最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:80
総数:84363
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

2年 技術の授業

2年生では、ラジオの製作をしています。手回し充電式でLEDライトがついたラジオで災害時の非常用としてアウトドアにも活用できます。
単にラジオの製作だけで終わらず、その製作したラジオのショートムービーをタブレットのiMovieというアプリを活用して作成しています。iMovieは初めてという生徒がほとんどですが、動画を上手く繋ぎ合わせて映画のようにクレジットタイトルを作成している生徒など、それぞれの生徒が工夫しながらムービーの製作に取り組んでいました。自分で作成したラジオを題材にしてムービーを作成することで、より作品への愛着も深まり、動画作成の技術も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 平和新聞の作成

本校では、夏休みの宿題の一つとして「平和新聞」を作成しています。
本日は、3年生が学校図書館で本やタブレットを活用して、自分で決めたテーマについて調べ「平和新聞」の下書きに取り組んでいました。どの生徒も真剣に、本やタブレットを食い入るように見て調べていた姿が印象的でした。調べたいテーマについて、学校司書に相談する生徒たちもいました。
先日の平和講演会の講師の方から学んだことから、今度は主体的に自分の決めたテーマについて調べ、そこから気づいたこと、感じたことを伝える機会となります。
夏休み明けの「平和新聞」を読むことが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

蔓延防止等重点措置の延長に伴う水泳授業の取り扱いについて

                   令和3年(2021年)7月9日
保護者の皆様
                      枚方市立渚西中学校
                      校長 狩野 雅彦 

   蔓延防止等重点措置の延長に伴う水泳授業の取り扱いについて

盛夏の候、保護者の皆様におかれましては益々ご清祥のことと存じます。平素は本校の教育活動にご理解、ご協力いただきまして心より感謝申し上げます。 
さて、大阪府が令和3年(2021年)8月22日まで蔓延防止措置等重点措置が延長されたことを受け、下記のとおり、枚方市教育委員会より1学期の水泳授業については中止とする旨の指示がありましたので、お知らせをいたします。23日以降については、夏季休業中のため、ミルメール、ブログでお知らせします。
なお、本校では2学期、「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行した場合、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じながら水泳の授業を実施する予定としております。

                 記

枚方市教育委員会より

大阪府に発出されている蔓延防止等重点措置の延長を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、水泳の授業については、以下のとおり取り扱います。なお、その他の教育活動については、これまでと大きな変更はありませんが、後日通知します。

<水泳授業について>
蔓延防止等重点措置が延長となったため、引き続き「大阪モデル」のステージがレッドステージです。
このことから、蔓延防止等重点措置期間中は水泳授業について実施不可能となります。
なお、「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とします。

個人懇談会

本日から15日まで個人懇談が行われます。
生徒の学校生活の様子や家庭での様子を共有し、よりよく生徒の成長につなげていきます。個人懇談を実施する上で、これまで以上に机を挟み距離を取って行います。感染防止のために距離はとりますが、生徒の成長にためご家庭との距離は近い存在でありたいと思います。
また、3年生では、懇談のためお待ちいただく部屋に、体育祭で録画した映像を上映しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科の授業

7月2日の校外学習で大阪市立科学館に行った際に学習したことをもとに、各班でテーマを決め、調べた内容についてプレゼンテーションするための最終調整に入っていました。
各班では決められた時間内で、自分たちが調べたことを他の人にわかりやすく説明するために、パワーポイントの修正や時間を計りながら説明原稿の読み合わせをしていました。
来週の発表本番に向けて、全ての班でしっかりと準備をして、その成果が発揮できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生書写の授業

「大空」という題を、行書で書写しています。普段は、楷書で書くことに慣れている生徒たちですので、行書の点画を連続させることに苦労をしながらも、見本を見ながらバランスを考え書写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(7月5日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、ホキの南蛮漬け、ツナとじゃがいもの旨煮、なすの味噌汁でした。
なす特有の成分であるナスニンはポリフェノールの一つで、目の疲れの回復を助けるとのことです。
ごちそうさまでした。

