最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:40
総数:101962
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究協議会では参加者を4つのグループに分け、Fun/Done/Learnというの手法を用いて協議を進めていきました。まとめとして、若林教授には「子どもが自ら考え、協働し、伝える力を導く教師とは」と題してご講演をいただきました。その後、枚方市教育委員会 矢島指導主事にも指導助言をいただきました。
 講演を聞いたり、経験の浅い教員も経験豊富な教員と意見を交流しあったりすることで論議を深め、理解を深めることができました。
 今後も児童の学力向上をめざし、職員一同一丸となって研究と修養を重ねてまいります。どうぞよろしくお願いします。

ICT掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年間にわたる枚方市未来学習研究事業の研究指定は終了しましたが、児童1人1台の端末(iPad LTE版)による学習効果について研究は継続中です。
 今年度の研究テーマは「子どもが自ら考え、協働し、伝える力の育成する 〜ICTを活用した協働学習〜」です。
 玄関のICT掲示板に本校のICT教育の取り組み(iPad活用・プログル・Scratch・電子ホワイトボードJamboard・レゴWeDo2.0・AI学習コンテンツnavima・デジタル教科書など) に関する取組を掲示しています。ご来校の際には、是非ご覧ください。

車いす・アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が枚方市社会福祉協議会から6名の方々にお越しいただき、車いす体験とアイマスク体験を体育館や校舎の階段などを使って実施しました。 

おはなしの会4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはなしの会(ビスケット)の5名の方々に来校していただき4年生を対象に図書室でお話会を実施しました。コロナ前ならたくさんの本を持参し、紹介していただきましたが今回はありません。しかし、この読み聞かせを通して、読書好きな子どもが一人でも多くなって欲しいと思っています。
 ビスケットの活動に興味のある保護者の方は、次回、1月14日(金)3・4時間目に、東香里小学校図書室まで是非ともお越しくださいとのことでした。

薬物乱用防止教室6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の方にくすりのお話と薬物(たばこ・お酒・大麻・危険ドラッグ)などについてお話をしていただきました。

最新型トイレ使用開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室棟西側の児童用トイレの改修工事が完了し、児童の使用が再開しました。最新型のトイレは、感染症対策の人感センサー付き照明・換気扇・水栓や快適に用がたせる温水便座などをはじめ今までの学校のトイレのイメージを払しょくする仕上がりです。また、各階にだれでも使用できる多目的トイレも設置されています。
 初めて使った児童も「めっちゃ、きれい」、「え、ここが学校のトイレ?」、「まるでショッピングモールみたい!」などちょっと興奮気味に感想を述べていました。次の人のためにきれいに使っていきましょうね。


Apple視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京六本木からアップルエデュケーション部の太田さんと枚方市教育委員会 矢島指導主事が視察に来られました。Appleのプログラミングアプリ「SwiftPlaygrounds」を使った授業を見て頂きました。iPadを使わないアンプラグド教材も取り入れながら論理的な思考を深めていきます。
 以前にも紹介したようにSwift Playgroundのコマンドは英文ですが一覧から選択するだけでなので、児童は何の抵抗感もなくどんどんプログラミングを進めていく姿にアップルの太田さんも驚かれていました。また、矢島指導主事にインタービューを受けた児童もいました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が解除され、低学年の授業参観に引き続き高学年の授業参観を開催することができました。また、授業参観 出席確認ならびにご感想記入については、従来の紙と鉛筆ではなく昨年度からQRコードを使った形式とさせていただいています。ご協力ありがとうございました。

落ち葉でアート1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内で拾い集めた落ち葉・枝・どんぐりの実などを使ったアート作品が出来上がりました。1年生の教室前廊下に掲示しています。表情豊かで今にも動き出しそうです。

NIFREL(ニフレル)2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪万博公園にある生きているミュージアムNIFREL(ニフレル)に校外学習に出かけました。新型コロナウィルスの感染防止のため、バスの乗車時、ニフレルに入館するとき、お弁当を食べる前など、逐一手指消毒や手洗いを行い、マスク着用を守りながら実施しました。
ニフレルには「 いろ」「わざ 」「すがた」「W O N D E R M O M E N T S」「みずべ」「うごき」「つながり」の7つのゾーンがあり、様々な動物たちに触れあえる。「みずべ」ゾーンにはイリエワニ、ミニカバ、ホワイトタイガー、スッポンモドキ、リーフフィッシュなどを展示。「うごき」ゾーンではワオキツネザル、オニオオハシ、カピバラ、モモイロペリカン、アナホリフクロウ、ケープペンギン、コツメカワウソ、アメリカビーバーなどに会える水族館全体がアーティスティックな空間となっている新感覚のミュージアムです。
 あいにくの雨模様でしたが児童が帰校したとき、「あ〜楽しかった」との声が聴けて良かったです。おうちの方も、お弁当や遠足の準備など、ありがとうございました。

