最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:38
総数:69472
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

運動会の全体練習

今日は運動会の全体練習を行いました。
2回目ということもあり、
並び方や入場行進もとても上手にできていました。
本番が楽しみです。

今日、少し肌寒かったです。運動会当日も同じような寒さが予想されます。
体操服の上に着る服の用意もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 10/19

 今日の給食は、

  豚肉と大根の煮物
  れんこんの甘酢和え
  ご飯
  ゆかりふりかけ
  牛乳    です。

 れんこんの甘酢和えは、さっぱりしていて、
 お酢が疲れた身体に、良いかもしれませんね。
 煮物は、大根にもしっかり味が染みて
 美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1年生は、栄養教諭の先生と「魚」について学習していました。
 まずは知っている魚の名前を出してもらいました。
 いろんな魚の名前が出てきました。
 それらに魚の絵を出してもらい、
 「そんな形なんや!」形や色に驚いたり、
 実際の大きさを提示されて、「うわぁー」
 どの魚にも骨があるよ と教えてもらいました。
 次に食べるときには、しっかり骨に気をつけようね。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は、動物新聞を作成していました。

 自分の興味のある動物を決め、その生態について、
 iPad を使って調べを進めていました。
 今日は、調べたことを割り付けしながら作成していました。
 そこに動物のイラストも丁寧に描いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 10/18

 今日の給食は、

  呉汁
  焼きさば手巻き
  チンゲン菜の炒め物
  寿司ご飯
  焼きのり
  牛乳     です。

 鯖の焼き加減、柔らかくふっくら焼けていました。
 寿司ご飯と絶妙な味わい。
 あっという間に食べてしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年生は、算数で九九に取り組んでいます。

 今日は 4 の段を覚えます。
 まずは先生の出したカードで、みんなで練習。
 次に二人組になって、問題の出し合いっこをします。
 4の段 全てクリアできたでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

平和を祈って

 今日は全校児童で、平和を祈って鶴を折りました。

 1年生は、初めての人もいるので、
 6年生が各クラスを周り、丁寧に教えながら取り組んでいました。

 出来上がった鶴を繋いで、千羽鶴にして、
 広島の平和記念公園 原爆の子の像のところに捧げてきます。
 11/7に6年生は、出発します。
 それまでにみんなの気持ちを繋いで、完成させます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生は、算数で円の学習をしています。

コンパスを使って円を描く練習をしているのですが、
みなさん、いろいろと工夫をしてコンパスできれいな模様を描いていました。
今日はそのきれいな円をハサミで切り取って、
コマにしていました。

「今日の算数、めっちゃ楽しい!」という声が。
楽しく学べて何よりです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 10/15

 今日の給食は、

  中華スープ
  竹輪の磯辺揚げ
  コッペパン
  くるみ餅
  牛乳

 今日のパンは、いつもより色が濃いなぁと思ったら、
 やっぱりちょっと焼きすぎたのか、少し固めでした。
 くるみ餅は、胡桃が使われているのではありません。
 枝豆です。
 枝豆を粗く潰したのに、砂糖と塩を加えて味を整え
 白玉をくるみます。 だからくるみ餅です。

 私も最初は何で? と思っちゃいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

5年生が運動会に向けて、ソーラン節のハッピ作りをしていました。

自分の思いを込めた漢字を、
金色のペンキで書くのですが、
みなさん、慎重に丁寧に書いていました。

黒いハッピに金色の文字、
とてもかっこいいです!

運動会当日、このハッピを着て踊る南中ソーラン、
楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生は、総合で一学期にダンボール堆肥作りをしていましたが、
 今日は「ゴミ処理環境事業部減量業務室」から出前授業に来てもらい
 出来上がった堆肥と土を混ぜ、野菜を植えました。
 二ヶ月弱で、収穫できるようになるそうです。
 しっかり育ててくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 10/14

 今日の給食は、

  そぼろ煮
  もやしの炒め物
  じゃこ豆
  ひじきご飯
  牛乳    です。

 じゃこ豆は、大豆と桜エビを煮たものですが、
 少し甘めの味付けで、とても食べやすくされています。
 今日のそぼろ煮は、生姜があまり効いていなかったかな。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

6年生の総合的な学習の時間。
修学旅行に持っていく千羽鶴を全校児童が折るため、
明後日に6年生が下級生に教えに行きます。

そのためには6年生が折れなくてはいけません。
今日は、まずは6年生がちゃんと鶴を折ることが出来るよう、
一生懸命、練習していました。
これで明後日はちゃんと教えられるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生の算数では、くり上がりのある足し算をしていました。

 文章問題を読んで、自分でまず式を立てます。
 10にするために後いくついるか考え、
 もう一つの数を いくつといくつ と分解します。
 そして、10の塊を作ったら、残りの数が
 だから答えは○○
 みんなしっかり考えていました。
 計算も早く出来るようになってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 10/13

 今日の給食は、

  野菜スープ
  厚揚げのチリソース
  栗おこわ
  コッペパン
  牛乳

 今日は秋の味覚の 栗 を使った、おこわが出ました。
 もっちりしたお米に、栗がホクホクしていて、
 とてもおいしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生の音楽です。

 緊急事態宣言中は、教室でリコーダーを吹くのを控えていましたが、
 宣言もようやく解除され、注意をしながら演奏出来る様になりました 🎶
 机に飛沫防止ガードをし、フェイスシールドも装着して
 久しぶりにみんなで音を出しました。



画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

5年生が理科で「雲の観察」をしていました。

前の時間は雲がほとんどないくらいの快晴でしたが、
今日は、いろんな形の雲がたくさん出ていました。

こういう授業の時はタブレットが便利です!
雲を撮影して、その画像をもとに、
次の時間に調べたり、まとめたりするようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 10/12

 今日の給食は、

  ごんぼ汁
  焼き魚
  小松菜の煮浸し
  ご飯
  牛乳    です。

 ごんぼ汁には、ごぼう以外にも沢山の食材が入っています。
 鶏肉、ごぼう、人参、大根、こんにゃく、薄揚げ、青ネギ
 そしてなんと、「うのはな」
 うのはなは、下に溜まりやすいので、
 おかずをよそうときには、しっかり混ぜないと・・・。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 6年生は、理科で「水溶液の性質」の学習をしていました。

 塩酸に金属(鉄・アルミニウム)を溶かし、
 見えなくなった金属の行方について考えました。
 「空気中に消える」「液体の中にある」予想を立て
 液体を蒸発させてみました。
 蒸発皿には、白い粉  黄色?茶色?の粉
 元の金属とはちょっと見た目が違うなぁ。

 ここからまた、考察が始まります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生は社会の学習で枚方市について学習していました。

 今日は、市の花 「 菊 」 と 「 菊人形 」
 について、調べ学習をしていました。
 
 毎年校内で大菊を栽培していますが、
 それを知っている児童は、半分ぐらいでした。
 興味を持ってみていなければ、気が付かないのですね。
 スクスク順調に育っています。
 運動会の日には、職員玄関に出して、
 皆さんにみてもらえると思います。
 ただし、一番良い出来の花は、市役所前に展示されます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036