最新更新日:2024/06/01
本日:count up108
昨日:618
総数:88136
5/31(金)、6/1(土)に5年生はマキノ高原へキャンプに行きます。
TOP

3月1日 6年生 外国語

6年生は外国語で、これまで学習したKey phraseを使って、班の人と英会話をしていました。

テーマは、好きなこと、できること、得意なこと、入りたい部活、頑張りたいこと、将来の夢の6つです。順番にタブレットのWebルーレットを回して、止まった所のテーマですぐに英語で話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 3年生 算数

3年生は算数で、「三角形と角」の学習です。

色紙に三角定規の形を写し取って、3つに切り分けて角の大きさを比べました。
そして、切り分けたパーツを使って、トランプのババ抜きのように、同じ角がそろったら捨てていくというゲームを楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 委員会活動 3

生活委員は、3月の生活目標「時間を守ろう」のポスターを書きました。保健委員は、手洗い場の石けん液を補充していました。掲示委員は、6年生の卒業に向けて掲示物を作りました。
写真は上から、生活、保健、掲示の委員会の様子です。

どの委員会の人も、南小のみんなのために一生懸命に仕事を果たしてくれました!
半年間ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 委員会活動 2

図書委員は、本の整理や「春の本」の紹介文を書いていました。体育委員は、運動場や体育館の体育倉庫の整理を頑張っていました。

写真は上から、図書、放送、体育の委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 委員会活動 1

6時間目に、後期最後の委員会活動を行いました。

後期の活動を振り返り、良かった点や反省点をまとめていました。児童会役員は、南小をもっと楽しくするためのアイデアを考えていました。

写真は上から、児童会、環境美化、給食の委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 2年生 体育

2年生は全員で持久走に取り組みました。

前半と後半に分かれて、トラックを7周走ります。記録を取っているペアの人から「あと1周、頑張れー!」と応援の声がかかります。
みんな自分のペースでゴールを目指して一生懸命走る姿がとっても格好良かったです!
来週の「2年生マラソン大会」に向けてファイト!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 1年生 図工

1年生の別のクラスが、運動場で「かみざらコロコロ」を転がしに行きました。

地面の上だけでなく、階段の所でも上手に転がせていました。
みんな自分が作った車がキレイに転がるのに大満足でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 6年生 プログラミング学習

6年生は、JEITAの「アルゴロジック」という体験型ゲームソフトを使って、プログラミング学習に取り組みました。
様々なコマンドブロックを組み合わせて、ロボットを動かして図上の旗を全て取っていきます。手順を工夫して最短手順を目指します。
様々なコースがあり、みんな悪戦苦闘しながらも、「STAGE CLEAR!」が出ると、思わず拍手していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集について

2月24日 放課後自習教室

5時間目が終わると、1・2年生の希望者が家庭科室の「放課後自習教室」にやって来ます。

子どもたちはタブレットドリルに取り組んだり、学力診断テストや学習プリントに挑戦したりして、頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 4年生 理科

4年生は理科室で、「水を冷やした時の変化」について実験しました。

ビーカーの水に、氷と塩を入れて、2分ごとに水温と水の様子を記録します。
水温が0°cになっても、すぐに水が氷にならない事が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 授業の様子

3時間目に、枚方市教育委員会から学校訪問がありました。

各クラスの授業を順番に参観していただきました。子どもたちも学習に一生懸命に取り組んでいました。
参観に来られた下山先生からは、「子どもたちの授業に対する集中力が高いですね。タブレットの活用やオンライン授業もよく取り組んでいますね。」と、子どもたちや先生たちの頑張りを褒めていただきました。
お忙しい中、学校訪問にお越しいただき、ありがとうございました。

(写真は上から)
2年生「算数」分数のチャレンジ問題にロイロノートを使って解いています。
5年生「家庭科」衣服の働きを考えて、工夫したところをロイロノートで共有しています。
5年生「社会」環境を守り続けていくための取り組みについて、資料を活用して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 1年生 図工

1年生は、先週に作った「かみざらコロコロ」の車を運動場に転がしに行きました。

いい風が吹くと、みんなの作った車は、どんどん勢いよく転がっていきます!
「待ってー!」と言いながら、みんな嬉しそうに後を追いかけて走り回っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 4年生 体育

4年生は体育館で、ポートボールの試合をしました。

試合が始まると、チームで声を掛け合いながら、ドリブルやパスをうまく使って、見事にシュートを決めていました!
パスカットやシュートブロックも見られ、最後まで白熱した試合になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 6年生 卒業制作

6年生が2学期末から図工で取り組んできた「卒業制作」のオルゴールもいよいよ仕上げです。

組み立てた木彫のオルゴールに、つや出しのニスを塗っています。どの作品も丁寧に心を込めて作られ、素晴らしい作品に仕上がっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 1年生 図工

1年生は図工で、「かみざらコロコロ」という工作をしました。

2枚の紙皿に好きな絵や模様を描いて、三角柱の両端にくっつけて車を作っていきます。
みんな夢中で作っていて、うまく出来上がり満足そうでした!
どの車もうまく転がるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 2年生 算数

2年生は算数で、「分数」の学習です。

前の時間に、分数の1/2(二分の一)の学習をしました。今日はそのことを踏まえて、1/4や1/8の分数について学習しました。
折り紙を同じ大きさに4つに折ってハサミで切り、その1つ分を1/4(四分の一)と表すことをしっかり理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 5年生 新1年生に向けて

5年生は、来年度に樟葉南小学校に入学する新1年生のために、小学校生活の紹介動画を作成しています。

新1年生に安心して入学してもらうために、小学校の1日の学校生活で、どんなことをするのか分かりやすく説明してあげています。
各教科や給食、掃除、休み時間、登下校などについて、タブレットで説明動画を一生懸命作っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 1年生 算数

1年生は算数で、「たし算とひき算を図に表して考えよう」という学習です。

教科書の問題をブロックを使いながら図に書いて考えました。図に書いてみることで、間違えずに式や答えを求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 モジュール学習(国語) 2

15分間のモジュール学習では、音読、意味調べ、言葉の学習、調べ学習、小テストなど、単元計画に基づいて効果的な学習に取り組んでいます。
今朝は、枚方市教育委員会の伊藤先生が参観のため本校にお越しいただきました。
子どもたちが集中して学習に取り組んでいる姿を褒めていただくとともに、モジュール学習へのアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 令和3年度修了式(12:00下校)
その他
3/22 こころのひろば(PM)

学校だより

学校行事等

非常変災時における措置について

ICT関係

お知らせ(学校生活等について)

お知らせ(その他)

枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175