平和について考える講演会

本日、2・3時間目、認定NPO法人テラ・ルネッサンスの栗田佳典さんにお越しいただき、「平和について考える講演会」を行いました。地域教育協議会の取組の一つでもあることから、地域協の方もご参加いただき開催しました。
ウガンダの「子ども兵」について、過去に子ども兵であった方の話を交えながら、栗田さんが見聞きされたありのままのお話しをしていただきました。
生徒たちは、この地球のどこかで、自分と同年代の子どもが男女問わず銃を持たなければならない状況についてどう感じたでしょうか。栗田さんが中学生の時、命の大切さを知り、人に支えられるありがたさを感じられ、今度は自分が人を支える仕事がしたいと、今の仕事を続けてこられたことをどう感じたでしょうか。
生徒たちには、今日のお話にあった「ひとり一人に未来をつくる力がある。」「ひとり一人の力は微力かもしれないが無力ではない」というメッセージや「3つのかんしん」、『観心:知ること、関心:自分なりに動くこと、感心:考え、感じること』を平和について考える一歩として捉え、今後の学びに生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年レクレーション

6時間目の学活の時間に学年レクレーションを行いました。
各クラスの学協の生徒が種目を決めてくれました。
玉合戦、ジェスチャー伝言、位ジャンケンの3種目です。
期末テストを終え、各生徒たちは楽しそうに活動していました。
学協の生徒の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(2年生)

本日、2年生の校外学習で大阪市立科学館へ行きます。
各クラスがグループに分かれ活動をします。
各班で事前にiPadで館内の案内図を見て、どの展示をどのような順路で回るか、いつ昼食をとるかなど話し合いをしました。
今日も、一人一人がiPadを持参し、活動のために活用したり、プラネタリウムを観ます。
さまざまな体験をみんなで楽しむことを通して科学に親しみ科学に興味を持つきっかけにしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(6月30日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、ハッシュドビーフ、ポテトサラダ、枝豆でした。
枝豆には、大豆にないビタミンCが含まれています。
ごちそうさまでした。

交通安全教室(1年生)

本日、1年生対象に枚方警察署交通課の方に来ていただき、オンラインによる交通安全教室を実施しました。
講話は、「中学生の自転車による交通事故防止について」です。
自転車で交通事故を起こす人が多いため、交通ルールを守る必要性や自転車に乗る責任について、また、自転車は車と同じであるなどのお話がありました。
お話の後、子どもたちからもしっかりした質問がされていました。
子どもが自転車に乗っていて被害者にならないのはもちろん、加害者にもならないように願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の様子(1)

画像1 画像1
緊急事態宣言の解除、期末テストが本日で終了したため、午後から本格的に部活動の再開です。
生徒たちは、それぞれのクラブで積極的に活動をしています。
感染防止対策、そして熱中症対策を取りながら活動をしていきます。

写真(上)は美術部です。枚方市の環境ポスターの作成に取り組んでいます。
写真(下)は吹奏楽部です。1年生が担当する楽器を顧問の先生と3年生で決めています。
画像2 画像2

部活動の様子(2)

画像1 画像1
写真(上)は、女子バレーボール部です。
入部したばかりの1年生です。たくさんの生徒が入部しました。
写真(下)は、卓球部です。
教室棟での練習から、体育館へ移動して練習が始まりました。
画像2 画像2

部活動の様子(3)

画像1 画像1
写真(上)は、女子テニス部です。
上級生が1年生の指導をしていました。バックハンドが難しそうでした。
写真(下)は、サッカー部です。
3チームに分かれ、繰り返しミニゲームをしていました。
画像2 画像2

部活動の様子(4)

画像1 画像1
写真(上)は、女子バトミントン部です。
活動が体育館の半面のため、舞台の上でも練習しています。
写真(下)は、野球部です。
グラウンド整備に始まり、キャッチボール、ノックで守備の練習をしていました。
画像2 画像2

部活動の様子(5)

画像1 画像1
写真(上)は、男子バスケットボール部です。
円陣を組んで、クラブ開始です。
写真(下)は、陸上部です。
全員でアップ開始。人数も多くなりました。
画像2 画像2

三年生俳句対決!

