最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:116
総数:121470

10月3日(日) 3年生

準備体操、クラスごとにポーズをとって写真。初めてのセパレートコースでのコーナー走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日) 5年生

初めに各クラスでエールを送りました。リレーは4レース。さすが5年生、見応えのある走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日) 1年生

チェッチェッコリに合わせて振りをつけたら、ヨーイ、ドンです。初めての運動会。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日) 選抜リレー

4.5.6年生による選抜リレーです。各クラス2名が出場します。さすが選抜。力強い走りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日) 2年生

「手のひらを太陽に」で準備運動。跳んでくぐって、障害物競争です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日) 4年生

ジンギスカンの曲で体操。70m走です。コーナー走がポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日) 運動会

好天に恵まれ、149回の運動会を実施することができました。各学年25分の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 学校の様子から

放送委員会の取り組みです。今週は給食時間に各クラスの代表が、早口言葉に挑戦します。今日のお題は「赤巻紙、青巻紙、黄巻紙」。クラスに帰ればヒーローです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(木) 4年生の授業から

上段/理科の学習は、「とじこめた空気のせいしつ」。袋の中に空気を閉じ込めて、感触を確かめます。次は空気でっぽうで確かめます。

中段/「およその数の使い方と表し方を調べよう」、算数の上巻、最後の単元です。約〜、概数、四捨五入、切り捨て、切り上げ、以上、未満、などの用語はこの単元で学習します。

下段/国語も上巻、最後の単元です。「一つの花」。「一つだけちょうだい。」これがゆみ子のはっきり覚えた、最初の言葉でした。・・・・物語はこうやって始まります。大人もぜひ読んでみてください、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 3年生の授業から

上段/音楽のリコーダー演奏。曲は「アチャ パチャ ノチャ」。学校では、室内でのリコーダー演奏はできないので、お家で練習し録画したものをみんなで聞きます。運指もタンギングもOKです。

中・下段/国語は「サーカスのライオン」、最後の場面です。先生が模範の朗読をします。さすが上手い朗読です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 5年生の授業から

上段/図工は篆刻(てんこく)。とがった釘などを使い、自分の好きな文字を選び彫っていきます。どんな文字になっているのか試しながら彫っていきます。

下段/家庭科ではミシンを使って、直線で縫う練習です。ボビンに糸を巻きつけ下糸をセット。上糸をセットして、縫い始めます。真っ直ぐに縫えたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月) 6年生の授業から

上段/関西外国語大学の三回生が教育実習に来ています。6年生を中心に実習を受けています。子どもたちにとっても、新しい学びの経験になっています。来月の5日までです。

下段/体育でリレーの練習です。2クラス合同で行なっています。熱中症アラートは中間の警戒レベルです。さわやかな風が吹いています。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月) 学校の様子から ー秋の交通安全運動ー

秋の全国交通安全運動の期間中です。この期間中に限らず、地域の見守り隊の皆さん、保護者の皆さんには、登下校時に見守りや付き添いを行なっていただいています。本当に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金) 2年生の授業より

2年生の算数は、教科書上巻の最後の単元、「長方形と正方形」です。
上段・中段/新しい三角定規を配ってもらい、名前を書きました。さあ、どうやって使うのかな。わくわくです。
下段/他のクラスでは、三角や四角の形を使って、思い思いの形を作りました。さっそくロイロノートに画像を記録します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 1年生の授業から

生き物探しです。ショウリョウバッタ、イナゴ、クモ、カナヘビ、いろいろな生き物を見つけていました。写真に撮って、ロイロノートで整理、コメントも入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 3年生の授業から

上段/国語の授業、単元は「サーカスのライオン」。町外れの広場に、サーカスがやってきました。ライオンのじんざは、今日も火の輪をくぐり抜けます。」年取ったライオンのじんざと男の子とのお話です。サーカスのおしまいの日、ライオンのすがたはありません。それでも、お客は一生けんめいに手をたたきました。・・・。

中、下段/この授業ではiPad は使いません。ノートに鉛筆で、自分の考えをしっかりと書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 4年生の授業から

上段/算数は、「倍の見方」。「子どものクジラの体長は3mで、親のクジラの体長は15mです。親のクジラの体長は、子どものクジラの体長の何倍ですか。」という問題から始まります。これが、「もとにする大きさを1とみたとき、くらべられる大きさがどれだけにあたるかを表した数を、割合といいます。」まで発展します

下段/廊下にキアゲハの幼虫。先生の家のパセリに卵が生みつけられていて、ここまで育ちました。何回か脱皮して、五齢幼虫というのでしょうか。次はさなぎになります。成虫になるのが楽しみです。実際に見る、生きた勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木) 5年生の授業より

上段/これって「けんり」? これって「ぎむ」?、道徳の授業です。初めは生活の中から四つの問題で「けんり」と「ぎむ」を考え、最後にちょっとふくざつな「けんり」と「ぎむ」を考えます。たくさんの意見、考えが出ました。

下段/算数。2クラス3分割の少人数授業です。倍数と公倍数、そして、最小公倍数を学習します。表や数直線、ベン図などを使って考えます。自分たちで倍数を見つけ楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水) 学校の様子から

上段/校門を入って左手に、シラカシ(白樫)の木があります。夏が終わりドングリの実をつけています。これから冬にかけて実が熟していきます。「こんなところにドングリの木!」と初めて気づく子も多いです。

下段/以前、枚小がカンナプロジェクトに参加していたことがあり、そのご縁で、昨年の春から夏にかけISSで滞在した宇宙カンナの種をいただきました。その後、苗もいただき、ようやく花が咲きました。夏の花ですが、鉢植え?肥料?が悪かったのでしょうか、開花が遅いです。中庭に咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火) 6年生の授業から

上段/社会の授業です。今日の登場人物は、織田信長と豊臣秀吉。今日の授業ではiPadを使わず、教科書、資料集で授業を進めます。ノートもしっかり書きました。

下段/算数は、2学級3分割の少人数授業です。円の面積の求め方を使って、色々な図形の面積を求めます。最後に先生と確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 ゆったりDAY
3/23 給食最終日 あいさつ運動
枚方市立枚方小学校
〒573-0037
住所:大阪府枚方市枚方上之町9-21
TEL:050-7102-9000
FAX:072-845-0086