最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:95
総数:155679
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

11月25日 ICT活用のためのミニ研修

タブレットで使える新しいアプリの研修が行われました。このアプリは数学科と理科で使うことができるもので、オンラインで研修を行いました。さらに良い授業をするために、先生たちの努力は続きます。
画像1 画像1

11月25日 生徒集会

新生徒会役員による生徒集会が行われました。コロナ感染拡大のため、放送集会を行いました。新役員の皆さんが円滑な運営をしてくれました。これからも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 支援学級合同授業

支援学級の生徒が集まって、卓球を活用したゲームをしました。成功体験を重ねて、自尊感情を高めます。
画像1 画像1

11月19日 1年生期末テスト2

1年生4組・5組の様子です。
期末テストが終われば、全学年2学期の成績を出し、2学期末懇談をする準備を進めます。特に3年生はこの2学期末懇談で私学受験校を決定します。生徒の皆さんが1日1日を大切に過ごすように願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 1年生期末テスト1

1年生1組・2組・3組の様子です。1年生も本当に真剣にテストを受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 2年生期末テスト2

2年生4組・5組の様子です。2年生もいよいよ重要な時期を迎えます。その思いが伝わってくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 2年生期末テスト1

2年生1組・2組・3組のテストの様子です。緊張感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞妓さん講演会

昨日、舞妓の朋さんと朋さんが所属するお茶屋叶家を営む西田幸隆さんに来ていただき、3年生が伝統文化を学ぶ講演会を開きました。朋さんは富山県の出身で、日本舞踊の先生であった祖母の影響と「人とは違う進路を選択したい」という思いから、中学卒業後、すぐに舞妓さんとなり、5年間修業を続けてきました。
日々修行を続けているだけあって、立ち居振る舞いが本当に楚々としていて、「〜どす」「おおきに」などという舞妓言葉も板についており、本当に素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 3年生期末テスト2

3年生4組と5組の期末テストの様子です。今日から3日間テストが続き、大変でしょうが重要なテストです。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 3年生期末テスト1

今日から3年生と1年生の期末テストが始まりました。3年生は特に真剣な面持ちで受験しています。写真は1組、2組、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の研究協議

先生方は授業を見ただけで終わるのではなく、研究協議といって、今日の授業でよかった点を、今後の自分の授業に生かすことができるように先生方が話し合いを持ちました。
また、今回は枚方市教育委員会から田中指導主事と浦谷指導主事にも来ていただき、先生方に貴重な助言をしていただきました。
これからも枚方中学校の先生たちは、より良い授業を生徒の皆さんとともに実現できるように前進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

先生方の授業力向上・ICT活用能力の向上のために、研究授業を行いました。今回は、3年生数学の大石先生の授業を、枚方中の全先生で参観しました。
デジタル教科書やタブレットのミライシードを活用して、大石先生の計画通りに授業は進みます。大石先生の授業のポイントは、「先生がもっとも教えたいことを、生徒に発見・発言させること」そのために生徒に「学びあい」をさせることです。
従来の一方的に先生が教え込む授業は過去のものです。タブレットを活用し、様々な授業の工夫をして、生徒が主体的に活動し、お互いに学びあう授業を創り上げることが大切です。
単元の「三平方の定理」について、生徒が主体的に、対話しながら学ぶ授業が実現できたいました。また、生徒のタブレット活用能力も非常に高いものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 1年生ICT委員 各教室でプレゼン

今日の6限、1年生の各教室で、ICT委員のプレゼンテーションが行われました。内容は、先日、ICT委員会の委員長と副委員長が職員会議で行ったプレゼンテーションの様子をボードに映して、タブレットを使用する際、困った時に使うフローチャート図とタブレット使用の「おやくそく」の説明です。二つとも前期にICT委員会の生徒が、主体的に創り上げた素晴らしい成果です。後期のICT委員会の生徒はさらに枚方中のタブレット活用を前進させてくれるでしょう。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日 3年生卒業アルバム・グループ写真撮影

今日の6限、3年生は卒業アルバムに載せるグループ写真を撮影しました。写真は、校長室で撮影することを希望したグループです。4か月後、実際に卒業アルバムを手にしたとき、3年生はどんな思いになっているのでしょうか。大変でしょうが、勉強を頑張ってください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

再掲 枚方市任期付き講師募集

枚方市教育委員会より

枚方市内の小中学校における、令和4年(2022年)4月1日採用予定の任期付講師を募集します。
任期は令和4年(2022年)4月1日から令和5年(2023年)年3月31日までです。

〈応募期間〉
  令和3年(2021年)11月1日(月)〜11月15日(金)
              閉庁日(土曜日・日曜日・祝日)は除く。
  郵送の場合は、11月15日消印有効

〈募集要項と申込書の配布・受付場所について〉
  令和3年(2021年)11月1日(月曜日)より
  輝きプラザきらら4階教育委員会学校教育室教職員担当で、
  募集要項と申込書を配布しています。
  受付は、輝きプラザきらら4階教職員担当でのみとなります。

詳細は、下記URLからもご覧いただけます。  
*小学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html
*中学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html


講師登録も引き続き受け付けております。

11月11日 文部科学省委託調査 ヒアリング

新型コロナウイルスが拡大した時期の本校のハイブリッド教育活動について、文部科学省からリモートでヒアリングが行われました。
本日文部科学大臣から配布された文書を生徒のタブレットのグーグルクラスルームに掲載しています。グーグルクラスルームへの入り方について、このブログの右下の配布文書に掲載しています。保護者の皆様、ご確認ください。
画像1 画像1

11月10日 3年生進路保護者集会

 3年生保護者に来校していただいて、体育館で進路に関する保護者集会を実施しました。進路選択は、3年生にとっては大きな壁でしょう。不安や心配を感じている生徒も多いと思いますが、現行の入試制度は真面目な枚方中の生徒にとっては有利に働くようになっています。学校は全力で支援します。とにかく担任や3年生担当の先生と話し合いましょう。
画像1 画像1

大阪府スマートスクール指定校 学校公開8

授業の後、各教科に分かれ、他校の先生にも参加していただいて、今日の授業の研究協議をしました。最後に枚方中学校の取り組みについて、担当の広瀬先生がリモートで説明を行い、学校公開が終了しました。
何度も確認したのは、タブレットを使用することが目的ではなく、生徒にいろんな力を付けさせるための道具だということ。タブレットを活用して、生徒が主体的にどのような学習を行い、生徒自身が何を学んだかしっかり理解していることが大切だということです。
大阪府教育庁の指導主事の方からは、どの授業もきちんと計画され、何のためにタブレットを使っているか、先生方が自覚して授業を行なっていること。生徒たちはどの授業も主体的に参加し、自分で考えること、話し合うこと、発表することなど、本当に生き生き活動していたことを褒めてもらいました。
この学校公開を機に枚方中学校はさらに前進したいと考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府スマートスクール指定校 学校公開7

3年生の理科の授業です。単元は「仕事」です。この時間では、滑車を使った3つの仕事の能率について考えます。オクリンクを使い、先生に自分の考えを送った後、考えを交流し、どの考えが納得できるものであったか、確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府スマートスクール指定校 学校公開

3年生国語の授業です。単元は、古典に学ぶ「論語」です。孔子の言葉と今の考え方に通じるものについて考えます。自分の考えを班で交流し、スライドにまとめ、それをクラスに発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550