最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:104
総数:105540
6月3日からプール(水泳学習)が始まります。

1月13日 木曜日 3年生

3年生は、運動場で、体づくり運動を行いました。立てたコーンとコーンの間を5分間で何回タッチできるか、1回タッチすると1ポイントになります。

ペアの人が記録をカウントしてくれました。寒い中でもみんな真剣に頑張って走っていました。


また別のクラスでは、理科の実験で、じしゃくにくっつくものについて調べました。

最初立てた予想と違った時は、わーと思わず声が出てしまったり、実際に何がじしゃくにくっつくのかを体験したりしながら、学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 水曜日 委員会活動

6時間目に委員会活動がありました。
どの委員会も活発な活動が行われていました。高学年の皆さん、本当にありがとうございます。

今回は、給食委員会と掲示委員会の活動の一部を紹介します。

給食委員会では、いろいろな国の料理の紹介ポスターを作っていました。
掲示委員会では、授業で作成した作品を学年ごとに分けて、みんなが見やすいように 工夫して掲示してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 水曜日 5年生 書初め

5年生は、書初め用の長い半紙に「新しい風」を書きました。半紙の中に、漢字とひらがな混じりの4文字を書いていく際の文字の大きさやバランスの取り方等に気を付けて練習しました。

一字ずつ集中して真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 水曜日 避難訓練

2時間目に、放送で、火災の避難訓練を行いました。

コロナ感染防止のため、校庭に全員避難して集合する、という訓練はできませんでしたが、本年3回目の避難訓練となりました。

学校長からは、安全な避難で大切な命を守ることや火のみならず、火事の時の煙に気をつけないといけない、というお話をしました。

また、安全部の教員から、避難する時の大切なこととして、
「お・は・し・も・ち」=「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」について、のお話を聞きました。

火事を起こさない、火の用心は大切ですが、仮に火事になってしまっても、落ち着いて、自分の命を守る行動を取れるように、避難訓練は大切です。
画像1 画像1

1月11日 火曜日 2年生

とっても楽しみにしている図書の時間です。何を借りて読もうか、迷ってしまうこともあります。選んだ本は、貸し借りのシステムで登録します。バーコードで読み取ってもらってから、席について静かに本を読みます。

別のクラスは、新出漢字の学習です。「市」を練習した後、先生に丸をつけてもらってから、「店」の漢字練習も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 火曜日 雨降り

3連休が明けて、今日から3学期の学習が本核的に始まりました。

今日は、1日中冷たい雨が降っていました。
画像1 画像1

1月7日 金曜日 休み時間

子ども達の元気な姿が学校に戻ってきました。

寒い中でも、元気一杯、担任の先生も交えて思いっきり体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 金曜日 文部科学大臣からのメッセージ

小学生のみなさんへ 
文部科学省の文部科学大臣から、メッセージが届いていますので、ご覧ください。

メッセージはこちらです。

1月7日 金曜日 3学期始業式

あらためまして、新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期の始業式が、オンラインで行われました。

教頭が、始業式の始めと終わりの挨拶をし、学校長からは、新年にあたって、抱負をもって頑張りましょう。というお話をさせていただきました。


生徒指導の教員からは、学校生活についてのルールを再度確認して、安全で楽しい学校生活を送ることができるようにしましょう、というお話がありました。

新しい年を迎え、3学期をみんなで気持ちよくスタートすることができました。
画像1 画像1

1月6日木曜日 雪

大阪では珍しく雪がチラチラと舞っています。


明日は、3学期の始業式です。通常の集団登校となります。
画像1 画像1

2022(令和4)年 新年あけましておめでとうございます。

新しい年があけ、本日から仕事始めとなりました。

年末年始はいかがお過ごしされましたでしょうか。

本年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1

12月24日 金曜日 2学級終業式

おはようございます。

2学期の終業式をオンライン(ライブ)配信で行いました。

まずはじめに、学校長から、6年生の3名の児童への表彰を行いました。

「枚方市学校給食コンテスト」での「優秀賞」や「税を考える作文」で「銅賞」を受賞しました。本当によく頑張ったと思います。おめでとうございます。


校長講話として、「終わりよければすべてよし」で最後まで気を抜くことなくしっかりと1年のまとめをして欲しいこと。「一年の計は元旦にあり」で、新しい年を迎えるにあたって、元旦に、自分の計画や目標、そして夢をもって、スタートして欲しいこと。
そして、なにより多くの人への感謝の気持ちを忘れずに過ごして欲しいこと

について話をしました。

生徒指導担当からは、冬休みの過ごし方について、きちんとルールや決まりをまもって安全に楽しく過ごすこと
また、教頭からも、周りの人や地域の方々へのあいさつや感謝の気持ちをきちんともって
いきましょう。というお話がありました。


コロナ禍の中で、一番長い学期を子ども達は本当によく頑張ったと思います。

保護者の皆様、地域の皆さま、学校と子ども達を温かく見守っていただき、ご協力も賜り、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

そして、新しい年もまた、引き続き、ご支援・ご協力を賜りますよう、何卒、よろしくお願いいたします。



学校のHPに 学校だよりも掲載しています。本日子どもたちに配付したものと同じものです。ご覧ください。


画像1 画像1

12月23日 木曜日 6年生

6年生もクイズやバトルで大いに盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 5年生

5年生もお楽しみ会を行いました。

特に手品とM1漫才?は大受けでした。他の出し物も盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 4年生

4年生のクリスマス&お楽しみ会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 木曜日 2年生

2年生も可クラスでお楽しみ会を行いました。

教室だけでなく、体育館や運動場でも活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 木曜日 1年生

1年生も全てのクラスで、お楽しみ会が開かれました。

クイズや演奏、ダジャレやフルーツバスケットなどをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 木曜日 3年生 お楽しみ会

今日はいろいろな学年、クラスでお楽しみ会で、盛り上がっていました。

まずは、3年生です。クイズや手品、福笑い、一発芸など、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 木曜日

おはようございます。

爽やかな朝を迎えています。

いよいよ明日は、2学期の終業式です。
画像1 画像1

12月22日 水曜日 2年生 学年行事

2年生は、PTA学級委員さんの企画で、学年行事を行いました。
クラス対抗、親子対決のガチンコ勝負のドッジボールでした。

なかなか白熱して、とっても盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 新班長会
3/16 卒業式予行
3/18 第53回 卒業証書授与式
枚方市立山之上小学校
〒573-0047
住所:大阪府枚方市山之上1-32-1
TEL:050-7102-9068
FAX:072-841-0369