最新更新日:2024/06/26
本日:count up99
昨日:117
総数:80012
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜
TOP

2年生の廊下には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も2年生の教室前の廊下には素敵なものがありました。数学の自学自習用プリントと金森先生の推薦図書です。たくさんの先生方が子どもたちの成長を促す取り組みをしています。6時間目の教室では2年生は学校・家庭生活アンケートを書いていました。困っていることは教育相談でぜひ担任の先生に相談して欲しいと思います。

コロナ対策、手洗いと学習机飛沫防止ガード

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の昼食時間。まず念入りに手洗いです。机に飛沫防止ガードを設置してから「いただきます」。本校でも枚方市からいただいた飛沫防止ガードを全学年で活用しています。

自学自習ノート

画像1 画像1
2年生の廊下には自学自習ノートの提出箱がありました。中にはノートが提出されています。連休中も勉強していた証拠です。

枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)

教育委員会からのお知らせです。

枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)
【4月30日】

保護者の皆さまにおかれましては、子どもたちのマスク等の着用、手洗いの徹底、3密回避など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に、ご理解、ご協力を賜り、感謝申し上げます。

現在、大阪府内では、新型コロナウイルス感染者が急増しており、いつ、誰が感染するかも分からない厳しい状況です。学校で陽性者が確認されたときは、濃厚接触者等の特定に時間がかかり、臨時休業にせざるを得ないこともあります。

こうした場合でも、陽性となった児童・生徒、教職員等を詮索するようなことは控えてください。誹謗中傷による人権侵害を招かないようにするため、学校では問い合わせがあってもお答えすることはありません。子どもたちには、陽性となった人や症状のある人に対して、思いやりの気持ちを持って励ましながら、登校して来た時は温かく迎えるよう指導しています。

また、陽性者や濃厚接触者について、保健所や教育委員会への問い合わせが増えており、本来業務が遅れてしまうこともあります。こうした問い合わせは控えていただきますようお願いします。なお、必要な方には個別にご連絡しますので、お待ちくださいますようお願いします。

今後とも、学校と教育委員会が力を合わせ、感染防止対策に気を引き締め、子どもたちの学びを止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約な中、ストレスを抱えながら一生懸命に頑張っています。保護者、市民の皆さまも大変な状況かと存じますが、どうか子どもたちの気持ちに寄り添い、ご支援・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

令和3年4月30日
枚方市教育委員会
教育長   奈良 渉

3年1組学習中

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の1時間目は理科です。プリントの答えを求めて考え中。静かに熱心に時間が過ぎています。中学校最後の一年、初めから頑張っています。

最新5月行事予定をHPにアップしています

最新の5月行事予定を元のホームページの「行事予定」にアップしました。元のホームページにはこのブログの右の「招提北中HP」ボタンを押してお入りください。

命のひまわりプロジェクト始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の放課後、子どもたちがひまわりの種を植えてくれました。このひまわりの種は阪神淡路大震災と東日本大震災それぞれの被害を受けた子らにまつわる2種類の種です。東日本大震災の後ボランティア活動をしておられた北山先生がたくさんの子どもたちと大切に増やしてこられたとのことです。防災の意識を高める取り組みとして本校でもひまわりの命をつないでいきましょう。

恵みの雨です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨が降りました。植物にとっては恵みの雨です。運動場脇のツツジも美しく咲いています。この運動場で6月9日に体育祭が行えるように願うばかりです。ちょうど生徒会担当の先生方がタイヤをリメイクしておられました。以前吹奏楽部で太鼓として使っていたらしいタイヤの面の部分を剥がして、体育祭のタイヤ引きに使うとのことです。先生方のアイデアにはいつも敬服するばかりです。

わかたけ学級の畑には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、中庭で木村先生が畑の手入れをされていました。「これは何を植えているのですか。」「6月には収穫しようと思っていますが、厳しい環境でも育てやすいものです。」それはジャガイモでした。「裏庭にもわかたけ学級の畑がありますよ。」とのことで、裏庭に行くと藤井先生が畑の手入れをされていました。ここでは夏野菜を育てるそうです。今は調理実習もできませんが、野菜が収穫できる頃にはいろいろ良くなっていて欲しいものです。

