最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:93
総数:70536
学びあい、支えあい、高めあう 児童の育成

第32回 枚方平和ポスター作品展 入賞作品

入賞した6名の作品です。(光の加減で、ビニールの反射が写ってしまい申し訳ありません。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第32回 枚方平和ポスター作品展 表彰式

10月9日(土)に、新しくオープンした枚方芸術文化センターで、第32回枚方平和ポスター表彰式がありました。本校は、学校賞をいただきました。6年生の皆さん全員の成果ですね。
展示室には、入賞した6名の作品が飾ってありました。どの作品も個性的で素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 10月8日(金)

お昼休みを利用して、4〜6年の紅白リレーの練習がありました。
異学年の集まりなので、お互い初めましての児童も多かったかもしれませんが、とてもスムーズなバトンパスをしていました。
お昼休みだったので、見学の児童もたくさんいて、応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月7日(木)

5年生は団体競技の練習をしていました。
大玉は少しバランスを崩すと落ちてしまうことも多く、素早く運ぶことに苦戦していました。
また風の影響も受けるので、当日まで、どちらが勝つか本当にわかりません。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月6日(水) その1の1

1年生は、かけっこと玉入れの練習をしていました。
かけっこは「位置について よーいどん!」の合図に合わせることが難しく、気持ちが焦って「よーい」くらいで飛び出てしまう子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月6日(水) その1の2

玉入れは、チェッコリダンスが入ります。
可愛く踊って、元気にカゴに向けて玉を投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 10月5日(火) その1

6年生は、団体競技のつな引きを練習していました。
今日は、並び方や順番、合図などを主に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員の活動

児童会役員の児童たちが、学校をよりよくするために、守ってほしいことや注意してほしいことを書いたポスターを作りました。
そしてただポスターを貼るだけではなく、スタンプラリー形式にして、より多くのポスターに注目してもらおうと計画しました。さらに密にならないような対策もしっかり考えられていました。
学校をもっと良くしたいという役員さんの想いが全校児童に伝わることを願っています。
初めてのzoomで緊張していましたが、しっかりと全クラスに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月4日(月) その1

4年生は、リレーの練習をしていました。
どの児童も必死に走っていて、バトンパスも上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月4日(月)

2年生は、大玉ころがしの練習をしていました。
コーンの周りを1回転するのですが、なかなか上手に回ることができなくて苦戦していました。
初めての練習とのことで、当日どれくらい上手に回ることができるようになっているか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月1日(金)

5年生は、外国語の学習で、「〜can できる」を使った文を学習していました。
今日は教頭先生と一緒に学習していました。
今後は、いろいろな先生にインタビューをする予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月30日(木) その2

3年生は図工で、初めてのくぎ打ちに挑戦していました。
なかなか真っ直ぐに打つことができなくて苦戦していました。
いろいろな方向からくぎをうち、1つの作品に仕上げていくそうで、出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市教育委員会より 【ミライのマナビについて一緒に考えませんか?】

令和3年10月30日(土)13時〜16時
枚方市総合文化芸術センターにて、「GIGA フェス 2021〜ミライのマナビ〜」を開催します!
イベント体験ブースでは、360°リアルタイム撮影やTrue True・LEGO WeDo2.0を使ったプログラミング体験、Viscuitを使った「図工×ICT」体験など、「ミライ」を体験できるイベントも充実しています!
また、枚方市長、市内中高生、吉本興業所属芸人、YouTubeチャンネル登録者数30万人以上の有名保育士など、豪華ゲストによるパネルディスカッションも実施します!
イベント体験ブース、パネルディスカッションは、事前予約が必要です。
詳しい内容は、ポータルサイトをご確認ください。
「GiGAスク!ひらかた」
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月29日(木) その1

6年生はリレーの練習をしていました。
6年生になると、走る姿もたくましくダイナミックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 9月29日(水) その1

運動会が延期になったため、今週から本格的に練習が始まりました。
2年生の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の研究授業の反省会をしました。

3人の教育実習生の反省会をしました。
参観した先生方から、いろいろな意見が出され、実習生だけでなく、先生方自身の授業を振り返る機会にもなりました。
画像1 画像1

教育実習生の研究授業がありました その2

本日も教育実習生の授業がありました。
子どもたちも自分の意見をしっかり書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の研究授業がありました

4年と6年で、教育実習生の研究授業がありました。
緊張の中、ハキハキと授業をしていました。児童も静かに授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月24日(金)

1年生は運動会に向けて、かけっこの練習をしていました。
真っ直ぐに整列して、「位置について よーいどん」の声に合わせてスタートしていました。
どの児童も一生懸命に走っていました。走り終わった後は。テントの下で。お友だちの走る姿を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

草抜きをしています

運動会に向けて各学年、草抜きをしています。少しずつですが、走るところ中心に草を抜いています。
今日は1年生が草抜きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立香陽小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘11-36-1
TEL:050-7102-9080
FAX:072-854-7981