最新更新日:2024/06/17
本日:count up102
昨日:155
総数:98465
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

夏休みの作品展 学年別Ver. 2年生 その1

今日は、学年別にちょっぴり大きめの画像でご紹介。
最初は2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 1年生 「とっても」3連発!?

本日の給食は、ごはん・冬瓜汁・プルコギ・ぶどう豆・牛乳です。
先程1年生の教室をのぞくと、「とっても」静かに配膳し、「とっても」お行儀よく食べていました。
今後も、消毒・手洗い・マスクの着用・飛沫防止ガードの使用・おしゃべりの我慢などの徹底に努めてまいります。
それにしても、今日の給食も「とっても」おいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開成「歳時記」 保健室の窓の緑のカーテンに???

先程、4年生が保健室の直射日光を遮る緑のカーテンを観察しているところにお邪魔した時のことです。
ひょうたんの実の今夏第1号を発見しました。
さっそくズームインします!

ところで、ひょうたんの果肉は苦くて食中毒の原因にもなるそうなので食用には向かないようですが、外側は加工されて、水などを運ぶ容器や縁起物のお土産として古くから利用されていますね。
昔、中学校の教科書に載っていた志賀直哉の短編小説『清兵衛と瓢箪』を懐かしく思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のオンライン授業

今日ご紹介するのは、1時間めの角田先生による6年生の「理科」。
そして、三好先生、宮腰先生によるひまわりのオンライン授業の様子です。
「先生の丸つけやコメントもタブレットの画面上で?」とびっくり!
先生方の間ではいまや当たり前の学習指導の一コマ。
三好先生の見よう見まねで、「マークアップ」という機能を使って画像に書き込みを入れてみましたが、とてもとても上出来とは言えません。
校長は、授業の進化に完全に乗り遅れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品展 その3

どうぞ、何回でも、たくさん見てあげてください。
画像1 画像1

夏休みの作品展 その2

どれも一生懸命さが伝わる力作なので
クローズアップなんてできません。
画像1 画像1

夏休みの作品展 その1

とにかくひたすら撮りました。
画像1 画像1

It’s lunch time now!

今、学校は給食の時間です。
今日は教室の食事風景ではなくて、自分のランチタイムを削って頑張ってくれている放送委員さんをパチリ。
もちろんマスク着用&少人数。放送室で音楽を流したり、今日の献立を紹介したり、なぞなぞをしたり・・・。
さあ、いよいよ本番直前です。
今日の当番のお二人は、ただいま台本チェック中。さすがの心がけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のオンライン授業 5年生「音楽」

音楽専科の木下先生による5年生のオンライン授業です。
子どもたちがタブレットで見ている楽譜は、先生がロイロノートで送った資料です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のオンライン授業 その6

やっぱり締めは6年生。
最高学年の貫禄といったところでしょうか、慌てず騒がず充実のオンラインへと、開成小の先頭をひた走ってくれそうな感じです。
担任の先生方も特別な感じはなく、いつもどおりに授業を進めておられます。
画像1 画像1

本日のオンライン授業 その5

5年生のオンライン授業です。
先生の視線が中央の撮影用タブレットに注がれている時は、オンラインで参加している児童とやりとりをしているのです。
5年生は、ずいぶん前からオンライン授業を受けているかのような雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のオンライン授業 その4

4年生が、夏休みの思い出を発表したり、班活動で話し合い活動をしたりしています。
ここでもオンラインで参加している児童が質問して、先生や教室で参加している児童が答えるなど、双方向のやりとりが実現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のオンライン授業 その3

3年生は学級活動の時間に係を決めています。
2学期も「係活動しっかりがんばるぞ!」というやる気が伝わってくる「学活」です。
もちろんオンラインを選んだ児童も、お家のタブレットの前からクラスの会議に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のオンライン授業 その2

2年生は、算数と国語の授業です。
担任の先生が「姿勢を正しましょう」と呼びかけると、オンラインで参加している児童も背筋をピンと伸ばして、先生からタブレットのカメラごしに「ちゃんとできていますね」とほめられています。
オンライン用のタブレットの画面にうつる、そのちょっぴり照れくさそうな、そしてどこかうれしそうな表情が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のオンライン その1

今日から2学期が始まりました。
まずは、8時半からオンラインの子どもたちが担任と繋がり、1時間目はオンラインで始業式をしました。
2時間めからは授業が始まりました。
写真は1年生の算数と国語の授業です。
お家でオンラインでつながっている子どもたちも担任の先生の指示に従って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国からのお知らせ

孤独・孤立対策ホームページの新設について、文部科学省他から教育委員会を通じてお知らせがありましたので、次の画像を掲載してお伝えします。

1.坂本大臣から全国の子どもたちへのメッセージ
2.ホームページのブックマークアイコンのしかた(iPad用)
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました!

