最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:40
総数:101958
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

学校DX(デジタル・トランスフォーメーション)

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期の委員会が始まりました。体育・図書・保健・放送・給食・代表・iPadの7つの委員会です。それぞれの委員会で後期に実施する内容を計画したり、分担したりしました。
 代表委員会では、昨年は中止せざるを得なかった「なかよし行事」について感染対策を取りながらどうすればできるかなどについてが議案となりました。児童の発案でそれぞれの考えを宿題として持ち帰り、iPadのロイロを使って集約することにしました。学年やクラスが違っても考えを瞬時に集約や共有できるアイテムを手に入れ、授業はもとより学校行事や委員会活動など学年やクラスを超えた横断的なICTの活用で学校DX(デジタル・トランスフォーメーション)も少しずつ進んでいます。
 そんな便利なiPadですが、使い方を誤ると色々な弊害もあります。そこで、iPad委員会ではこの数カ月間iPadを使ってみて感じた、やってはいけないこと・守らなければいけないことなどについて「iPadの使い方・やくそく」としてまとめてくれています。児童が考えた「iPadの使い方・やくそく」が完成したら児童集会等で全児童に知らせていく予定です。

4年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市野外活動センターに行ってきました。国内でも有数の規模を誇る巨大な天体望遠鏡で天体を観測しました。観測所に入る時、1組も2組もきれいに靴を並べている4年生に感動しました。さらに太陽メガネを作成し太陽を観察したり、焼き板づくりをしたりしました。その後、大自然の中みんなで一緒にお弁当を食べたてから、森の中を走りまわって自然を満喫しました。4年生のいいところをたくさん発見できた校外学習でした。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に田植えをさせて頂いた稲が黄金色の稲穂を重たそうにもたげています。地域の方々や農協の方々総勢6名方々にお世話になり、鎌の使い方を教えていただき稲刈りの体験をしました。最初は恐る恐る稲を刈りましたが、段々楽しくなってきました。貴重な経験となりました。全部刈り取ったと思っていたら、最後に落ちている稲穂を1本、1本拾って束にしました。最後の一粒まで無駄にしません。
 刈り取った米は、調理実習をして学校でいただく予定です。

千羽鶴づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年は修学旅行で広島に行くにあたり平和について事前に学習したり、旅行当日の平和記念公園で行う平和セレモニーの準備をしたりしています。セレモニーでは平和を祈念して全校児童でこころを込めて折った千羽鶴を奉納します。なぜ千羽鶴を折って奉納するのかや折り方について6年生が各学年をまわり、紙芝居を使って説明したり、大きな模造紙を使って折り方を説明したりしました。5年生から1年生のみなさん協力ありがとうございます。

3年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪市立自然史博物館と長居植物園に2台のバスに分乗して行ってきました。まず、本館前のポーチに吊り下げられている19メートルのナガスクジラの骨格標本の下でクラスごとに写真を撮ってから本館である自然史博物館に入場です。館内には大阪の身近な自然・地球の生命の歴史・生命の進化・自然の恵み・生き物の暮らしについての5つの展示室があって、子どもたちは出発前に約束したルールをしっかり守って見入っていました。1列になって行儀よく見て回る姿はとても素晴らしかったです。
 

ブラッシング指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・3年生を対象に歯科衛生士の方々に来ていただきブラッシング指導を行いました。虫歯になる原因について丁寧に教わった、具体的にブラッシングの方法をていねいに時間をかけて教えていただきました。

生理ナプキン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが使える生理用ナプキンを管理棟2階女子トイレに置いています。いつでも自由に使用できます

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が解除され、やっと授業参観を開催することができました。今回は1年〜3年生のみの参観とさせていただき、さらに保護者の方の入場人数も一名出席にご協力いただきありがとうございました。また、授業参観 出席確認ならびにご感想記入については、従来の紙と鉛筆ではなく昨年度からQRコードを使った形式とさせていただいています。ご協力よろしくお願いいたします。なお、4年〜6年生の参観は、11月11日を予定しています。

リコーダーテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひとりづつ音楽室横の階段(ほぼ屋外)で、リコーダーのテストです。教室のホワイトボードにはテストのポイントを掲示してあり、児童はiPadに楽譜を表示して指使いの練習をしたり、プリント学習をしたりしながら静かにテストの順番を待っていました。感心!感心!

40周年記念冊子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 創立40周年を記念してPTAから記念冊子を発行していただきます。そこで、校庭に児童と教職員による人文字で校章を描き、セスナ機から撮影していただきました。その後、校庭で学年写真、教室でクラス写真を撮影しました。天気を心配しましたが、雨に降られることもなく暑すぎず撮影には最適でした。さて、どんな記念冊子に出来上がるのか楽しみですね。

環境出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらかた環境ネットワーク会議の6名の方々にお越しいただき、4年生が出前授業をしていただきました。まずは、理科室で環境問題についてお話を聞いてから、玄関前で「自転車発電」「ソーラースクーター」「ソーラー噴水」など手作り教材による体験をさせていただきました。「自転車発電」ではLED・蛍光灯・白熱電灯を点灯させたり、テレビを付けたりしました。テレビを1秒間見るだけでも一生懸命ペダルをこいで発電しなければならず、かなり子どもたちはしんどそうで電気の有難さを実感していました。また、人が乗ることのできる「ソーラースクーター」では太陽光のパワーの凄さを感じとり、「ソーラー噴水」では、パネルの角度を変えると噴水の高さが変化することを知ることができたようです。

キャンプ解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通りの行程をすべて無事終了し、学校に子どもたちが帰ってきました。季節外れの暑さに少々疲れ気味のようでしたが熱中症をはじめ体調を崩す児童もです思い出に残る林間学校になったことと思います。学校到着後、解散式をしてから帰宅しました。たくさんの保護者の方々のお出向いありがとうございました。月曜日、5年生は代休です。

マキノ林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていたマキノにキャンプに5年が出かけました。密を防ぐためバスや宿舎をクラスごとに分けたり、できる限りのコロナ感染防止対策をしての1泊2日の宿泊学習です。家を離れ友達と過ごす2日間。学校では経験できないことを通して、たくさんの事を学び大きく成長してきて欲しいと思っています。
 正門で出発式をして、いざ、マキノへGO!GO!GO! 保護者の方々や先生たちも見送りに来てくれました。

スクラッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Scratch」というプログラミング言語です。スクラッチはMITメディア・ラボのライフロング・キンダーガーデンという研究チームによって作られた無料のプログラミング言語で、世界中の子どもたちに広く使われています。簡単な入力とマウス操作で、ブロックをつなぎ合わせながらプログラムを組み立てるのが特徴です。

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワークシートにじぶんの考えや考えたこと・気づいたことを記入しました。みんなの前で発表するのが一番いいですが、発表数には限りがあります。みんなの考えを共有するためにiPadのカメラでワークシートを撮影することで全員の考えを知ることができました。


英語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語教室をのぞくと謎の人物が授業をしているのでびっくり!なんと教員がコックになりきってNET(英語指導助手)と一緒に授業を行っていました。児童も、楽しみながら英語の世界に引き込まれているようでした。

第40回運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第40回運動会

第40回運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第40回運動会

第40回運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第40回運動会

第40回運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第40回運動会
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222