最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:38
総数:69474
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

本日の給食 9/13

 今日の給食は、
 
  呉汁
  焼き魚(ほっけ)
  ごぼうのきんぴら
  ご飯
  牛乳     です。

 ごぼうのきんぴらには、人参・牛肉も入っていて、
 食感も食べ応えがありました。
 ほっけは、しっとり焼き上がっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【枚方市教育委員会】新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取り組みの延長について

 平素は本市の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、現在実施しています、ハイブリッド型授業(タブレット端末を活用した教室でも家庭でも、同様の学びをめざした授業)を、緊急事態宣言の延長に伴い、継続して実施いたします。
 保護者の皆さまにおかれましては、引き続き感染拡大防止にご協力いただきますとともに、家庭での学習を希望される場合は、オンライン授業へのご理解・ご協力をお願いします。

          記

1.登校せず家庭で授業を受ける児童・生徒への取組
 9月30日までは、原則、すべての授業のオンライン配信を行います。

2.ご理解をお願いしたいこと
 ハイブリッド型授業の実施にあたり、児童・生徒が1日6時間すべての時間をタブレット端末でつなぎ続けることにより、お子様の負担が大きくなりすぎることが予想されますので、一方的な配信にならないよう、各学校では、配慮を行っています。教科や単元の特性上、また、タブレット端末で学習する児童・生徒の健康面の配慮などから、授業時間内の一部の時間を、オンライン配信を行わない場合や、教室とは異なる形態での課題配信などを行う場合もあることをご理解ください。
 また、これまでの授業形態とは異なることによる、学習環境面等の不備・不足等があるかもしれませんが、ご理解・ご了承をお願いします。本件についての、ご意見・ご質問等は、学校または以下の連絡先にお願いします。

3.その他
 ご家庭にWi-Fi環境がある場合は、できる限りご家庭のWi-Fiに接続していただきますようお願いしたします。
 登校せず、家庭からタブレット端末を使って学校とつながることも可とし、その場合においても、欠席とはなりません。(出席停止の扱いとなります。)
※本市教育委員会といたしまして、オンライン授業を選択することにより、お子様に不利益が生じないように、各学校に指導・助言しています。また、高校入試については、オンライン授業受講によって出席停止扱いとなった生徒が不利にならないよう、文部科学省から通知が出ています。
 給食は通常通り実施していますが、登校せず家庭で授業を受けるため、給食を食べない場合は給食費を返還します。

(問合せ先)
枚方市教育委員会 学校教育室
教育研修担当 ICT推進グループ
電話番号:050-7105-8051


奉仕活動

 今日の5時間目、気温が上がり外の体育ができなくなったので、
 6年2組は、その時間を校内清掃のお掃除時間に当てていました。
 昨年改修工事をしてもらった南館トイレ前の各階フロアを
 ゲキ落ちくんで徹底的にピカピカにしてくれました。

 まるで、新品の時の様に、シミひとつなく綺麗になっていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生、今日はiPadでタイピングの練習をしていました。
 だいぶローマ字入力に慣れてきた様です。
 ブラインドタッチに近づいている人もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生

 「水に浮かぶ船」は、完成に近づいてきました。
 かなりの大作が出来上がっています。

 体育では元気に鬼ごっこをしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について(お願い)

 枚方市教育委員会よりの「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について」のお知らせを9月8日のブログに掲載しましたが、その中で、緊急事態宣言解除後は、「陽性者の所属する学級を閉鎖します」との変更事項がありました。
 
 これまでは学校全体の臨時休業が基本でしたが、市内小中学校における濃厚接触・感染状況の分析から、陽性者が所属する学級以外の学級では、感染対策を十分に講じたうえで、教育活動を継続することとなりました。

 この変更により、児童に陽性者が出た場合、クラスが特定されることになります。学校としましては、引き続き感染状況に関する個人情報の保護及び、児童への人権意識に対する指導の徹底に努めてまいります。

 各ご家庭におかれましても、陽性者を詮索するようなやり取りや、偏見・誹謗中傷につながる言動は厳に慎んでいただきますようお願いします。
 感染されたご家庭はつらく大変な生活を送られます。いつ自分事になるかもしれないという情勢の中で、周りが何も言わず、聞かず、そっと見守るという思いやりの形があると思います。
 どうぞご理解のほど、よろしくお願いします

本日の給食 9/10

 今日の給食は、
  スープ煮
  ミートビーンズ
  パーカーパン
  みかんゼリー
  牛乳   です

 今日のみかんゼリーは、果汁80%
 味が濃くて、冷たくて、とても美味しかったです。
 ミートビーンズは、少し濃いめの味なので、
 パンに挟んで食べるのがベストです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(動画配信)のお知らせ

授業参観(動画配信)のご案内

新秋の候、保護者の皆様におかれましては益々ご健勝のことと拝察いたします。平素より本校教育にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、学校便り等でお知らせしていました、授業参観に代わる動画配信を下記の日程で行います。ご多用のこととは存じますが、ご視聴して下さいますようご案内いたします。
 今回、初めての試みとなりますので、ご満足いただけるものにはなっていないと思いますが、今後改善に努めてまいりたいと思いますので、ご理解のほど、よろしくお願い致します。




