最新更新日:2024/06/01
本日:count up90
昨日:618
総数:88118
5/31(金)、6/1(土)に5年生はマキノ高原へキャンプに行きます。
TOP

2月7日 3年生 算数

3年生は算数で、「三角形を調べよう」の学習です。

タブレットを使って、円の中に色々な三角形を書いて、みんなで共有しました。もちろん、オンラインで授業に参加している人も一緒に考えます。

それらの三角形を「○○○○に注目して」3種類に分けました。最初は、何に注目すればいいのか分からない人もいましたが、先生のヒントで、「辺の長さ」に注目して、「正三角形」「二等辺三角形」「直角三角形」に分けられることを理解しました。

最後に問題が出されて、3つの三角形の種類に分けることができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 5年生 図工

5年生は図工で、「自画像」を木版画で表します。

自分の顔の下絵を板に貼って、輪郭線を残すようにして、彫り跡も工夫しながら一生懸命に作業に取り組んでいました!
みんな2時間でどんどん彫り進めることができ、満足そうでした。
たくさん木屑が出ましたが、後片付けや掃除もバッチリでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年生 算数

2年生は算数で、テープ図を使って問題を作る学習に取り組みました。

12mのリボンの使った長さを自分で決めて、テープ図に書き込み、残ったリボンの長さを求める問題を考えました。
各自で作った問題をロイロノートで共有し、黒板でも発表しました。その後で、まだ出てきていない長さを見つけて更に新しい問題を作ることもできました。
友達にやさしく教えてあげる場面や、オンラインで家で授業に参加している人の考え方を共有することもできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生 国語

1年生は国語で、「スイミー」の第三場面の学習です。

スイミーが一人ぼっちで暗い海の底を泳いでいる時の気持ちを想像して、たくさん発表していました。
友達の発表を聞く時の姿勢もとても良かったです。
授業の終わりに、学習したことを振り返って、みんなで気持ちを込めて本文を読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 駅伝校内記録会に向けて猛練習中です!

今日の放課後に「駅伝校内記録会」を行う予定でしたが、来週の木曜日に延期になりました。

そこで、5・6年生の駅伝メンバーが、運動場の実際のコースを走って練習しました。
先生も一緒に走ったり、応援をしたりして子どもたちを励ましました。
子どもたちも全力で走り切り、来週の本番に向けて頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 中学校給食試食会(6年生)

今日は、6年生が中学校の給食を試食しました。

メニューは、冬野菜の米粉カレー、ブロッコリーのサラダ、フルーツミックス、ご飯、牛乳です。
みんな初めて食べる中学校給食を静かに食べていました。食べた感想を聞くと「美味しかった!」と言っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 6年生 理科

6年生は理科で、電気の学習です。

手回し発電機で電気を作ります。ハンドルを回す速さを変えたり、逆に回したり止めたりして、その時の豆球、発光ダイオード、ブザーの様子を調べて、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 3年生 道徳

3年生は道徳で、「教えて!なんでもそうだん室」の学習です。

全校草とりで、自分たちの所が早く終わった時、まだ草が生えているプールの周りをするべきかどうかという相談に対して、上級生としてどのように答えるかという内容です。

最初は、みんなの意見はプールの周りもするかどうか、半分ずつくらいでした。
ロイロノートで意見を共有してから、実際にこの相談に対しての返事を考えました。みんな理由もたくさん書いていて、逆の立場の人のことをしっかり考えることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 1年生 道徳

1年生は道徳で、「みんなのボール」の学習です。

教科書を読んで、クラスのボールが見当たらず、みんなで探しに行こうとした時の気持ちを発表しました。
そして、みんなで使うものや場所について、みんなが気持ちよく使うために気をつけたいことをしっかり考えることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 5年生 算数(ハイブリッド型授業)

5年生は算数で、「正多角形」の学習です。

正八角形の中心の角の大きさや性質について考えました。
オンラインで家から授業に参加している人も一緒に考えています。
円を使って正八角形を書く方法を考えて、作図することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 3年生 社会(ハイブリッド型授業)

