最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:129
総数:80471
7月1日(月)から7月5日(金)は個人懇談です。

校内算数科研究授業 学校だより第25号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
殿山第二小だより 第25号を発行しました。
テーマ「校内算数科研究授業 5年2組」
(青色文字をタップしてご覧ください。)
研究授業をとおして、主体的な学習活動とは。豊かな表現力を培うためには。と考えながら、研究を進めています。
子どもたちに主体性を求めている私たち教師も主体的な姿勢・態度で襟を正さなければなりません。

6年生 修学旅行報告会 その2

6年生は、自分の言葉で熱心に伝えていました。
6年生の気迫に、各学年、クラスの子どもたちは、
真剣に話を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行報告会その1

月曜日、8時30分から45分の朝学習の時間に、
6年生がグループに分かれ、1年生から5年生の各クラスに訪問し、
タブレット ロイロノートを活用し修学旅行報告のプレゼンテーションを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年に向けて

画像1 画像1
来年、令和4年(2022年)に、
枚方市立殿山第二小学校は、創立150周年を迎えます。
本年、6月末より、150周年記念事業準備・実行委員会を発足し、
実行委員長 清水 耕一 様を中心に会が進められています。
早速、横断幕が、コミュニティ・自治会の支援をいただき
完成しました。一昨日、4日13:30〜行われた実行委員会で
披露されました。
(来年、正門に掲げられる予定です。)

1年生 ロイロノートで文づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生もタブレット ロイロノートで学習をすすめています。
先生がロイロノートで作成した短冊文を、子どもたちは、
課題ボックスから自身の画面に取り出し、
お話の構成、はじめ・中・おわり を考え短冊文を並び替えます。
はじめとおわりは、直ぐにわかっても、中にあたる短冊を
上手く並び替えるのは、難しいようでした。
しかし、一生懸命に短冊を読み比べ並び替えをしていました。
出来た人は、提出ボックスに提出します。

4年生 クラス会議

学校をよくするための話し合いをしました。
会の進行は、全て子どもたち。
板書から読み取れるように、
キーワードは、笑顔・優しさ・協力・挨拶、そして
安全な学校生活を意識してか「校舎内は走らない。」など。

会の中で、考えてくれたことを、一人ひとりが意識して
ぜひ、学校生活を楽しんでほしいと思います。

画像1 画像1

2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
オリジナル キックベースボール。
一人ひとりの子どもたちが、
まず、ボールをけること、そして、けられたボールを
いかに早くとらえることができるか。
基礎的な動きを身につけることを大事にしています。
授業の終わりには、素早く集合。
授業の振り返りを行います。

3年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の身近な人に、クリスマスカードを送ろう。
と三角や丸、四角、星、ハートなどの形を組み合わせ、
色を付け、仕上げたカードの絵の紹介を、
一人ひとり、前に出て、発表します。
「Hello!」
「One yellow star  ・・・・」
「Five pink triangle ・・・・・」
と、数、色、形を英語で発表します。
発表後は、みんなから大きな拍手をもらい、満足気な表情です。

本好きな子どもたち 2

図書委員の子どもたちが活動しています。
図書室まえの「どくしょの木」も紅葉が広がりを魅せています。
スタンプカードの判子もたまってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本好きな子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の子どもたちの働きかけもあり、
読書推進月間の取り組みは進んでいます。
写真は、校長室前の「どくしょの木」
そして、牧野図書館から図書館司書2名のかたに
来校いただき、2年生がお話を聞いている様子です。

行事を通して育つ 多様な力

殿山第二小だより 第24号
タイトル:「行事を通して育つ 多様な力」を発行しました。
 (青色文字をタップしてご覧ください。)


画像1 画像1 画像2 画像2

読書推進月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本に親しむ。雰囲気が盛り上がってきました。
スタンプカード。どくしょの木。
成長してきています。

わかりやすい授業づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
日々の授業時間を大切に積み上げていこう、と
板書や画像提示、実物を見たり使ったりすることも
大切にしています。
写真は、4年生理科「ものの温度と体積」
    3年生算数「ランドセルの重さを調べよう」

ブラッシング指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と3年生が、「ブラッシング指導」を受講しました。
歯科衛生士3名の方に来校いただき、各教室で、
わかりやすい掲示物と表現豊かな語りで、
子どもたちに、「歯」の大切さを教えていただきました。
歯の働きには、噛むこと、お話しすること、そして、
素敵な笑顔をつくること。
80歳になっても、自分の歯を持っていたいものです。

学校だより第23号「読書の秋」

画像1 画像1
殿山第二小だより 第23号を発行しました。
タイトル「読書の秋」
(青色文字をタップしてご覧ください。)

殿山第二小の「どくしょの木」の紅葉が鮮やかになってきました。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、18日、19日と広島・岡山方面へ修学旅行に行ってきました。
目の前に見る「原爆ドーム」
「原爆の子」の前での厳粛な平和セレモニー
「爆心地の碑」上空を見上げ、原爆投下の恐ろしさを想像しました。

修学旅行前日

6年生は、明日18日、19日と念願の修学旅行に行きます。
一日目は、広島、平和公園での活動です。
事前学習を積み上げてきました。
全校生で折り鶴を制作し、今日まで校長室前の掲示板に、
飾っています。
明日は、実際に自分の目で見て、聴いて、平和について考える
貴重な日となるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、2時間目。
枚方市交通安全協会より3名の元警察官の方々に来校していただき、
1年生に、体育館で「歩行教室」を開催していただきました。
交通ルールについて、特に信号機の見方や道路標識の意味、
信号機のない道路の渡り方、踏切の渡り方そして、自転車通行に
ついてもお話していただきました。
一人ひとり歩行練習も行い「右見て、左見て、右見て安全確認!」と
いうことが強く心に残った学習となりました。

読書の木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月は、読書推進月間です。
図書委員会でのスタンプカードの取組は、以前にお知らせしましたが、
もう一つの取組が始まっています。
先週、校長室前の掲示板に「読書の木」が掲示されると、
翌日には、読書の葉が、色づき始めました。
紅葉美しい葉で、いっぱいになることを楽しみにしています。

枚方市教育委員会からのお知らせです。

令和4年度採用予定任期付き講師募集について

下記のように、募集案内文書が、枚方市教育委員会ブログに掲載されています。
(本ブログ、右側下の「枚方市教育委員会ブログ」を
 タップしていただければ、ページをご覧になれます。)

☆枚方市内の小中学校で働きませんか?☆
  令和4年(2022年)講師募集開始!

枚方市内の小中学校における、令和4年(2022年)4月1日採用予定の任期付講師を募集します。
任期は令和4年(2022年)4月1日から令和5年(2023年)年3月31日までです。

〈応募期間〉
  令和3年(2021年)11月1日(月)〜11月15日(月)
              閉庁日(土曜日・日曜日・祝日)は除く。
  郵送の場合は、11月15日消印有効

〈募集要項と申込書の配布・受付場所について〉
  令和3年(2021年)11月1日(月曜日)より
  輝きプラザきらら4階教育委員会学校教育室教職員担当で、
  募集要項と申込書を配布しています。
  受付は、輝きプラザきらら4階教職員担当でのみとなります。

詳細は、下記URLからもご覧いただけます。  
*小学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html
*中学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了・大掃除
3/24 修了式(4時間授業)
3/25 春季休業日
枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043