最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:131
総数:89567
6月18日(火)4年生は枚方市合同音楽会に参加します
TOP

12月17日 1年生 国語

1年生は国語で、「すてきなおはなしはなにかな」という単元です。

図書室で選んだ自分の好きな本を、友達に伝えるために「しょうかいカード」を書きました。
その本の好きな所や登場人物のイラストを紹介しています。

出来上がった「しょうかいカード」を班の人に読んで聞かせました。みんな友達の発表を一生懸命に聞こうと、耳を近づけていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 合同授業(6年生と大学生) 2

合同授業の続きです。
写真(2・3枚目)は、平和について意見交流をして考えたことを、画面を通して発表している様子です。
発表者の音声もよく聞こえて、発表が終わるとお互いの教室から温かい拍手が送られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 合同授業(6年生と大学生) 1

3時間目の社会で、6年生と兵庫県の関西福祉大学の学生が合同授業を行いました。

テーマは「戦争と平和について考えよう」です。
お互いの教室がZOOMでつながり、枚方市の戦争中の資料や平和の日の取り組みを学習しました。そして、6年生と大学生が1対1のペアになって、ロイロノートで交互にお互いの意見をやり取りしました。

その後、画面越しに、意見交流をして思ったことをお互いに発表し合いました。最後に、今日の合同授業をして分かったことを振り返りシートに記入し、画面を通して発表もできました。

6年生は「大学生の新鮮な意見や考え方にとても刺激を受け、大変勉強になりました!」
大学生は「6年生の平和についての真剣な考え方や鋭い質問に感動しました!」
と、お互いに学びを深めることができ、とても有意義な時間になりました!
授業の最後には、お互いに大きな拍手が送られました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 枚方市教育委員会からの学校訪問

今日の午前中に、枚方市教育委員会から学校訪問がありました。

下山学校支援ディレクター、井手内主幹、小林主幹の3名の方が、2・3時間目の授業を参観されました。写真は、2時間目の5年生外国語の授業の様子です。子どもたちは、英語の表現を使ってお店から「大阪うまいもん」を買う活動に意欲的に取り組みました。
最後の振り返りでは、「3つのポイントをしっかり意識して、英語を使って楽しく買い物できました!」とロイロノートで共有し、発表していました。また、3時間目には、各学年の授業を参観されました。

「南小の先生と子どもたちの親しみのある関係がいいですね」「子どもたちが明るく挨拶をしてくれますね。教室・廊下の掃除が行き届いていていますね」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。

また、南小の授業等へのアドバイスもいただくことができ、これから教職員で共有し活かしていきたいと思います。
本日は、学校訪問ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 合同授業(5年生 社会)

今日の3時間目に、5年生の2クラスが社会の合同授業を行いました。

社会科教室と5年生の教室に分かれて、ZOOMで接続して、お互いの教室の様子が分かるようにしています。
「戦争と平和について考えよう」という学習で、戦争中の枚方の禁野火薬庫の爆発や枚方市平和の日のことについて資料を見た後で、自分の生活を振り返って平和について考えて、ロイロノートで交互に送り交流しました。

その後、意見交流で考えたことを、お互いのクラスにZOOMで発表し合うことができました。
ICTを活用することで、離れていてもお互いが同時に学び合えることができ、子どもたちも意欲的に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5年生 外国語

5年生は外国語で、「What would you like?」の表現を使って、買い物をする学習です。

ペアになり、お店とお客に分かれて、自分の欲しいものをメニューの中から選んで、英語表現を使って買い物をしていきます。

買った物は、ロイロノートでお客さんに送ります。最後に、自分が買い物できた物をみんなで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 1年生 図工

1年生は図工で、「サンタのツリー」を作りました。

まず、色とりどりの折り紙でミニサンタを10人作ります。
作ったサンタをツリーの形に並べて色画用紙に貼ります。
サンタの顔を描いたり、周りにクリスマスの飾りをクレパスで描いたりして、かわいい「サンタのツリー」の完成です!

子どもたちは、プレゼント、雪だるま、トナカイ、雪の結晶、星などを夢中でいっぱい描いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 5年生 外国語

5年生は外国語で「相手を意識して、大阪うまいもの店で接客したり、買い物したりしよう」という学習です。

お店とお客に分かれて、「May I help you?」「What would you like?」「How much is it?」「It’s〜yen.」などの表現を使って行いました。

お好み焼き、たこ焼き、ミックスジュースなど、大阪のうまいものをたくさん買っていました。
相手の言っていることを意識して、スムーズに楽しく接客や買い物をすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 6年生 道徳