1.日  時   9月10日(金)夜頃 〜 9月12日(日)終日

        ※10日(金)の16:00頃に投稿しますが、容量が大きい動画のため
         見ることが出来るのに数時間かかってしまうことがあります。
ご了承ください。
 

2.参観場所 児童のiPad Classroom内の動画配信ファイル


3.そ の 他   児童の肖像権等の問題がありますので、動画を録画したり、スクリーンショットを撮ったり、SNSにアップロードしたりすることは禁止しています。

         配信映像につきましては、基本的に後ろからの定点撮影になります。場所によっては映らない児童もあることと思いますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。


授業風景 オンライン

 支援学級の児童も、オンラインでつながって、
 学習を深めています。
 複数人で、お互いの顔を出しながら、話し合って学習を深めたり、
 先生と一対一で学習をしたりしています。


画像1 画像1

授業風景

 6年生は、理科で実験をしていました。
 
 水溶液の学習です。
 いろいろな水溶液を火にかけて蒸発させた時、
 どの様になるのか、予想を立ててから、実験開始!

 あれっ!? なにも残らない。
 うっすら黄色の様な・・・。
 真っ白な粉が!

 さて、どの水溶液がどんな残り方をしたのかな。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 4年生は図工で、自分の「スニーカー」を描いていました。
 今までなら、机の上など目の前に置いて、
 それを見ながら描いていましたが、
 今はiPad で自分の描きたい向きの写真を撮り、
 その画像を見ながら、描いています。

 先ずは、鉛筆で下書きし、その後ペンでなぞります。
 そこまで出来たら、絵の具で彩色です。
 どんな作品が出来るか、楽しみですね。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 9/9

 今日の給食は、
  マーボー豆腐
  小松菜とツナの和え物
  ご飯
  牛乳
  紫いもチップス   です。

 小松菜とツナの和え物は、見た目は濃い味のようですが、
 レモン果汁が入っていて、意外とあっさりしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年生は、生活でシャボン玉をします。
 シャボン玉液を何から作れば良いのか、いろんな材料を集めて、
 実験してみます。
 また、シャボン玉を楽しむために、ストローの細工も
 忘れずやっています。
 大きなシャボン玉を作るために、ハンガーを丸くして、
 液がつきやすいよう、毛糸を巻いていきます。
 なかなか大変な作業です。
 1年生の分も準備しているので、楽しみにしていてね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生の教室では、プログラミング学習をしていました。
 自分の出した指示によって、熊が動きます。
 方向や進む回数など、今 熊がどちらを向いているのか
 考えながらしなくては、あらぬ方向へ進んでいきます。
 レベルが上がると、限られた指示の中で
 組み合わせないといけないので、
 なんと、横歩きをさせないとクリアできないものもありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【枚方市教育委員会より】枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

 保護者の皆様におかれましては、日頃より枚方市教育委員会及び学校へのご支援、ご協力、誠にありがとうございます。
 さて、令和3年8月27日、文部科学省より「学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合のガイドライン」が示されました。ガイドラインでは、特に緊急事態宣言対象地域等に指定された状況下で、学校における濃厚接触者等の特定や臨時休業の判断等にあたっての考え方が取りまとめられました。
 本市におきましては、今後の教育活動の継続と感染拡大の防止の観点から、新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について見直しを行いましたので、別紙の通りお知らせいたします。
 枚方市教育委員会では、今後も引き続き、学校とともに新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 9/8

 今日の給食は、
  野菜炒め
  肉ボール
  枝豆
  コッペパン
  牛乳    です。

 野菜炒めというネーミングですが、ビーフン炒めです。
 玉ねぎ、干し椎茸、たけのこ、人参、キャベツ、豚肉と
 たくさんの野菜が入っています。
 肉ボールは、トマトケチャップと、ウスターソースで
 味付けされています。 家でもできそうですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1年生 国語の授業です。
 カタカナの学習をしていますが、向かい合わせになって、
 お互い順番にプリントを書いていきます。
 書き順など間違っていたら、黙って机を叩くなどして注意します。
 しっかり見ようと手を望遠鏡のようにして見ている子もいました。
 間違った字を消してあげている子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景


 2年生は、繰り上がりのある足し算を学習していますが、
 今日は、一の位からも十の位からも繰り上がっていく足し算です。
 前回の計算と違って、おやっ? と思った事を
 見通しとして書き出し、どう計算すれば良いか考えていきます。
 すっかり吹き出し法にも慣れ、どんどんノートに書き込んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 9/7

 今日の給食は、
  みそ汁
  夏野菜のかき揚げ
  高野豆腐の含め煮
  わかめご飯
  牛乳     です。

 夏野菜のかき揚げには、さくらえび、玉ねぎ、かぼちゃ
 ゴーヤ、オクラが入っています。
 ゴーヤに苦味はありますが、玉ねぎやカボチャの甘味で、
 上手く相殺されていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生は、学年体育で、リレーの練習をしていました。
 
 まずは、バトン渡しの練習です。
 各列ごとに、前の人にバトンを渡していきます。
 ちゃんと手のひらの中に収めてあげてね。
 早くバトンが渡った列から座っていきます。

 その練習の後、実際に走ってリレーをしました。
 さっき練習したはずなのに、
 つい 後ろを向いて両手でバトンをもらってしまいました。
 練習どおり、手を後ろに出し、しっかり前を向いて、
 バトンをもらえてる人もいます。
 まだまだ練習が必要ですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036