最新更新日:2024/06/04
本日:count up13
昨日:151
総数:99633

12月15日 授業の様子(1年生 図画工作)

1年生は、図画工作で鬼の面を作りました。今日は、クラスの子どもたちの作品をみんなで鑑賞しています。
めあて:『みんなのおめんを見ていいところを見つけよう。』
先生からの指示により、みんなの作品の良いところや工夫しているところを見つけて、どのように良いのかを記録しています。子どもたちの鑑賞記録を見ると、「歯の色がすごくていねいできれい。」「明るいところと暗いところがあってすごい。」などと友達の作品の良いところを見つけ、しっかり考えて書いています。最後に、先生が、子どもたちの作品を撮影してテレビに映し出し、良いところを具体的に説明し、褒めています。子どもたちの作った鬼の面は、とても工夫されていて、ユニークな鬼の面がたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 授業の様子(2年生 保健学習)

今日は、2年生で健康について、保健の先生より学習しています。
『骨にいいことをして、元気にしよう』というテーマで、骨の役割や骨を元気にするための方法等を学習しています。
◆骨の役割 (1)身体を支える。(2)身体の中を守る。
◆骨を元気にするための良いこと:コツコツ貯金をする。
 ・コツコツ貯金をするために(バター)を食べます。・コツコツ貯金をするために(小魚)を食べます。その他に、(豆腐、野菜、椎茸、海藻、牛乳、チーズ)など ・コツコツ貯金をするために(太陽)を浴びます。・コツコツ彫金をするために(睡眠)をとります。その他に、(運動、外遊び)など
◆骨に良くない食べ物、飲み物について:インスタント麺、スナック菓子、炭酸飲料、果汁100%以外のジュースなど 
先生からの色々な質問に、たくさんの子どもたちが、しっかり手を挙げて答えています。骨に良くない食べ物の説明を聞いた後に、「毎日、食べてるものばっかり。」と言っている子どもの声も聞こえてきました。
◎低学年のうちから骨を丈夫にすることの大切さや方法を学んだ後の子どもたちの感想:「骨を丈夫にすることで、できていないことをいっぱいしたい。」「もっと骨を大事にしたい。」「骨に良くないものをあまり食べないようにする。」「今日習ったことを忘れずに骨を強くしたい。」と前向きな感想がたくさん発表されたり、ワークシートに書かれたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 授業の様子(2年生 道徳)

2年生の道徳の授業の様子です。教材名:『ぼく』
「生きることを喜び、生命を大切にしようとする心情を育てる。」ことをねらいとしています。先生の指示により、子どもたちは、自分の好きなことや好きなものを考えています。「ドッジボール、ゲーム、お菓子、海、音楽、学校、図工、野球、ラーメン」など、かなりたくさん出てきました。「自分たちに好きなものがあるのは、自分たちがいるから。」「お母さんとお父さんがいるから。」などの発言もあり、自分のことを振り返ったり、皆んなの意見や考えを聞いたりしながら、しっかり考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 授業の様子(3年生 外国語活動)

3年生の外国語活動の授業の様子です。
グリーティングカードを作り、そのカード内容を英語で紹介しています。形を表す英語:Circle(円形) Star(星形) Triangle(三角形) Square(四角形) Heart(ハート形)Rectangle(長方形) Diamond(ひし形)を用いて、誰にどんなカードをあげるのか?カードに書かれているデザインの形や色や数を英語で発表しています。例えば、“Hello. Christmas card.(Birthday card.) One yellow star. Two red triangle. Four light blue square. Four yellow heart. One hundred pink circle. Thank you.“など。
みんなの前で発表する子どもが、Hello. と挨拶すると、聴いている子どもたちもHello. と返しています。発表する子どもは、皆んなの前で少し照れくさそうですが、頑張って大きな声で発表・紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 授業の様子(3年生 図画工作)

