最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:588
総数:128871
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

3月4日(金)6校時 3年生を送る会2 1年生のモザイクアートの紹介

 3年生が入場し、最初に1年生が作成したモザイクアートが紹介されました。

 体育祭の赤団の1年2組から赤団の3年1組へ、青団の1年3組から青団の3年2組へ、黄団の1年1組から黄団の3年3組へ、それぞれ心のこもったプレゼントが贈られました。

 小さな点の組み合せがご覧のような写真になるとは驚きです。
画像1 画像1

3月4日(金)6校時 3年生を送る会1 3年生の入場

 今日の6校時は、体育館で3年生を送る会が実施されました。

 卒業する3年生と1.2年生がいろんな形のメッセージ交換を行い、絆の強さを感じました。

 順を追って紹介します。

 あらかじめ会場に入っていた1年生の中に3年生が入場してきました。3年生は、ステージの前に整列し、いよいよ送る会が始まります。 
画像1 画像1

3月3日(木) チューリップ

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAより寄贈されたチューリップが大きくなってきました。

1500本のチューリップがどんな色でどんな風に咲くのか、
楽しみにしていてください。

3月3日(木) 3年生 音楽

オリヒメロボットを使って、西村さんと交流しました。

オリヒメパイロットとして、
東京のカフェでお仕事をされている話を聞いたり、
卒業生のみんなへのメッセージをいただいたり、
拍手が何度も起こりました。

最後は、西村さんが作詞作曲された「夢という花」を歌い、
西村さんに聴いてもらいました。

久しぶりに歌ったとは思えない、素敵な歌声とハーモニーでした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日(木)1校時 1年2組 体育(男女)

 ダンスの取り組みが完成に近づいてきました。

 以前見た時より、動きがスムーズになり、グループのまとまりが感じられるようになってきました。

 教員からのアドバイスを受け、生徒の皆さんは楽しそうに練習しています。

 いろんなことができるようになってくることで、楽しさも倍増します。

 最後の追い込みに期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木)3年生 公立高校 一般選抜 出願

画像1 画像1
 今日は、出願の日です。

 朝から説明を受け、学校ごとに出発しました。

 出願を終えることで、少し気持ちが落ち着きます。

 出願した生徒の皆さんは、学校に戻ってから報告することになっています。

 気をつけて、行ってください。 

3月3日(木)校務員さんの着任

画像1 画像1
 3月に入り、新しい校務員の方が着任されました。

 手際よく、仕事を進められています。

 写真は管理棟の廊下を掃除されている様子です。

 生徒の皆さんは、声をかけてもらったらと思います。

 よろしくお願いします。

3月3日(水)技術・家庭科 掲示物 管理棟3階

 東日本大震災から11年が過ぎようとしています。

 今回の掲示物は、特に震災で家族を亡くされた方のことが記載されています。

 震災で家族を亡くされた方の喪失感などが実感でき、辛い気持ちになりました。

 私たちがどのように生きなければならないのかを振りかえる機会になりました。

 生徒の皆さんにも、何ができるのか、じっくり考えてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月2日(水)6校時 3年生 卒業式練習始まる!

 3月11日(金)の卒業式に向けた練習が始まりました。

 当日の動きや歌の練習などが行われます。

 自分の動きと全体の動きをしっかりと確認して、練習を重ねることで、当日の動きをスムーズに行うことができます。

 当日に向けて、気持ちも高めていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月2日(水)3校時 2年2組 国語

 「上位語」「下位語」について図を活用して、関係性を学んでいます。

 グループごとに作成した図を黒板に記入し、それぞれに解説が行われます。

 図の空欄の部分に何が入るかをクラス全体で考えます。

 いろんな意見が出て、改めて一人ひとりの考えには違いがあることが実感できました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)3校時 1年2組 数学

 「範囲と代表値」についての学習です。

 教員がプリントを拡大して、生徒の目線で説明しています。

 生徒の皆さんも近くの人と意見交換を行うなど、互いに交流を深めています。

 説明を聞く、自分で考える、交流するなど、いろんな活動を通して学びの定着が図られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)3校時 3年3組 美術

 中学校生活最後の美術の授業です。

 印鑑の作成と最後の振り返りが行われます。

 印鑑は繊細な作業が求められます。小さな部分の違いが全体の印象に影響を与えます。

 集中して取り組む様子が見られました。(写真上・中)

 教員から一人ひとりの生徒の皆さんに振り返りのプリントが返却されました。

 心のやりとりも伝わってきそうです。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)美術科 3年生 卒業制作 2階渡り廊下

 2階渡り廊下の展示場所です。

 一つひとつの作品がつながって展示されることで、渡り廊下一面が一つの作品のようにも見えます。

 作品を創ったのは、一人ひとりの生徒の皆さんですが、一斉に展示することで、協力して一つの作品を作りあげたようにも感じます。

 3年生全体の卒業記念作品であることが実感できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)美術科 3年生 卒業制作 3階渡り廊下

 3階渡り廊下の展示場所です。

 細長い空間の両サイドに展示されています。

 歩きながら作品に触れることができます。

 気になった作品の前では立ち止まって、じっくり鑑賞することもできます。

 自分の心に突き刺さる作品との出会いがあるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)美術科 3年生 卒業制作 管理棟3階被服室前

 管理棟3階の展示場所です。

 少しこじんまりとした空間に展示されています。

 自画像の中に、今生きている気持ちが伝わってきます。

 心の中の様子も感じとれそうです。
画像1 画像1

3月2日(水)美術科 3年生 卒業制作 【15才のわたし】展示中!!

 長い時間をかけて完成させた作品が展示されています。

 2階渡り廊下、3階渡り廊下、管理棟3階被服室前の3か所の分けて展示されています。

 それぞれの場所の様子を紹介します。
画像1 画像1

3月1日(火)6校時 2年生 3年生を送る会に向けて

 2年生の歌の練習です。

 体育館に入場し、整列をして、歌の練習が始まりました。

 歌の練習の後、教員から生徒の皆さんへ話がありました。

 卒業する先輩に向けて、心のこもった合唱になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)6校時 3年生 3年生を送る会に向けて

 3年生からも後輩に向けての歌のプレゼントがあります。

 これからの招提中を支えていってくれる後輩に向けて、思いを伝えるために練習がくりかえし行われました。

 当日のエール交換が楽しみです。
画像1 画像1

3月1日(火)5校時 2年3組 社会

 期末テストのテスト返却です。

 教員が社会科の中でも地理と歴史のポイントを黒板に記入しました。

 社会科の授業の中には、数多くの分野があります。

 大切なポイントを意識することで、学習理解が深まります。

 生徒の皆さんは、教員の解説を受けて、それぞれのテストを振り返っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月1日(火)5校時 1年生 3年生を送る会に向けて

 3月4日(金)に3年生を送る会が行われます。

 当日に向けて、いろんな用意がされていますが、その一つに合唱の取り組みがあります。

 後輩から先輩へ、先輩から後輩への歌のプレゼントがあります。

 この時間は、1年生から3年生へ贈る歌の練習が行われました。

 細かい点を確認しながら、練習が進められました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 公立一般選抜発表
3/21 春分の日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593