三年生国語科の取り組みの一つとして、各クラスみんなで知恵を出し合って作成した「思いのこもった俳句」を披露してくれました。
どちらのクラスの俳句かは知らされていませんが、写真は職員室横に掲示されたそれぞれ「思いのこもった二つの俳句」です。
鑑賞した人が、いいと思った俳句にシールを貼って投票します。
この他、1・2年生の廊下にも掲示され、1・2年生も投票をします。

あなたは、どちらの俳句がいいと思いますか?
・炎天下絶えずはたらく掛け時計
・風薫る夕暮れ色の校舎裏

対決というからには、どちらかの勝ち負けが決まることになりますが、どのような結果になっても、それぞれのクラスのみんなが「思いのこもった俳句」を一生懸命に考えたことを、お互いに称えあってほしいと思います。

画像1 画像1

期末テスト1日目

今日、明日の2日間期末テストが行われます。
日頃、学習してきた成果を発揮することになります。
昨日も自主学習ルームや教科担当の先生に質問に来ていました。
先生たちは、朝から、教室の換気のため窓を開け、また冷房をつけ、生徒のみんなが暑い中登校してきた後もスムーズにテストに取り組めるように準備をして応援しています。
渚西中の生徒みんな、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態宣言の解除に伴う今後の教育活動について

                        令和3年6月21日
保護者の皆様
                        枚方市立渚西中学校
                        校長  狩野 雅彦

      緊急事態宣言の解除に伴う今後の教育活動について

 初夏の候、保護者の皆様におかれましては益々ご清祥のことと存じます。平素は本校の教育活動にご理解、ご協力いただきまして心より感謝申し上げます。
 さて、緊急事態宣言が解除され、7月11日(日)まで蔓延防止等重点措置が取られることとなりました。それに伴い、市教育委員会から今後の教育活動につきまして下記の通り、指示がありましたのでお知らせいたします。
 本校といたしましても、引き続き、感染防止対策及び熱中症対策を講じながら教育活動を実施してまいります。
また、水泳授業につきましては、「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後、実施してまいりますので、後日、改めて、水着の販売のご案内、水泳授業の諸注意等についてご連絡いたします。

                 記

(1)授業について
・ 新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。
  ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
  なお、臨時休業となった学校は、タブレットを活用した健康観察、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施する。また、新型コロナウイルス感染症に不安を感じて登校できない生徒については、当該生徒及び保護者と相談し、タブレット等を活用した学習支援等を実施する。
(2)修学旅行等について
・ 宿泊を伴う校外学習については、令和3年6月22日まで中止または延期とする。 
ただし、6月23日以降に旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否した場合や、緊急事態宣言措置区域を旅行先としている場合は、中止または延期とする。 
※府県間、府内の移動を伴う教育活動については、実施可能とする。
  ただし、受入れ先が不可とする場合は、中止または延期とする。
(3)学校行事(体育祭・文化祭等)
・ 感染防止策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
(4)部活動について
・ 感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
  なお、更衣時に身体的距離を確保するよう指導。
(5)授業参観、学級懇談会等について
・ 授業参観については、まん延防止等重点措置の期間を終えるまで、中止または延期とする。
※ただし、個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、換気、ソ
ーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で
実施可能とします。
(6)水泳授業について
・ 「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後、各校の状況に応じて実施可能とする。
※「蔓延防止等重点措置」期間中(〜7月11日)は、「大阪モデル」はレッドステージ

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603