4年生の図画工作の授業の様子です。テーマ『帽子を作ろう』ということで、(1)膨らませた風船に薄めたボンドで4センチ四方の新聞紙を貼り付け、さらにその上に4センチ四方の画用紙を貼りつけます。(2)乾いた後、風船を割り、帽子の頭部分となる球体をおよそ半分に切ります。(3)その後、つばを付けたり、色を塗ったり、綿や色々な装飾品を付けたり、ニスを塗ったりなどの様々な作業を行い、完成です。完成まで、先生の繰り返しの指導のもと、子どもたちは、時間の要する帽子作りをアイデアを駆使し、丁寧に、丁寧に作業を進めています。オリジナリティに富んだ帽子が完成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 児童朝会

今日は、朝から児童朝会を行いました。校長先生の話の後、子どもたちが作成した平和ポスターの出品やタイピング大会への出場でそれぞれ賞状を頂いた子どもたちへ伝達表彰を行いました。その後、代表委員、保健委員、そして体育委員から報告がありました。どの委員の子どもたちも、みんなの前でしっかりと報告していました。その中で体育委員の子どもたちは、縄跳びの跳び方や大縄跳びを披露し、最後に『縄跳びをして丈夫な身体を作りましょう。』というメッセージを子どもたちみんなに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 授業の様子(6年生 国語科)

6年生の国語の授業の様子です。教材名:『ヒロシマのうた』
めあて:想像力を働かせて初発の感想を書くことができる。
戦争と人間の生き方が描かれている物語を読み、登場人物の心情に触れ、自分の考えをまとめ、広げ、形成していきます。今日の授業では、まず先生が本読み物をゆっくりと音読しています。子どもたちは長い読み物を目で追いながらじっくりと真剣に聞いています。その後は、まず自分が感じたことを書いています。その際も、黙々と集中して取り組んでいます。その集中する姿に最上級生という自覚と意識を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 授業の様子(4年生 国語科)

4年生の国語の授業の様子です。単元:『ふるさとの食を伝えよう』
日本全国の各都道府県の特産物や名物となる料理などをタブレットを使い、インターネットで調べ、その良さを伝える宣伝広告となるリーフレットを作っています。福島県、岐阜県、滋賀県、島根県、高知県など、その地で収穫される農作物や畜産物、そして魚介類、またご当地グルメとして作られている食べ物など。子どもたちは、興味・関心をひく写真、キャッチフレーズや説明文書、そして画面全体の構成などをとても工夫し作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1年生と6年生の交流会

今日は、運動場で1年生と6年生の交流会を行いました。今日の活動は、「鬼ごっこ」と「だるまさんがころんだ」です。6年生が進行役となり、ルールや注意事項の説明も行ない、鬼ごっこでは、赤白帽子に分かれて、走り回っています。途中、6年生から「帽子かぶってや。」と1年生へ注意したりなどの模範となる先輩の姿がありました。みんながよく知っている活動を通して、1年生がお姉ちゃんやお兄ちゃんと楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 20分休み(中庭の様子)

20分休みに中庭で先生たちと子どもたちで縄跳びをして楽しんでいます。その様子を見ていると、縄に引っかかっても何度も何度も繰り返しチャレンジして跳んでいます。しばらくすると「跳べるようになったよ。」と喜びの報告をしてくれた子どもがいました。これまでも先生たちと一緒に楽しみながらも繰り返し頑張っていた結果だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 授業の様子(1年生 道徳科)

1年生の道徳の授業の様子です。題材:『はなばあちゃんがわらった』
めあて:あい手にやさしい気もちをもとう。題材の内容理解を進めながら、優しい気持ちや親切について、先生から色々な質問が出されています。どの質問に対しても、子どもたちは、題材の内容から優しい気持ちを考えたり、また、自分の生活を振り返りながら、しっかりと答えています。最後には、実際に子ども自身や家族の人が困っている人を助けたり、優しくしてあげたりした経験も発言しています。子どもたちは、身近な人に対しての優しさや親切な行動の大切さや心地よさを感じ取っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 授業の様子(5年生 音楽科)