臨時休業が明けて、いよいよ今日から開成小学校の2学期が始まりました。
1時間めに始業式を行い、2時間め以降は教室での授業とオンライン授業を行います。
先週の試行期間を経て、ブログでもお知らせしました「子どもたちの学びを止めないための取組」として「ICTを活用した新たな学び〜緊急対応版〜」に取り組みます。
初めての取組で何かといたらぬ点もあるかと思いますが、みなさんのご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

緊急事態宣言期間中の学校の対応について(お知らせとお願い)

保護者の皆様へ

緊急事態宣言期間中の学校の対応について(お知らせとお願い)

 保護者の皆様におかれましては、臨時休業中にもかかわらず、オンライン授業の試行にご支援・ご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、全国的に新型コロナウイルス感染症の変異株による感染が急拡大しており、大阪府においても緊急事態宣言の期間が9月12日(日)まで延長されています。
 今後、予定どおりに本校の臨時休業が解除され、8月30日(月)に開校して2学期の始業を行うことができましたら、教育委員会から示された「新型コロナウイルス感染症拡大状況下における『子どもたちの学びを止めない』ための取組について」に従って、タブレットを活用したハイブリッド型授業(学校で行っている授業を家庭に配信するオンライン授業)を本格的に実施してまいります。
 つきましては、今後の緊急事態宣言期間中の学校の対応について下記のとおりお知らせしますので、先行して配信しました「オンライン授業に関するお願い」とあわせてお子様と一緒にご確認いただき、ご指導・ご協力をよろしくお願い申し上げます。



1.来週の予定
 本校では、臨時休業直後であるため、さらなる感染症の拡大防止の観点から、2学期の始業当初に一部短縮授業を行います。(給食はあります。)
8月30日(月) 全学年4時間授業 13:30下校予定
※1時間目9:00から始業式を行います。
8月31日(火) 全学年5時間授業 14:35下校予定
9月1日(水) 全学年5時間授業 14:35下校予定
※オンライン授業への参加児童の保護者の皆様に後期の教科書を配付しますので、ご面倒をおかけしますがご来校をお願いします。時間・場所等の詳細については後日あらためてご連絡します。
9月2日(木) 通常どおり5時間または6時間授業
9月3日(金) 通常どおり5時間または6時間授業

2.来週の日課【児童の動きを中心に】
8:00 までにロイロノートによる健康調査を済ませる
8:30 クラスルームからミートに接続する
※うまく接続できなくて授業に参加できなくても、あわてたり落ち込んだりしないで、授業終了後の担任の先生からの連絡を待つ。
8:30〜 オンライン授業(基本的には「カメラ」機能はON、「マイク」機能はOFF)
※ただし、次の時間帯は充電等のために、いったんクラスルームのミートから退出し、授業再開時にあらためて参加しなおす。
10:20〜10:40(20分休憩)と12:15〜13:40(給食・清掃・昼休み)
※その日の最後の授業が終了したら、担任の先生の指示でクラスルームのミートから退出する
※ 授業に参加できなかったお子様のご家庭には、授業終了後に担任が電話連絡を行い、クラスルームやロイロノートにより資料や課題の提示・提出等のやりとりを行います。

3.その他のお願い【保護者の皆様へ】
・登校しないでオンライン授業に参加する場合は、朝のロイロノートによる健康調査をする時に、「備考」欄に「オンライン」と入力してください。
・オンライン授業に参加注意に、突然接続等に不具合が生じる場合があり、対応・復旧が困難な場合にすぐにご家庭に連絡できない場合があることを、あらかじめご了承ください。
・情報モラル等について、ぜひ「オンライン授業に関するお願い」もご確認ください。

令和3年8月26日
枚方市立開成小学校長

オンライン授業に関するお願い

オンライン授業の実施に関するお願い

 本校では8月25日(水)から27日(金)までの臨時休業を受け、この間にオンライン授業の試行に取り組み、保護者の皆様のご支援・ご協力をいただいているところです。
 その取組の中で、下記のとおり新たにお願いしたいことがございますので、お子様と一緒にご確認いただき、ご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
 このことにつきまして、ご不明な点等がございましたら、学校まで(050-7102-9016)ご連絡ください。



1.個人情報保護について
(1)Zoomアプリは、入室前に担任からの許可がないと入れないこと、Meetアプリは学校から配付されたアカウント以外では入れないことでセキュリティは保持されています。
(2)Googleの各種アプリ「Classroom」「Meet」等の個人情報の保護につきましては、タブレット配付時にお渡ししたお手紙にてご確認ください。
(3)配信される動画や画像の、録画・録音やスクリーンショット等での保存はご遠慮ください。SNS等インターネットへの投稿も禁止します。 

2.配信内容について
配信する授業に関しては、次のことについてあらかじめご了承ください。
(1)児童は、先生の話や黒板を見て授業に参加します。場合によっては、話し合いに参加することもあります。
(2)担任が机間支援等でタブレット端末からはなれている場合、チャットや挙手等に気づかないこともあります。
(3)例えば国語科の図書の時間など、活動の特性上配信を行わない場合もあります。

3.その他、ご理解いただきたいこと
(1)オンライン授業では、画像の不鮮明さ、音声の不明瞭さ、通信の中断等のため、分かりにくい場面も出てくると思います。授業後、黒板の写真をクラスルームに掲載する等、できるだけ授業内容がわかるように努めます。
(2)急な生徒指導対応や、ケガや体調不良の対応などで、一定時間配信できない状況になることがあります。

令和3年8月26日
枚方市立開成小学校長

本日のオンライン授業 6年生 国語

6年生はオンライン「国語」で詩の音読と視写にチャレンジ。
さすが最高学年「普段の授業と変わりなく」できました!か?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410