最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:75
総数:154714
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

コロッケ

画像1 画像1
給食の人気メニューの1つに、コロッケがあります。
今日の給食は、そのコロッケでした。
給食では、今日のようなシンプルなコロッケと、カレーコロッケの2種類があります。
コロッケの横には・・・コッペパンが!
ということで、給食の様子を見てみると・・・、コロッケをパンにはさんで、コロッケパンにして、おいそそうに食べていました。

オンライン授業参観(低学年の部)

2月15日(火)5時間目に、1年生、2年生、3年生の今年度最後のオンラインによる授業参観を行いました。
ハイブリッド型授業をしながらの授業でしたので、見えにくかったり、聞きづらかったりで、来校いただく参観には及びませんでしたが、オンラインならではの子どもたちの普段の様子をご覧いただけたのではと思っております。
タブレットの操作等、ご協力いただき、ありがとうございました。
2月17日(木)は、高学年の部を実施します。
よろしくお願いします。

オンライン参観 1年1組

1年1組は、道徳「1年1組のいいところ」です。
1年1組のいいとこさがしで、たくさんのいいところを見つけ出すことができました。
あと少しで2年生です。
いいところをもっともっと見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン参観 1年2組

1年2組は、道徳「もうすぐ二年生」です。
あと少しで2年生になる前に、1年2組のいいところをみんなで見つけ出しました。
たくさんあって、黒板に書ききれないほどになりました。
自分のこと、友だちのこと、クラスのこと、みんな、いっぱいいいところがあります。
そんないいところを大切にして、2年生に進級しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン参観 2年1組

2年1組は、国語「組み合わせたことば」です。
動く言葉(動詞)を考えて、それを友だちと組み合わせて、1つの言葉をつくります。
1つの言葉が、組み合わせることで、他のちがった言葉に変身です。
言葉って、おもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン参観 2年2組

2年2組は、国語「組み合わせたことば」です。
動く言葉(動詞)を考えて、それを友だちと組み合わせて、1つの言葉をつくります。
自分の考えた言葉が、組み合わせることで、思いもしない他の違った言葉が新しく生まれます。
言葉は、生きているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン参観 3年1組

3年1組は、算数「三角形のなかま分けをしよう」です。
円の中にかかれたいくつかの三角形を、グループで考えて、なかま分けをします。
どんななかまに分けたのか、その理由が大切です。
辺の長さに気づけば、なかま分けも簡単ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン参観 3年2組

3年2組は、算数「正三角形のかき方を考えよう」です。
与えられた辺の長さをもとに、ものさしとコンパスを使って、正三角形を作図する学習です。
一人で考えて、グループで交流して、全体で発表します。
みんな、器用に、きれいな正三角形をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン参観 3年3組

3年3組は、算数「円のまわりの2つの点をきめて、中心の点とむすんで三角形をかきmしょう」です。
条件をしっかりと確認して、円の中に、三角形をかいていきます。
これは、かくことで、三角形の辺の長さに気づいていくしくみになっているのです。
こうして体をつかって気づくことが、学習では大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚の花が咲く?

魚へんに花と書いて、「ほっけ」と読みます。
これは、ほっけの幼魚の群れが、花のように美しいことが理由とする説があります。
また、産卵期のオスの体がコバルト色へ変わって唐草模様になる様子が、花のように見えることが理由とする説もあります。
いずれにしても、花のように美しく見えることが理由のようですね。
その美しい「ほっけ」が今日の給食の献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プリプリ

給食に、いろいろな魚がメニューに登場しますが、その中でも、今日の給食のほっけは、身がプリプリで、ふっくら柔らかく、味もあっさりしていて、皮と身が分けやすく、一番食べやすい魚かもしれません。
そのためか、あっという間に食べてしまって、ごはんが最後に残ってしまうことも・・・。
皮も、硬いにもかかわらず、カリカリしていておいしいと食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できるかな

1年生の算数で「かたちづくり」を学習しています。
折り紙で三角形を何枚も作り、それを組み合わせて形をつくります。
ヨット、さかな、ダイヤモンド、ロケット、おうち・・・等々。
作れた時は、「できたあ!」と大喜び。
まるでパズルのようですね。
これは、2年生から図形の学習をするときの、「辺」や「頂点」に大きく関係してくるのです。
楽しみながら、学習していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名作曲家?