6年生は道徳で「夜空 光の旅」の学習をしました。

「夜空」を読み、何光年もの彼方で輝く星や宇宙についてタブレットで調べました。

そして、宇宙のことや、その中で「今」を生きている自分について考え、班で話し合い、全体で発表しました。
中々難しいテーマですが、宇宙の過去や未来、想像できない程のスケール、命や友達の大切さ、人間の素晴らしさなど、様々な視点からの意見を共有することができました。

時には夜空を見上げて、広大な宇宙や自分自身のことを考えてみてはどうでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1年生 国語

1年生は国語で、「おとうとねずみチロ」の第三場面の学習です。

みんなとても良い姿勢で本文を音読した後、チョッキが届いた時のチロの気持ちを想像しました。
まず、おばあちゃんから届いた3枚のチョッキの特徴をワークシートにまとめ、元気よく発表できました。

そして、チロの「あ、しましまだ。だあいすき。」というセリフに込められた気持ちを考えて、振り返りもしっかり書いて発表できました。
みんなチロのことが大好きで、チロになり切っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 2年生 算数

2年生は算数で、「かけ算の活用問題」の学習です。

「箱の中のチョコレートの数を求めよう」という問題が出され、まず自力解決で色々な求め方を図や言葉を使って考えました。各自の考え方をロイロノートで共有してからペアで説明し合いました。
その後、3人が前の大型テレビで自分の考え方をみんなに発表しました。

チョコレートを3つずつのまとまりに分けて計算したり、元の数から欠けている数を引いて計算したりするなど、かけ算を使って色々な求め方で解決できることをしっかり学習できていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 モジュール学習(国語)

3〜6年生は、朝の時間に毎週3回、国語の「モジュール学習」に取り組んでいます。

上の写真から、
3年生「音読発表会の話し合いをしよう」、5年生「古文のえがく四季(枕草子)」、6年生「説得力のある意見文を書こう」の学習の様子です。

15分間の短い時間ですが、単元計画に基づき、めあてを持って集中して学習に取り組んでいます。
モジュール学習に引き続き1時間目の国語の授業を行うことで、より深い学びにつなげることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 タブレット学習(1・2年生)

1・2年生は、10月から朝の時間に、毎週3回「タブレット学習」に取り組んでいます。

タブレットドリルの算数や国語の問題に取り組んだり、枚方市タイピング選手権にチャレンジしたりしています。
まだ2か月ですが、子どもたちは朝の静かな時間に集中して取り組んでいて、タイピングもとても上達しています!

「継続は力なり」です!これからも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 5年生 算数

5年生は算数で、「いろいろな四角形の面積の求め方」の学習です。

「ひし形」の面積の求め方を復習してから、「たこ形」の面積の求め方を各自タブレットで考えて、ペアで話し合いました。

何通りかの求め方が出ましたが、「ひし形」の面積の求め方が応用できそうです。
先生のまとめが、なぜそうなるのか理由を考えてロイロノートで提出しました。
一人ひとりのじっくり考える力がついてきています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 ひまわり学級 授業参観

ビー玉をうまく回すコツをつかむと、みんなで落とさないでどこまで回せるか、競争しました!
2回目には、ほとんど全員がビー玉を落とさずに回すことができ、嬉しそうでした!
中には、70回も回すことができた人もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 ひまわり学級 授業参観

早く出来上がった人は、友達のコースター作りを手伝っています。
みんな一生懸命頑張ってコースターを作っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 ひまわり学級 授業参観

2時間目に体育館で、ひまわり学級の授業参観が行われました。

合科の授業で「8の字コースター」を全員で作りました。
先生から作り方を聞いた後、クラスごとに集まって、協力しながら作っていきました。紙皿2枚に切り込みを入れて折り曲げて、8の字に貼り合わせて完成です。

出来上がると、8の字コースターにビー玉を入れて、落とさないようにうまく回して遊ぶことができました!
保護者の方にも、お忙しい中、お越しいただき、一緒に参加していただくことができました。
本当にありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 1年生 ファッションショー

ファッションショーの最後には、1年生全員から見てくれた先生たちに「ありがとうございました!」と元気よくお礼を言いました!

そして、体育館に落ちた葉っぱをきちんと拾って、後片付けもバッチリでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 1年生 ファッションショー

みんなポーズをバッチリ決めています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 1年生 ファッションショー

1時間目に体育館で、1年生の「ファッションショー」が開かれました!

落ち葉で飾った冠や服を身につけて、ペアでステージに登場です!

みんな自分で考えた決めポーズで、可愛らいく、時にはちょっと照れながら、自分で作った衣裳を披露していきます!
招待された先生たちからも大きな拍手があり、子どもたちも大満足の表情でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 令和3年度修了式(12:00下校)
その他
3/22 こころのひろば(PM)

学校だより

学校行事等

非常変災時における措置について

ICT関係

お知らせ(学校生活等について)

お知らせ(その他)

枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175