の設置について

フォト1:生理用品は、今までどおり保健室に常備していますが、児童が人目を気にせず利用できるように、2学期から管理棟2階の女子トイレにも常備することにしました。
フォト2:他のすべての女子トイレにポスターを掲示して児童に知らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生国語の授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合い活動も、コロナ対策のため向かい合わせになるのを避けて、タブレットのシンキングツールを活用して工夫して行っています。
机を向かい合わせにしなくても、タブレット上の交流の場で意見交流を楽しめちゃうんです!

4年生国語の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、本校の教育課程や学校運営について教育委員会から指導・助言をいただく日。
指導主事とアドバイザーの先生方がお越しになり、4年1組の授業を中心に全てのクラスをご覧になり授業以外でもお話しくださいました。
4年1組の授業は「国語」単元は「くらしの中の和と洋」です。
各自のタブレットに上村先生からロイロノートで課題が送られて授業が始まるのは、もうおなじみの授業風景ですね。
子どもたちは、そこから和室と洋室の違いをじっくりと考えます。
まずは、和室の良いところと洋室の良いところ見つけから。
くつろげる 癒される 外の景色がいい 廊下が長い おしゃれ ソファに座ると楽 などなど。
さて、どちらが和でどちらが洋かお分かりになりますか?
この後、子どもたちはロイロノートで自分の意見を提出し、みんなで共有するのでした。

1年生 校外学習 おかえりなさい!

予定より15分ほど遅れて1年生が学校に帰ってきました。
大興奮のためか、暑さのせいか、少々お疲れモードの児童もいましたが、全員無事に戻りました。
ついさっき、子どもたちは「また月曜日」の挨拶をして校門を出ていきました。
今日は、お子様のお話をいっぱい聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示委員会 階段掲示クリーンアップ大作戦

開成小学校では、校舎の階段を利用した視覚的な掲示物(「干支一覧」「英語の月名一覧」など)によって、子どもたちの知識・情報UPを応援してきましたが、どうやら破れや汚れなどの老朽化が目立っておりました。
そこで掲示委員会のみなさんが学校の全階段のクリーンアップをしてくれました。
ただし、中校舎西階段の「数の桁(単位)一覧」は、ご覧のとおりリニューアル間もない状態でしたので継続しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習その5

1年生はただいま見学中。
園内を回って動物たちとご対面!

かわいい! きれい! こわーい!
デカい! ちっちゃーい! おもしろーい!

きっと見たことがない動物もいることでしょう。
一人一人、それぞれ違うことを考えてるんだろうなぁ。

動物園で働く人たちの様子も見てこようね。
動物園のスタッフになりたいと思った人もいるかもね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習その4

ランチタイムです。
保護者の皆様ありがとうございます。
いっただきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習その3

無事、京都市動物園に着きましたー!
画像1 画像1

1年生 校外学習その2

行ってきま〜す!
1年生を乗せたバスは走る!
めざすは京都市動物園!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式前日準備
3/18 卒業式
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410