最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:95
総数:155693
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

2月4日 1年生職業講話2

保育士・消防士・美容師のみなさんからお話を聞いている様子です。
保育士の方とはオンラインでつながり、お話を伺うことができました。
お話の中にはクイズコーナーや質問タイムも用意されていて、楽しい雰囲気。
仕事をされる上でのやりがいや苦労など、メモをとりながら聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 1年生職業講話

1年生で「職業講話」を行いました。
自分の進路(生き方)について考える進路学習としての取組です。
メディア関連・消防署・美容関係・保育関係・医師・図書館司書というさまざまな仕事から、生徒1人ひとりが話を聞きたい職業を選択しました。
写真は「お迎え」の役割を担う生徒が講師の方を控え室である学校図書館までお迎えにきている様子です。
丁寧に自己紹介し、教室まで案内していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【保護者のみなさまへ】ICTを効果的に活用した学習状況についての保護者アンケートの実施について(お願い)

枚方市教育委員会から「ICTを効果的に活用した学習状況についての保護者アンケート」が届いています。

お子さまのタブレットのgoogle Classroom「2021年度_配布資料」に詳細を送信しておりますのでご確認いただき、アンケートへの回答をお願いします。

2月2日 3年生面接練習

2月に実施されるされる私学入試に向けて、3年生が面接試験の練習をしています。予め担任お先生と練習したノックの回数、ドアの開閉の仕方、受け答えの仕方、姿勢などを面接官に扮した先生相手に試します。奈良県の私学入試は今週末、大阪京都兵庫の私学入試は来週に迫りました。私学入試を受験する生徒は緊張しているでしょうが、ぜひ持てる力を発揮してほしいと思います。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 1年1組学級閉鎖中の双方向のハイブリッド授業

現在、1年1組は新型コロナ感染者が複数出たために、学級閉鎖中です。しかし、生徒の学びを止めないためにハイブリッド授業を行なっています。今日の理科は双方向のハイブリッド授業、つまりオンライン上で、授業に参加した生徒たちと教室にいる先生が対話をしながら授業をしています。授業の内容は、理科の知識を活かして、よく飛ぶ紙飛行機を作ろうということです。空っぽの教室には、生徒を励まそうと、参加した生徒がリクエストした音楽が流れています。コロナに負けずに頑張ろう。先生たちも可能な限りの努力をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 2年生家庭科の授業

2年生家庭科の授業です。消費者として騙されないように、注意を促す動画を見ています。賢明な消費者になることは必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 1年生英語NETの先生の授業

1年生英語、NETの先生の授業です。自分の好きな偉人を選んで、英語でその偉人についてプレゼンをします。今日からタブレットでスライド資料を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 ICT研修

ICT活用に関して強い意欲を持つ本校の先生たちが、他府県の最先端校の事例をオンラインで自発的に研修しています。先生たちは本校ではICT活用に関してはエキスパートなのですが、さらに向上を目指しています。このような先生たちが多いのが枚方中の強みです。
画像1 画像1

1月31日 1年生国語「歌詞」の解釈

1年生の国語の授業です。自分が好きな歌の歌詞について、タブレットのスライドで資料を作り、どうして好きなのか、自分はその歌詞をどのように解釈しているのか、プレゼンを行います。スライドの資料もよくできていましたが、自分が好きな歌詞なので、深い解釈を行っていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 2年生職業探求発表会2

汎愛でのプレゼンが終わった後、各クラスで代表者がプレゼンを行いました。東京のアニメーション制作会社、スポーツ用品店、ケーキ屋さん、大学病院、海上自衛隊呉総本部など生徒に応対してくださった全ての企業に感謝します。それにしてもタブレットを活用したスライド資料の巧みさやプレゼンのスキル向上には目をみはるものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 2年生職業探求発表会1