5年生の音楽の授業の様子です。最初に、ウォーミングアップとして意欲の覚醒レベルを上げ、身体や気持ちをほぐすことを狙いとして、子どもたちは、DVDを見ながら、その指示に合わせて楽しそうにポーズしたり、動いたりしています。その後、歌の練習をし、3つの曲から1つ選び、歌のテストを行なっています。みんなの前に出て、少し照れながらも上手に歌っています。聴いている子どもたちは、「声の大きさ」や「曲の良さを表現するための工夫」について、先生から示されたポイントに照らし合わせて、審査員になって評価しています。最後の振り返りでは、友だちの良いところとして、音程や声の大きさの良さを評価し、コメントをきちんと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 出前講座『e-ネットキャラバン』(3年から6年)

今日は、e-ネットキャラバン事務局より講師の方が来校し、3年と4年、5年と6年の2回に分けて、出前講座を行いました。インターネット、携帯電話やスマートフォンの使い方や注意すべきことの啓発のための講座です。(1)使用する時刻や時間、そしてゲームの課金などについては、きちんと家庭でのルールを決め、しっかり守ること。(2)ネットいじめとなる友達の嫌がること、人を傷つけることや書き込むことは絶対にしないこと。(3)真実かどうか分からないことや人を信じないこと。(4)個人情報を教えたり、写真を送らないこと。(5)メールやチャットは、誤解を生むことがるので、送信する前に言葉の内容をもう一度確認すること。などの話がありました。終了後には、子どもたちから「分からなかったことが分かって気をつけようと思う。」などの感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 授業の様子(4年生 算数科)

4年生の算数の授業の様子です。
今日は、既習の分数の足し算や引き算の確認のための学習をしています。まず子ども一人ひとりが自分で考え、問題に取り組んでいます。既習の「分子が分母より小さい真分数」・「分子と分母が同じか、分子が分母より大きい仮分数」・「整数と真分数の和で表されている帯分数先生」などを再確認し、先生に質問しながら、また早く解けた子どもが別の子どもへもアドバイスしています。子ども一人ひとりが懸命に取り組んでいます。ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 菅原パーク(体育館 その2)

体育館内では、各場所で6年生の子どもたちが受付、説明、進行などを行い、低学年の子どもたちも、色々とチャレンジし、夢中になって楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 菅原パーク(体育館 その1)

体育館では、新聞紙と机、椅子で製作した迷路、ストラックアウト、平均台上のけん玉、バスケットボールのスローイン、割り箸の空き缶などの穴入れ、輪ゴム鉄砲による箱倒し、綱上りロープ、体育館フロアー雑巾掛けタイムトライアルなど。6年生もたくさんのアイデアを駆使し、段ボールや日用品などを上手く使って製作し、楽しさいっぱいのアミューズメントパークとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 菅原パーク(グラウンド その3)

すべての場所で、運営している子どもたちも、取り組んでいる子どもたちも、とても楽しそうに、夢中になって過ごしています。
画像1 画像1

12月3日 菅原パーク(グラウンド その2)

それぞれの場所で子どもたちが受付をし、利用のためのルールの説明も行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 菅原パーク(グラウンド その1)

今日は、午前中に菅原パークを開催しました。4年生と5年生の子どもたちはグラウンドで、6年生の子どもたちは体育館で行いました。すべて、各学級でアイデアを出し合い、子どもたちで製作し、子どもたちで運営した菅原パークでした。
グラウンドでは、滑り台、ブランコ、ジャングルジム、そして高鉄棒、ハードル、玉入れなどの遊具や体育授業用の器具などを上手く利用し、また段ボールやペットボトルなども使って、製作したり、装飾したりなど、アイデアいっぱいのアミューズメントパークとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 授業の様子(5年生 算数科少人数授業)

5年生の算数の少人数授業の様子です。めあて:困った三角形の面積を求めよう。
高さとなる線(辺)が底辺に垂直に接していない場合の三角形の面積を求めています。先生からのヒントを参考にして、子どもたちが一人ひとりがしっかりと考えています。先生にノートやプリントに書いた求め方を写真撮影してもらい、テレビに映し出されたものを使って、子どもたちがその三角形の面積の求め方をみんなの前で説明しています。悩みながらも懸命に考え、説明しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 5年卒業式前日準備
3/18 卒業式、1~5年自宅学習日
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053