最新更新日:2024/11/28 | |
本日:134
昨日:223 総数:179986 |
朝休みの一コマ(2)
一輪車、なわとび、バスケットボール・・・。
みんな、楽しそうです。 備長炭電池
関西電気保安協会による出前授業も、今日が最終日になりました。
最終回は、4年生です。 備長炭電池をつくり、モーターを使って、プロペラを回す実習をしました。 真っ黒な備長炭にエナメル線やペーパー、アルミホイルを巻いて電池をつくります。 しっかり巻き付けるところがポイントと聞き、作るのに力が入ります。 そしていよいよモーターと合体させて、プロペラを見事に回転させることができました。 赤、緑、黄
この3色の色は、何の色かわかりますか。
信号?いいえ。 食物3大栄養素の色?いえいえ。 3年生が国語で学習している「人をつつむ形」に登場するセネガルという国の国旗の色? それも違います。 実は、これは、写真を見てわかるとおり、今日の給食の小おかず「コロコロソテー」の色なのです。 赤(にんじん)、緑(えだまめ)、黄(とうもろこし)のなんとカラフルで鮮やかな色でしょう。 見た目もおいしそうですね。 その中の、にんじんには、カロテンという栄養素が多く入っていて、皮膚を守ったり、風邪を予防したりするなど健康を保つ働きがあります。 ちなみに、この3つの色の組み合わせは、ラスタカラーと言われています。 セネガルの国旗のように、アフリカの国旗に多く使われています。 見て楽しい、知って得する心と体
保健室の前の掲示板には、毎月、心と体についての特ダネを、養護教諭が工夫して全校に伝えています。
今月2月は、まず、「知っていますか?体温のヒミツ」と 健康のバロメーターの1つである検温。 今では、毎日、検温して、健康観察をしていますね。 その体温について、正しい体温の測り方や1日のうちでも朝と夜とでは差があることなど、絵と図と言葉で解説してくれています。 もう一つは、「イライラをコントロールしよう」です。 ヒトの感情には、「喜怒哀楽」があります。 誰にでも感情はあって、それをいろいろな方法で表しています。 ただし、その表し方を間違ってしまうと、困ったことになってしまいます。 特に、「怒り」をあらわすときは、気をつけなければいけませんね。 よく、「アンガーマネジメント」と言われますが、その方法をわかりやすく教えてくれています。 校内研究授業
本日2時間目、3年2組で、校内での研究授業をしました。
国語の「ひとをつつむ形」です。 世界各地の家のつくりを取り上げた説明文です。 地球上には、いろいろな国と地域があり、そこで暮らす人々の衣・食・住は、その場所ならではのものがあります。 今日は、日本とはまったく異なる「セネガル」の家のつくりについて、文章から読み取る学習をしました。 子どもたちは、読み取ったことをていねいにまとめ、一人で、ペアで、グループで考え、発表し合いました。 白菜(はくさい)どちらも中国料理では有名なメニューです。 特に、八宝菜は、メインの白菜がシャキシャキしていて、甘かったですね。 冬の野菜の代表になっている白菜は、今が旬です。 旬の野菜は、体にもよく、何よりおいしいですね。 走って、走って、キック、キック!
1年生が、体育で、運動場を元気いっぱい走って、キックを楽しんでいます。
最初は寒く感じていても、走り始めると体はポカポカ。 キックも走りながらします。 ペアでキックした後は、チームになって、キックゲームです。 声を出しながら、楽しく体を動かしています。 なわとび
3学期の体育は、持久力を高めるための運動です。
主に、マラソンとなわとびに取り組みます。 なわとびの基本は、「前とび」と「後ろとび」です。 この2種類のとび方をしっかり練習することが、他のいろいろなとび方をとべるようになります。 3年生で、前とびと後ろとびをリズミカルにたくさんとぶ練習をしました。 パーカーパン
「バ」ーガーパン?いいえ。よく見ると、「パ」ーカーパンです。
「バ」と「パ」で大きな違いがあるの知ってますか。 「パ」ーカーパンは、パンに切れ目を入れて、最後まで切らずに1つのパンの状態で、おかずをはさんだ食べものです。 「バ」−ガーパンは、パンに切れ目を入れて、最後まで切り、2つのパンの間に、おかずをはさんだ食べものです。 今日の給食は、「パ」−カーパンでした。 おかずのキャベツのソテーととりだんごのあまずあえをはさんで食べると、パンとおかずが合わさって、おいしさアップでしたね。 それに、パーカーパンは、最後まで切れていないので、はさんだ時に中身が出てこないので、こぼさないで食べることができますね。 もののとけ方
5年生の理科は、「もののとけ方」を学習しています。
ものが水にとけることは、生活の中でよく経験することですが、 とかすものによって、とけ方が違ってきます。 なにがどのようにとけるのか、それを実験をとおして学習しています。 オンライン授業の子ども達も、予想を立てたり、意見を交流したりして、実験に参加しています。 What club do you like?