4年生の音楽の授業で、作曲をしました。
名曲「茶色のこびん」のメロディーに、自分の好きな楽器を使って、伴奏をします。
ドラムやギターを組み合わせて、自由自在にリズムを奏でます。
楽器は、全員にあります。
実はこれ、タブレットにある「ガレージバンド」というアプリを使ってやるのです。
簡単に楽器を使って、しかも録音できるとあって、子どもたちは大はしゃぎ。
名作曲家の気分になって、楽しみながら授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきやき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すきやきは、海外でも人気のある代表的な日本食です。
その昔、海外で、「すきやき」という題名の歌も生まれたほどでした。
うすく切った牛肉やネギ、しらたき(いとこんにゃく)、豆腐、白菜などを、割り下と呼ばれるしょう油とさとうのたれで甘辛く味付けして作ります。
すきやきの由来は江戸時代に「鋤(すき)」という農具を使って料理したことことから「すきやき」となりました。
お肉がとても柔らかく、他のたくさんの野菜と合わさって、味付けもよく、おいしかったですね。

オルゴール

6年生の卒業制作の定番になっている「オルゴール」。
6年生が、今、図工で、一生懸命作っています。
オルゴールの箱の部分のパーツを彫刻刀で彫り、組み立てて、ペイントし、最後に、オルゴールを入れて完成です。
オルゴールの曲は、46曲の中から選べます。
アニメあり、クラシックあり、映画音楽あり、ポップスあり、いろいろです。
さて、どんなオルゴールで、どんな曲が聞けるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支援学級

支援学級では、個別の支援計画にもとづいて、学習をすすめています。
特に、個別指導が有効な算数の学習を中心に行っています。
図形の学習には、具体物を使って、視覚的に学習することが理解しやすいです。
また、自分で操作することで、より理解が深まります。
操作には、タブレットも欠かせません。
画面上で、自由に図形を動かしながら、わかりやすい授業の取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食コンテストのメニュー

今日の給食の小おかずは、「イカと冬野菜の中華いため」です。
これは、2019年度の枚方市給食コンテスト入賞した小学生が考え出したメニューです。
柔らかなイカに冬野菜の代表だいこん、それに、にんじんとしいたけを入れて、調理員さんが炒めてくださいました。
しょうががピリッときいて、ちょっと大人の味でしたが、おいしくいただきました。
主食の食パンにつけるイチゴジャムも、おいしく、楽しく?いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまご

なんとカラフルで、色鮮やかで、楽しい、かわいいたまごなんでしょう。
1年生が図工でつくっている「ふしぎなたまご」です。
自分の好きな、お気に入りのものを、このたまごに入れるのです。
みんな一人ひとりイメージがひろがり、なんともオリジナリティあふれるたまごになりました。
さあて、たまごの中身は、何なのでしょうか。
入学して、1年が経とうとしています。
作品を見ても、その成長が感じられますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けんちんあげ

いろいろな野菜を、しょう油で味付けし、油で揚げた精進料理を「けんちんあげ」と言います。
給食のけんちんあげは、ちくわ、ごぼう、にんじんなどの野菜を、調理員さんが細かく切って、それを豆腐の中に入れてまぜ、しょうゆで味付けし、油であげていただきました。
ところで、「けんちん」とは、神奈川県の建長寺(けんちょうじ)というお寺から伝わったと言われています。
この「けんちょうじ」のけんちょうが「けんちん」の語源だそうです。
外はカリッとあがっていて、中はフワッとしていて、おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝休みの一コマ

今朝も、気温が低くなって、寒い朝でした。
朝の登校を終えると、寒さをものともせず、子どもたちが、運動場や中庭で元気に遊んでいます。
サッカー、ドッジボール、遊具・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173