本日の個人懇談会は行います

本日も個人懇談会は行います。検温、マスク着用の上お越しくださいますようお願い申し上げます。

学びを続けています

画像1 画像1
東京、大阪、兵庫、京都の4都府県に緊急事態宣言が出されました。期間は4月25日から5月11日です。枚方市からの指示事項については枚方市のHPや教育委員会のブログにも載っていますが、本日、本校に関わる説明を加えたお手紙を生徒が持ち帰りますので、ご覧ください。今日の3時間目は1年生の音楽でした。光井先生の指導で校歌の歌詞を覚えているところです。早く大きな声で歌えるようになって欲しいですね。

本日3年3組の1時間目は英語です

画像1 画像1
1時間目のイングリッシュルームでは河崎先生の指示で3年3組の生徒が課題の練り上げをしていました。新型コロナウイルス感染拡大防止のためにしっかりマスクをして取り組んでいます。大阪府に緊急事態宣言が発出されるだろうとのことですが、本校は枚方市立の学校ですので、枚方市の方針に従って対応してまいります。緊急にお伝えすることがあればお手紙やメールなどでお知らせします。今日の朝の時点では本日の個人懇談も予定通りですのでよろしくお願いします。

ホームページの進路通信やお知らせを更新しました

本日は個人懇談の1日目でした。今年は一斉の家庭訪問が中止となりましたがこの時期に担任とお話ししていただくことは生徒のためと思い、教室換気等を徹底して行わせて頂いておりますのでご理解ご協力をお願いいたします。また、ホームページの「進路関係」や「お知らせ」などのジャンルを更新しておりますのでご覧ください。ホームページにはこのブログの右の招提北中HPボタンを押して入ってください。

意欲的に取り組む2年1組の美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目の美術室は2年1組の子どもたちの学習意欲にあふれていました。全員iPadも持参しています。中村先生のお話を聞いた後、参考になる画像を見るのも自由です。イメージができたらすぐに形にしていき、もう粘土を使うなど楽しそうに進めていました。自分にしか作れない渾身の力作を丁寧に最後まで仕上げて欲しいと思います。

本日のリモート確認終了です

16時30分過ぎにオンライの接続テストを行い、20分程度で終了しました。今回は至急にテストを行いましたので、全生徒に体験してもらうことはできませんでしたが、学校としては学校内外で接続できることが確認できました。今日の接続テストでできなかったことなどを共有し、今後に活かしてまいります。参加した生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。こらからもiPadを安全に有効に活用していきましょう。

リモート接続確認中

画像1 画像1
大阪府は国に緊急事態宣言発出要請をしたとのこと。本校でも先生方がアイデアを出し合い、もしもに備えています。今日の終礼では全クラスでオンライン通信ができるか確認しました。2年3組の終礼では山川先生が画面に登場し「確かにつながる」と生徒は納得の表情です。今日は帰宅後家でもつながるかテストしますので、保護者の皆様は可能な範囲でお声かけなどしていただけるとありがたいです。

学級びらき 1年3組の場合

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1年生1時間目の道徳は、初めに生徒支援部の小縣先生から体育館で教材を使った話を聞き、各教室で深めるという内容でした。1年3組の教室では、個性豊かな友達と過ごすときにみんなが居心地良く過ごすにはどうするか考えていました。今年の学校経営の重点目標に「安全安心な居場所としての学校」を示させて頂いたところですが、子どもたち自身が考えてくれるのが何よりです。ところで、担任の平岡先生によると、1年3組は「安心できるクラス」について個人で考えたあと、班でも考えてきました。6班は写真のように考えました。今日から各班の考えたことを一つにしたクラス目標を作っていくとのことです。

クラブ活動について

保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みにご理解ご協力を賜り、ありがとうございます。昨日、生徒には伝えていますが、5月5日までのクラブ活動については原則休止となります。ただし、大会等の関係で時間を短縮して活動することもあり、その場合は顧問から生徒に伝えております。これらの対応は全て現時点でのことですので、状況が変わり次第お手紙等でお知らせします。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

食育も大切です

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょうど給食のコンテナが回収されるところに出会いました。今日はししゃも、肉じゃが、野菜炒め、呉汁でした。明日も美味しい給食待ってます。テニスコートの周辺からは鳥の声、カエルの鳴き声が聞こえます。行ってみると目に鮮やかな新緑が迎えてくれます。今年は季節が早く進んでいるようです。今日は一年生の内科検診もありました。子どもたちには、若芽のようにすくすく育って欲しいです。

知育・徳育・体育

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目、2年生の廊下には二日分の新聞が並んでいます。いつでも生徒が手に取って読めるように各学年にコーナーがあります。忙しい生徒たちですが、ほんのひと時でも知識に触れ、心を磨く機会になれば嬉しいです。運動場では今日も元気に体育の授業が行われています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911