6年生の英語です。
卒業を前に、中学校にある部活動を英語で言えるようにします。 たくさんある部活動を、すべて、英語で言えるようになると、英語の自己紹介の内容がさらにひろがりますね。 おにと、豆と、いわしと・・・。
今日2月3日は節分です。
季節を分けるとされ、寒さも今日まで。明日からは暦の上では春です。 昨日、予告していました給食に、いわしと入り大豆とおにが出ました。 おにはおにでも、かす汁の中のおにのかまぼこです。 調理員さんが、ふっくらと柔らかいいわしにしてくださいました。 入り大豆はというと、「おにはそと!ふくはうち!」と豆まきはできませんが、歳の数以上の大豆を食べることができ、大満足の様子。 そして、おには、かす汁に浮かんでいるおにを食べて、福をよびました。 節分の日に、縁起物の食べ物を食べて、明日から始まる春を元気に迎えましょう。 せつぶん献立に大満足!
大食缶を開けてびっくり!
何やら顔がかかれている食べ物が・・・。 「わあ。かわいいパンダ!」 いえいえ。それはパンダではなく、こわいこわいオニですぞ。 1年生にとっては、はじめてのオニのかまぼこも、パンダに見えるのですね。 かす汁は、オニのおかげか、さけかすがそんなに強くなく、おいしかったですね。 いわしも真ん中から上手に2つにわって、食べられました。 明日は節分節分とは立春の前日です。 旧暦では立春が1年の始まりとされ、二十四節気の始まりでもあります。 その立春の前日にあたる節分は、1年の最後の日というわけです。 ということで、節分は、新しい年を迎えるために、悪いことを持ってくるおにが家に入らないように願う行事なのです。 ところで、節分に食べると縁起がいいとされる食べものを知っていますか。 1.定番ともいえる恵方巻 2.歳の数だけ食べる大豆 3.鬼が苦手ないわし 4.厄を断ち切るそば 5.体の毒を出すこんにゃく 6.意外な食べ物くじら 7.温まるけんちん汁 8.長寿を願う福茶 9.世の中を回したい麦飯 10.昔は貴重なぜんざい こんなにあるんですね。 その中の、いわしが明日の給食のメニューです。 いわしは、そのにおいや焼いたときに出る煙がおにを遠ざけるとされてきました。 いわしを食べて、明後日からの立春という春の始まりを元気にスタートしましょう。 枚方市タイピング選手権おめでとうございます! じしゃくのふしぎ
3年生になって学習を始めた「理科」も1年がたとうとしています。
3年生の理科の中でも大きな学習である「じしゃくのふしぎ」を今、学習しています。 「S極とN極の2つのじしゃくの極どうしを近づけるとどうなるか」を調べる実験をしました。 まず、一人で予想を立て、それを発表し、実際に実験をして確かめます。 実験では、予想を超える気づきや発見が、たとえそれがどんなに小さくても必ずあります。 それが、実験のねらいであり醍醐味です。 今日も、自分で実験をすることで、自分なりの気づき・発見があって、教室の中では驚きとふしぎと感動の声があふれました。 卒業式に向けて・・・
卒業式まで、登校する日があと、30日になりました。
卒業する6年生の音楽で、卒業式で歌う歌の練習が始まっています。 歌う曲は、「絆」。サブタイトルとして「キミとボクとのたからもの」です。 卒業式にふさわしいタイトルですが、歌詞の中に、 「ありがとう やさしさを」 「ありがとう 勇気を」 「ありがとう 生まれたこと」 「ありがとう 出会えたこと」・・・ と、たくさんのありがとうがあります。 多くの人々に支えられて、ここまで成長できたのです。 卒業式では、感謝の気持ちをしっかりと伝えたいですね。 のりの佃煮でも、口にすると何とも言えないおいしさで、ごはんにのせて食べると絶品です。 そんなみんなが大好きな佃煮を、調理員さんが、大量のやきのりを使って、調理してくださいました。 たべる様子を見ると、よっぽどおいしいのか、佃煮だけ食べている子どももたくさんいました! れんこん
最近給食に「れんこん」がよくメニューに登場します。
食感が、シャキシャキ、ホクホクで、おいしいですね。 冬を代表する野菜ですが、ビタミンCや食物繊維が豊富で 、栄養も満点です。 れんこんは漢字で「蓮根」と書きますが、実は「根」ではなく「茎」なのです。 蓮(ハス)の地面に埋もれている茎が、泥の中に長く伸びて、養分をたくわえて大きくなったものです。 ところで、れんこんの特徴はもちろん、穴がたくさんあることですね。 真ん中に1個、周りに8〜9個ほどあります。 この穴は、泥の中で育つため、この穴を通して空気を吸っているのです。 れんこんも生き物ですからね。 そんな独特な特徴をもったれんこんを使って、調理員さんが、「あげれんこんのごまだれ」をつくってくださいました。 「チップスみたいでおいしい」と子どもたちの大好評でした。 実習ハイブリッド型授業
昨日の6年生に続いて、5年生で、関西電気保安協会による出前授業がありました。
内容は、同じ「手づくりモーター」の実習です。 オンライン授業では、実習は直接できないので、教室での説明を聞いたり、友だちの実習を見たりしての学習になります。 いわゆる、仮想実習です。 後日、キットをもらって、本実習をすることになります。 |
枚方市立小倉小学校
〒573-1173 住所:大阪府枚方市小倉町29-1 TEL:050-7102-9092 FAX:072-857-2173 |