最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:36
総数:79693
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜
TOP

昔も今も子供の好きなものは

画像1 画像1
クイズです。子供の好きなものは昔も今も「カ・・』

シンキングタイムです

画像1 画像1
画面の向こうの皆さんに考えていただいています。楽しんでくださっているといいのですが。

進化するオンラインレク

画像1 画像1
1年生の介護、福祉課題探究のオンラインレクに工夫が加わりました。先生方が、待っている生徒たちにも様子がわかるよう、クイズ、出題者、回答者の映像がモニターに映るようにされました。これにより、待機中に発表のイメージを持ちやすくなりました。

4時間目は

画像1 画像1
安全教室4時間目は1年生と2年生1、2組です。

スマホ・ケータイの安全教室

画像1 画像1
今日の3、4時間目はNTTドコモの安全教室でした。3時間目は3年生と、2年3組です。

非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は1、2年生対象の非行防止教室です。警察の方に来ていただき、犯罪行為について教えていただきました。1年3組、2年3組の生徒たちも真剣に話を聞いていました。

菊作り

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の名物の一つが丹精込めた菊です。昨年はコロナ自粛で栽培できませんでしたが、今年は少し作っていただいています。少しといってもこの数です。ハードルを上げてもいけませんが、名人にお世話をしていただいています。菊も気象条件と睨めっこです。菊花展というゴールを目指してコツコツと。

台風などの災害への備え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月、枚方市は船橋川水害対策として情報連携伝達訓練(図上にて、連絡のみの訓練)を行い、本校も訓練対象です。今日も校内を巡回していると、掲示しているハザードマップが目に止まりました。また、教室棟に掲示されている生徒が書いたレポートにも注目しました。レポートには5月21日洪水警報発表により自宅待機になったことや、その前日に避難指示の意味が変わったことなどが書かれていました。上手にまとめています。参考までに内閣府のポスターを載せます。梅雨が長引き、台風も発生しています。今後の気象情報に気をつけたいと思います。

梅雨空

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨空ですが本校の中庭の花が美しく咲いています。

危険物撤去してスッキリと

画像1 画像1
靴箱付近がスッキリしました。もう使用していない据え置きの傘立てを危険と判断して撤去しました。

自己の信ずる道ゆけば前途をはばむものはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目音楽室の横を通ると校歌が聞こえてきます。「自己の信ずる道ゆけば前途をはばむものはなし」力強い歌詞です。廊下の掲示物を見ていると、入試情報のポスターがたくさん目に入りました。誰もが通る音楽室前の廊下に貼るのは全学年の皆さんに見て欲しいということ。自分の「前途」考えていきましょう。

地震火災の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪北部地震から3年。震度6弱を体験した当時小学6、5、4年生だった子どもたちは今、中学3、2、1年生となり、今年も真剣に訓練に参加してくれました。6時間目、放送をよく聞き、行動した後、5分程度で全員グランドに避難を完了し、集合した後も、静かに話を聞くことができました。素晴らしい生徒たちです。

緊急事態宣言の解除に伴う今後の教育活動について

緊急事態宣言の解除に伴う今後の教育活動については、速報が教育委員会のブログに掲載されています。このブログの右横のリンク「枚方市教育委員会ブログ」を押してご覧ください。

オンラインレク「なぞなぞ」

画像1 画像1
なぞなぞを出して答えてくれるのを待っています。画面の向こうでは答えをホワイトボードに書いてくれています。みんなで考えていて賑やかです。

オンラインレク開催中

画像1 画像1
一年生の福祉体験でリモートによるオンラインレクを開催しています。画面の向こうはホームの皆さん。ゲームの説明をして、参加していただきます。拍手をいただいてうれしくなります。皆さん楽しんでいただけましたか。この取り組みは1日4グループが発表し、5日間実施します。皆さん応援お願いします。

業者の方の清掃作業

画像1 画像1
本校は月曜日、水曜日に業者の方が生徒の使うトイレの掃除に来てくださっています。ありがとうございます。

一年生頑張っています

画像1 画像1
他の学年では少し私語が聞こえる3時間目終了前、一年生教室は静かに先生の話を聞いています。今日は暑く、4階の一年生は大丈夫かなと思って行ったのですが、ぴっしっと授業を受けています。廊下の荷物もきちんとかけられています。一年生頑張っています。

わかたけ学級の中にも

画像1 画像1
わかたけ学級の中にも野菜関係のものがあります。子どもに連れて行ってもらったコーナーにはジャガイモ収穫の後に植えるさつまいもの水栽培のペットボトルがありました。緑が美しいです。

ひまわりも伸びています

画像1 画像1
画像2 画像2
命のひまわりプロジェクトのひまわりも大きくなってきました。防災の意識を高める目標で育てているひまわりです。3年前の6月18日7時58分の「大阪北部地震」のことも鮮明に思い出します。明日は本校でも地震火災を想定した避難訓練を行います。

夏です 夏野菜です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「夏至」。昼間が1番長い日です。わかたけ学級の夏野菜も育っています。この前紹介したきゅうりだけでなく、なす、ピーマン、トマトもできています。子どもたちの水やりのおかげで元気です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911