研究授業3年

画像1 画像1
 池下教諭が理科「電気であかりをつけよう」の単元で研究授業を行いました。枚方市教育委員会学校教育室の野村教育推進プランナーと関教育推進プランナーにもお越しいただき授業参観後、指導助言をいただきました。
 今年度の本校の研究目標は「自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもが育つような授業を研究する」です。また、子どもにつけたい力として好奇心を持って対話し、根拠を持って考えを伝える力、多様性を受け入れ、新たな価値を生み出す力、自ら次につながる課題を見つける力を設定いたしました。
 本時のめあては「豆電球と乾電池をどのようにつなぐと、明かりがついて、明かりがつかないかを確かめよう」です。池下教諭は前時の学習を振り返り、前時に予想したつなぎ方を実験で確かめさせます。児童にタイミングよく的確な声掛けをして授業規律も大切にしながら実験を進めます。実験の途中で、前時に予想しなかったつなぎ方を試行錯誤する児童や手本となる様子をiPadのカメラ機能を使って撮影し、大型TVに大きく映し出すなど実験のヒントを与えたり、隣の児童と意見交換をさせたりしながら実験を進めます。
 その後、明かりがついた時とつかなかった時の差異点や共通点を各自に考えさせワークトーシに記入させました。最後に、授業のまとめをして終了です。
 今後とも、より分かりやすい授業を行うことで児童の学力向上をめざして職員一同一丸となって研究と修養を重ねてまいります。どうぞよろしくお願いします。
。 

連弾第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽専科の河合先生とJTEの中先生のピアノの連弾をお昼休みに体育館で披露してくれました。曲は、米津玄師「Lemon (レモン)」です。全く宣伝していないにも関わらす1回目よりたくさんの児童が集まり聞き入っていました。河合先生いわく「すぐ、近くに児童がいたのでとっても緊張しました。でも、たくさんの児童が来てくれてとても良かったです」とのことでした。

☆枚方市タイピング選手権11月大会の開催について☆

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市のタイピング選手権のご紹介です。

☆枚方市内の小中学校で働きませんか?☆ 令和4年(2022年)講師募集開始!

枚方市内の小中学校における、令和4年(2022年)4月1日採用予定の任期付講師を募集します。
任期は令和4年(2022年)4月1日から令和5年(2023年)年3月31日までです。

〈応募期間〉
令和3年(2021年)11月1日(月)〜11月15日(金)
閉庁日(土曜日・日曜日・祝日)は除く。
郵送の場合は、11月15日消印有効

〈募集要項と申込書の配布・受付場所について〉
令和3年(2021年)11月1日(月曜日)より
輝きプラザきらら4階教育委員会学校教育室教職員担当で、募集要項と申込書を配布しています。
受付は、輝きプラザきらら4階教職員担当でのみとなります。

詳細は、下記URLからもご覧いただけます。  
*小学校募集要項
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html
*中学校募集要項
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html

講師登録も引き続き受け付けております。

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コミュニティスクールの第2回学校運営協議会を開催しました。
 協議会の内容は、授業参観、コミュニティスクールについて、学校運営方針について等でした。会長をはじめ委員の皆様ありがとうございました。
 授業参観の際には新しくなった児童用トイレなども見て頂きましが、人感センサー付き照明・換気扇・水栓や温水便座などをはじめ学校のトイレのイメージとは全く違う設備に驚かれていました。準備が整い次第使用を開始する予定です。
 今後も、地域や保護者のみなさまのお力をお借りして教育活動を充実させていきたいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。

教育実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日から教育実習生が来ています。5年生を中心に授業に入っています。15日間と短いですがよろしくお願いします。

東香里地区自主防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(土)に東香里地区コミュニティ自主防災訓練が本校の体育館や教室を使って行われました。コロナ禍ということもあり地域住民全員の参加はかないませんでしたが防災担当の方々などが多数参加され、枚方市の危機管理室のみなさんによる研修を受けたり、各班に分かれた訓練を実施されていました。お疲れさまでした。

LEGO WeDo2.0

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 LEGO®︎WeDo 2.0のロボットプログラミングは、大きく分けてロボットの組み立てと制御プログラム作成の2工程で行います。プログラミングも文字の説明を読まなくても「描かれている通りにやってごらん」で通じるくらいに分かりやすいです。
 しかし、最初から思い通りにいきません。プログラムのミス(バグ)があるからです。だけどコンピュータの良いところは、やり直しが簡単にできるところ!思い通りに動かなくても、どこがどのように間違っていたかを考えます。間違えたからこそ、学べることもたくさんあります。

修学旅行報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が修学旅行の報告会をしてくれました。事前にしっかり勉強して、実際に現地に赴き感じたこと・学んだことを作文にまとめて報告をしてくれました。
 報告会の内容は以下のとおりでした。
1 歌「ヒロシマの有る国で」(セレモニーで歌った曲)
2 作文 「平和と修学旅行」
3 修学旅行クイズ

目の健康

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭が視力検査の前に「目の健康」についてお話をしました。人は全情報の80%を目から得ているそうです。そんな目の健康を保つには、「良い姿勢を保つ」「20分に1回は遠くを見る」「まばたきを意識する」「1日2時間は日光を浴びる」などが大切です。養護教諭自作のフリップを使ってお話をしました。
 また、スマホやタブレットは、目からの距離が近くブルーライトの影響も危惧されます。最近は、iPadを学習でも多用しますが目の健康も考えて、休憩をはさんだり、バランスよく使用したり、目の健康へのこころがけが必要です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222