最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:87
総数:82648
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

校内の掲示作品(3年生)(4)

3年生卒業制作の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の掲示作品(3年生)(3)

3年生卒業制作作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の掲示作品(3年生)(2)

3年生卒業制作の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内の掲示作品(3年生)(1)

3年生の卒業制作の掲示作品です。
タイトルは『詩から絵画へ』です。
各生徒が自分の好きな詩や心に残る歌詞から、その情景を思い描き、文字と絵を組み合わせて一枚の作品に表したものです。
玄関及び職員室前に掲示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日(2月9日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、タットリタン、ちんげん菜のオイスターソース炒め、中華スープです。
タットリタンには、朝鮮半島の伝統的な食品のトックが入っています。
いただきます。

授業の様子(1年生英語)

本日は、グループで枚方市の名所をiPadで調べ、その名所の所在地や特徴をなどを英語で表すことをしていました。
まず、それぞれのグループに「ひらかたパーク」「鍵屋資料館」などの名所を指定され、その名所について調べます。名所のいくつかある特徴から、どの特徴にするかを絞りこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生体育男子)

本日は、持久走で1,500mを走りました。
これまで積み重ねてきた持久走ですが、持久走最後の授業でした。
全員が走り切り、自己記録を出した生徒も多く、これまでの成果が出ていました。
持久走後、ディスクを活用したゴール型スポーツとしてアルティメットを行いましたが、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生理科)

本日は、理科で静電気について学習しました。
まず、塩化ビニールパイプを布で擦り、帯電しやすいかどうかを一人一人の髪の毛に近づけ、逆立つかどうかを見ました。
その後、静電気を溜め触れる体験をしました。恐る恐る触れる生徒もいましたが、最後はクラスで円になり手を繋いで通電する体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(2月8日)の給食

画像1 画像1
本日にメニューは、はたはたの南蛮漬け、小松菜の炒め物、切り干し大根の煮物、すまし汁です。
はたはたは秋田県を代表する魚で、はたはたを加工して作る魚醤の「しょっつる」が有名です。
ごちそうさまでした。

授業の様子(1年生家庭)

本日の内容は、家庭科で『エコバッグ』の製作です。
ミシンで袋の生地を抑えながら慎重に作業を進める生徒、スナップボタンを付けるため、針に糸を通し、一生懸命に付ける生徒、袋が完成し、自分のイニシャルやイラストをつけるデザインを考えている生徒、どの生徒も世界で一つだけの『Myエコバッグ』の製作に集中して取り組んでいました。
横でミシンで縫う様子を見ていると、うまく縫えるようにとこちらも息を止めて凝視していました。
買い物に行ってもレジ袋を持参するようになってきています。体操服などを入れてもいいでしょう。出来上がった作品をぜひ有効に活用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(2月3日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、年越しいわし、五目豆、チンゲン菜の煮びたし、鮭粕汁です。
今日の節分にちなんだメニューとなっています。鮭粕汁の中には、鬼の顔のかまぼこも入っていました。生徒たちは、気付いてくれるでしょうか。
ごちそうさまでした。

授業の様子(1年生国語)

本日は、ヘルマン・ヘッセの『少年の日の思い出』の学習です。
音読の後、内容を読解するため、蝶に熱中する様子を読み取れる部分を、班になって意見を交流し、教科書に線を引くことをしていました。
また、本日は市教育委員会から全校の授業を参観いただきました。残念ながら、コロナ禍のため教室に入らず、全て廊下から参観いただきましたが、当該のクラスの様子について、「班で性別に関係なく仲良くしながら、よく交流をしていました」と褒めていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(2月2日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、冬野菜の米粉カレー、ブロッコリーサラダ、フルーツミックスです。
冬が旬のブロッコリーですが、私たちが食べているブロッコリーは主に花に当たる部分を食べており、ビタミンCが豊富で、風邪の予防にピッタリな食材です。
いただきます。

授業の様子(2年生)

本日は、学年で『デートDVについて知ろう 〜自分もパートナーも大切にするために〜』について養護教諭が授業を進めました。
いろいろなパターンのデートDV「身体的暴力、精神的暴力、経済的暴力、性的暴力、社会的暴力」の具体例を示し、映像も活用して、自分も相手も大切にするためにどのように素敵な関係をつくるかを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝礼

本日は、生徒朝礼をオンラインで行いました。生徒会役員の運営で進めます。
生徒会長の挨拶、学協で決められた内容を各委員会の長から全校生徒へ伝達されていました。

画像1 画像1

学校図書館

学校図書館では、今日から『受験生応援イベント』として、来館した3年生に図書の貸出の有無に関わらず、手作りのお守りを渡すというイベントを行っています。
お守りは、和紙で作られており、お守りの中には1、2年生の図書委員が先輩たちに向けたメッセージが入っています。
3年生が来館し、色とりどりのお守りから好みの色のお守りを選ぶ姿が見られました。
図書委員の皆さん、ご苦労様でした!ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(2月1日)の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、さわらの照りマヨ焼き、人参シリシリ、小松菜の煮たし、団子のすまし汁です。
さわらの旬は地域によって異なりますが、春と冬の2回あるとされています。
ごちそうさまでした。

重要 枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について【修正版】

 枚方市教育委員会より、大阪府がまん延防止等重点措置の適用を受けたことに伴い、更新された「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について」のお知らせが届きました。


以下のURLよりご覧ください。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

授業の様子(2年生総合)

学年の取組として、タブレットを活用した「渚動画祭」を行います。
クラスを越えたグループで構成されており、ダンスあり、歌あり、グループにより様々な取組をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(1月31日)の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、豚丼、白菜の塩昆布炒め、呉汁、飲むヨーグルトです。
豚丼は、北海道帯広市が発祥の地と言われています。豚肉は身近で入手しやすいことから、全国に広まりました。
ごちそうさまでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603