今年度コロナ感染拡大のため、職業体験は実施できませんでした。しかし、職場体験という形で職業についての学習は実施しました。枚方市内の企業には直接伺って担当者に話を聴き、枚方市外の企業はタブレットを活用して、リモートで話を聞きました。企業は全て生徒が自分の興味関心に従って探しました。その学習を元に、各グループでタブレット上の資料を作り、まずは班内でプレゼンを行いました。ハイブリッド授業を受けている生徒で、家庭から参加した生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 ハイブリッド型授業

新型コロナ感染拡大に伴い、本校でも家庭で授業を受けるハイブリッド型授業を選択する生徒がいます。リモートで授業を受ける場合は、基本的にタブレットでボードを映すのですが、少しでもボードが見やすいように、本校では全クラスに専用の三脚を用意しました。家庭で頑張っている生徒の皆さん、応援しています。学校との連絡はしっかりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 2年生英語GTECHテスト

2年生英語のGTECHテストが、今年も行われています。読む、話す、聴く、書くという総合的な英語力を知るために、枚方市では全中学校の2年生がテストを受けています。外部テストとはいえ、真剣に受験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 2年生百人一首大会

2年生の百人一首大会が行われました。コロナ感染拡大の状況下なので、各自の間を可能な限り広くとって行いました。楽しそうで良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 新一年生から標準服が変わります。

4月に入学する新1年生から、標準服が変わります。変更する主な理由は、
1、家で洗濯できたり、汚れにくくなったり、服の生地は良くなっているのに、現行の標準服より若干値段が安くなること。
2、LGBTなどに対応して、スカート・ズボンのいずれも選択できること。
この標準服決定に際しては、生徒の意見も保護者の意見も取り入れました。また、胸のエンブレムは生徒のデザインを元にしています。もちろん、姉や兄の現行の標準服を着ても構いません。体操服の変更はありません。
標準服に限らず、枚方中学校は、生徒や保護者の意見を取り入れ、必要な改革を進めていきます。
画像1 画像1

1月20日 3年生卒業テスト

3年生最後の定期テストが始まりました。進路に直結するという緊張感が伝わってきます。邪魔しないようにという思いから、廊下からの写真撮影となりました。ともかく、3年生の皆さん、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【枚方市教育委員会】枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

枚方市教育委員会から、「枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について」連絡がありました。

これまでと変更になっている箇所もありますので、下記リンクからご確認ください。


【枚方市教育委員会】枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

重要 新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

新型コロナウイルスの急速な感染拡大を受け、枚方市教育委員会から「子どもたちの学びを止めない」ための取組について連絡がありました。

本校でも明日より「子どもたちの学びを止めない」ための取組を実施いたします。


教育委員会からのお知らせと本校からのお知らせ等を、このブログの配付文書に掲載していますので以下のリンクから確認ください。

お子さまのタブレット(Google Classroomの「2021年度_配布資料」にも送信しています。



【枚方市教育委員会】01_新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

【枚方市教育委員会】02_資料

【枚方中学校】03_新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための本校の取組について

【枚方中学校】04_オンライン授業で困ったときは

【枚方中学校】05_オンライン授業を受けるときのお願い

【枚方中学校】06_オンライン授業の受け方(生徒用)

【枚方中学校】07_Meetでのバーチャル背景の設定方法について

美術科研究授業の後の研究協議

美術科の研究授業が行われた後、先生たちは授業を振り返って研究授業を行いました。授業での効果的なタブレットの活用方法などについて交流しました。その後、東京の世田谷区にある三田国際学園中学校・高等学校の芸術科主任・市川由布子先生に指導・助言をしていただきました。市川先生はタブレットを活用したクリエイティブな美術の授業をされることで有名で、貴重なお話をうかがいました。本校の今後の活動にしっかり役立てようと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術科 校内研究授業

昨日、美術科の校内研究授業が行われました。1年生が絵文字を作成するにあたって、先輩達の作品例やアイデアの考え方を学びます。本校では今年度、全教員がタブレットを活用した研究授業をすることになっているので、本授業もミライシードのオクリンクを使用して行われました。従業者の細川先生と1年生の軽妙なやりとりが楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550