最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:75
総数:154710
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

ポークビーンズ

画像1 画像1
今日の給食のポークビーンズは、アメリカの家庭でよく食べられている料理です。
アメリカの北部でたくさん作られている豆(白いんげん豆)を入れます。
ぶたにくとベーコンがたまねぎやにんじん、じゅがいもと一緒になって、トマト味がしみていて、おいしかったですね。
画像2 画像2

あっぱれ!小倉っ子

画像1 画像1
小倉っ子の、いいところ、がんばっているところが毎日増えていっています。
ついに、掲示板がいっぱいになりました。
このいきおいで、もっともっと増えていくといいですね。

ぶりだいこん

ぶりと大根をいっしょに煮た石川県の郷土料理です。
ぶりは、冬になると、あぶらがのっておいしくなります。
ぶりがとれる地域では、冬に雷がなり、それを「鰤(ぶり)おこし」といいます。
これは、俳句の季語になっています。
ぶりと、ぶりの味がしみた大根はおいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇会

子ども達の豊かな感性を育てることをねらいとした観劇会。
昨年度は実施できませんでしたが、今年度は、コロナウィルス感染拡大防止をして、実施しました。
低・中・高学年の3部制で、
低・中学年は「ながぐつをはいたねこ」
高学年は「宝島」です。
劇団「かかし座」4名が、横浜から来ていただき、体育館で上演してくださいました。
影絵をメインに、役者の方々の出演もあり、ミュージカルあり、歌あり、音楽ありで、見どころ、聞きどころ満載です。
物語の内容も、手に汗握る展開で、お話の世界に引き込まれ、久しぶりの劇を十分楽しみました。

影絵って・・・

影絵の仕組みを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながぐつをはいたねこ

1年生から4年生までは「ながぐつをはいたねこ」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝島

5年生と6年生は「宝島」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー

3年生になって学習を始めたリコーダーです。
1学期に、リコーダーの音を出すことから始めましたが、今はもう、指使いもできるようになり、きれいな音を奏でています。
みんな、良い姿勢で、一人ひとりタブレットに映し出された楽譜を見ながら、演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Thank you. アシュリー先生!

2週間という短い期間でしたが、NET(英語指導助手)のアシュリー先生の授業が、今日で終わりました。
全学年の英語の指導に関わっていただき、毎時間、パワフル、アクティブ、ジョイフルな授業をしていただきました。
生の英語に触れられた、貴重な時間をくださったアシュリー先生。
また、どこかでお会いできるのいいですね。
See you again.
画像1 画像1

ブロッコリー

画像1 画像1
ブロッコリーには、小さな緑色のつぶつぶがたくさんついています。
これは、ひとつひとつが花のつぼみです。
私たちが食べているのは、この花のつぼみの集まりです。
今日の給食では、そのブロッコリーにノンエッグマヨネーズをかけていただきました。
色鮮やかで、とても柔らかく、おいしかったですね。
画像2 画像2

キラキラボックス

4年生の図工です。
宇宙、花、昆虫、音楽・・・。
自分の好きなテーマをつくって、考えた絵柄をシールになっている台紙に描きます。
その絵を、カッターで切り抜き、カラフルなセロファンを貼っていきます。
そして、銀色のシートを裏から貼り合わせると・・・。
まるでステンドグラスのように、素敵な絵図に・・・。
みんな、一生懸命、ていねいに仕上げています。
これが、なんとボックスになるということですが、さてどんなボックスになるのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流行おくれ

5年生の道徳です。
「自分の生活を見直し、ものを大切にすることのよさに気づいて、節度のある生活をしようとする心情を育てる。」のがねらいです。
資料を読み、登場人物の言動から気持ちを考えながら、自分の生活を振り返り、改善すべき点を見直すことの大切さに気付かせます。
ワークシートに自分の考えをまとめたり、友だちと交流をしたりして、考えを深めていく授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるごと 大根!

冬においしい野菜の代表、大根。
今日の給食は、丸ごと大根を味わうこんだてです。
いつも食べている白い根の部分は豚肉と大根の煮物に、
葉っぱは大根葉のいりにとして小おかずに入っています。
冬ならでな味を楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止

6年生で、本校、養護教諭による薬物乱用防止についての保健指導がありました。
薬物の害について正しい知識をもち、絶対に手を出さないという強い意志をもたせるのがねらいです。
ロールプレイングも取り入れ、薬物を断るための具体的なスキルも身に着けられるように工夫された授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合科の授業

12月になって、支援学級の2回目の合科の授業です。
今日も、体育館で、ゲームを楽しみました。
まずは、「集まれ!メリークリスマス」。クリスマスにちなんだワードの文字数を聞いて、その数の人数でグループをつくります。早くグループをつくった人が勝ちです。
次は、「カードをひっくりかえせ!」。2チームに分かれて、青と赤のカードを自分のチームの色に裏返してその数が多い方が勝ちです。
最後は、「紅白玉入れ」。自分の身長よりもはるかに高いバスケットに玉を入れます。みんなとても上手にたくさん入れました。
どのゲームも体をいっぱい動かして、気持ちよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会

2学期最後となるお話会は、2年生でした。
昨日と同じく、くずはおはなしを語る会の方に来ていただきました。
絵本や紙芝居など、一切の小道具を使わずに話す「すばなし」は、子ども達が自由に想像しながら物語の世界に入っていけます。
その他に、絵本や詩の朗読、手遊びも交えながら、いろいろなお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

呉汁(ごじる)

「呉(ご)」とは、大豆を水でふやかし、すりつぶしたものです。
呉が入ったみそ汁のことを「呉汁(ごじる)といいます。
豆腐や野菜など具がたくさん入った呉汁は、栄養価が高く日本各地で昔から親しまれている料理です。
具の中の1つ、ホウレンソウは、枚方産です。
新鮮で、シャキシャキの食感で、みそ汁がしみていて、おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロボホンを動かしたよ!

1年生が、人型ロボットの「ロボホン」を動かすことにチャレンジしました。
タブレットにあるアプリ「スクラッチ」を使って、ロボホンが踊ったり、歌ったり、お話をしたりできるように、プログラミングします。
プログラミングの仕組みが理解できると、後は、ロボホンの動きをイメージしながら、友だちと相談しながらプログラミングしていきます。
できあがると、実際にロボホンにその情報を伝えてみると・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会

くずはおはなしを語る会の方に来ていただき、3年生でお話会をしまし
ろうそくを灯したストーリーテーリングや絵本の読み聞かせをしてくださいました。¥
子ども達は、熱心に聞き入っていました。
読書の輪がひろがってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい友達がやって来ました

電機メーカーのSHARPさんから、人型ロボットの「ロボホン」をお貸しいただきました。
1年生の授業と3年生の外国語活動の時間に登場したところ、先生の言葉に反応して自己紹介し出したり、ダンスを踊りだしたりと子どもたちも大喜び。
次回はスクラッチを使い、子どもたちが自らプログラミングをしてロボホンを動かす予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173