3年生は社会で、「かわる道具とくらし」の学習です。

今回は、昔と今の遊びの違いを考えました。
インターネットで調べて、家からオンラインで発表する人もいます。
おはじきや竹馬、ゴムとびなど昔の遊びをたくさん調べて、今の遊び方や遊び道具の種類の違いに気づくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 初任者研究授業(2年生、体育)

今日は、初任者の研究授業がありました。

2年生の体育で「キックベースボール」を運動場で行いました。
準備運動の後、ドリブルやシュートの練習をして、ワンベース型の試合をしました。攻め方と守り方のポイントを確認し、チームで声をかけながらゲームを行いました。
みんな一生懸命頑張って、ゲームを楽しむことができました!

枚方市教育委員会のプランナーの先生方からも、授業の進め方についてアドバイスをいただき、子どもたちの頑張りを褒めていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 5年生 理科(ハイブリッド型授業)

5年生は理科室で、「水の量ともののとける量」の学習です。

「水の量を増やすと水に溶けるものの量はどうなるか」について予想を立てて、ミョウバンを水に溶かす実験をしました。
オンラインで家で授業を受けている人にも、実験の様子を配信していました。

実験の結果、水の量を2倍に増やすとミョウバンも2倍の量が溶けることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 2年生 体育

2年生は体育館で、縄跳びの練習をしました。

今、樟葉南小は「なわとび月間」で、どの学年も一生懸命に縄跳びを頑張っています。
1月31日〜2月4日までに行われる「なわとび大会」に向けて、2年生は後ろとびの猛練習中でした!
いっぱい練習して、大会では記録更新を目指しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 火災避難訓練 2

火災避難訓練の続きです。
写真は、5年生が運動場に避難した時の様子です。
みんな真剣に訓練に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 火災避難訓練 1

今日、火災避難訓練を行いました。
非常ベルが鳴って、子どもたちは教室前廊下に整列しましたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、その後は学年別に時間を分けて、分散して運動場に避難しました。

子どもたちは煙を吸い込まないように、ハンカチや服の袖で口を覆いながら、素早く廊下に整列できていました。
学年ごとに避難する時も、「お・は・し・も」を守って避難することができ、学年の先生から火災の時に安全に避難する方法についての注意点をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 4年生 社会(ハイブリッド型授業)

4年生は社会で、「大阪の伝統工業」についての学習です。

「大阪らんま」「大阪金剛すだれ」「大阪泉州きりタンス」について、インターネットで特徴を調べてまとめていきます。
オンラインで授業を受けている人も、調べて分かった事をマイクを通して発表して、教室にいる人と共有している場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 1年生 図工 2

すきまちゃんの授業の続きです。

黒板の取っ手にぶら下がったり、給食のお盆の隙間から覗いたりしています。
友達と一緒にユニークな発想が広がります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 1年生 図工 1

1年生は図工の鑑賞で、「すきまちゃんのすきな すきま」という学習をしました。

まず、色画用紙とモールで「すきまちゃん」を作ります。
次に、教室の中で、様々な「隙間」を探して「すきまちゃん」を置いて、タブレットで写真に撮ります。
この授業は、子どもたちが身の回りの楽しさや面白さ、よさを感じ取ることが「めあて」です。
子どもたちは、本棚の隙間や紙ファイルの隙間など、思いがけない発見を楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 2年生 国語(ハイブリッド型授業)

2年生は国語で、「言葉と音の高さ」の学習です。

「はし(箸)」と「はし(橋)」、「きる(着る)」と「きる(切る)」など同じ言葉でも音の高さ(アクセント)の違いで、言葉の意味が変わることを理解することができました。
その後で、新しい漢字「園」の学習をしました。

オンラインで家で授業を受けている人も、教室の子どもたちと一緒に声をかけ合ったりして学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 令和3年度修了式(12:00下校)
その他
3/22 こころのひろば(PM)

学校だより

学校行事等

非常変災時における措置について

ICT関係

お知らせ(学校生活等について)

お知らせ(その他)

枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175