最新更新日:2024/06/11
本日:count up115
昨日:124
総数:89551
6月18日(火)4年生は枚方市合同音楽会に参加します
TOP

1月26日 火災避難訓練 2

火災避難訓練の続きです。
写真は、5年生が運動場に避難した時の様子です。
みんな真剣に訓練に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 火災避難訓練 1

今日、火災避難訓練を行いました。
非常ベルが鳴って、子どもたちは教室前廊下に整列しましたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、その後は学年別に時間を分けて、分散して運動場に避難しました。

子どもたちは煙を吸い込まないように、ハンカチや服の袖で口を覆いながら、素早く廊下に整列できていました。
学年ごとに避難する時も、「お・は・し・も」を守って避難することができ、学年の先生から火災の時に安全に避難する方法についての注意点をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 4年生 社会(ハイブリッド型授業)

4年生は社会で、「大阪の伝統工業」についての学習です。

「大阪らんま」「大阪金剛すだれ」「大阪泉州きりタンス」について、インターネットで特徴を調べてまとめていきます。
オンラインで授業を受けている人も、調べて分かった事をマイクを通して発表して、教室にいる人と共有している場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 1年生 図工 2

すきまちゃんの授業の続きです。

黒板の取っ手にぶら下がったり、給食のお盆の隙間から覗いたりしています。
友達と一緒にユニークな発想が広がります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 1年生 図工 1

1年生は図工の鑑賞で、「すきまちゃんのすきな すきま」という学習をしました。

まず、色画用紙とモールで「すきまちゃん」を作ります。
次に、教室の中で、様々な「隙間」を探して「すきまちゃん」を置いて、タブレットで写真に撮ります。
この授業は、子どもたちが身の回りの楽しさや面白さ、よさを感じ取ることが「めあて」です。
子どもたちは、本棚の隙間や紙ファイルの隙間など、思いがけない発見を楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 2年生 国語(ハイブリッド型授業)

2年生は国語で、「言葉と音の高さ」の学習です。

「はし(箸)」と「はし(橋)」、「きる(着る)」と「きる(切る)」など同じ言葉でも音の高さ(アクセント)の違いで、言葉の意味が変わることを理解することができました。
その後で、新しい漢字「園」の学習をしました。

オンラインで家で授業を受けている人も、教室の子どもたちと一緒に声をかけ合ったりして学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 1年生 カルタ大会

1年生は、クラスでカルタ大会をしました。

班に分かれて、先生が読み札を読み上げると、みんな絵札を必死で探していました!
すぐに絵札を見つける班もあれば、絵札が中々見つからない班もあり、みんな大はしゃぎでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 4年生 体育

4年生は、運動場で縄跳びの授業です。

あや跳び、後ろあや跳び、二重跳びなど、色々な跳び方を練習していました。
みんな少しでも多く連続で跳べるように、一生懸命に練習を頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 クラブ活動 3

教室で活動しているクラブも、みんなで楽しい時間を過ごしていました。

写真は、昔遊び、頭脳・将棋・オセロ、クラフトの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 クラブ活動 2

クラブ活動の続きです。
写真は、バドミントン、バスケットボール、大縄の様子です。
大縄クラブは、2本の大縄を使ったダブルダッチに挑戦していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 クラブ活動 1

6時間目にクラブ活動を行いました。久しぶりのクラブ活動だったので、みんな楽しそうに元気いっぱい取り組んでいました!

写真は、サッカー、ソフトボール、ドッジボールの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 4年生 理科(ハイブリッド型授業)

4年生は理科で、物の温まり方を実験で調べました。
実験の様子は、タブレットで家で参加している子どもにも配信し、一緒に学習しています。

鉄の棒と鉄の四角の板をそれぞれ火で温めて、その様子をタブレットで撮影し、観察しました。
鉄の棒では、火に近い所から端に向けて徐々に温まっていきました。
鉄の板では、火に近い所から同心円上に温まっていくことがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 2年生 算数

2年生は算数で、4けたの数の学習の仕上げとして、身の回りにある数字を探しました。

教室の中にある様々な数字をタブレットで撮っていきました。
そして、みんなで集めた数字が、ものの大きさを表しているか、その理由も考えながら分類していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 2年生 算数(ハイブリッド型授業)

2年生の算数は、1000より大きい数についての学習です。
タブレットを使って、オンラインで家で授業を受ける人もいます。

今日は、3800という数を色々な見方で表す方法を考えました。
「3800は3000+800で表せる。」「4000より200少ない。」など、数直線も活用して様々な表し方を発表できました!

これからも子どもたちの学びを止めないように取り組んでまいります!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 5年生 体育

5年生は体育で、運動場で持久走に取り組んでいました。

トラックを7周してタイムを計ります。
みんな寒さに負けず、自己ベストを目指して、最後まで懸命に走り切りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 1年生 図工

1年生は図工で、鬼の顔を紙版画で作っています。

各自で考えた鬼の顔を、パーツごとに画用紙を切って作ります。
今日は、鬼の頭の部分を作りました。髪の毛らしくハサミで切るのが難しそうでしたが、みんな一生懸命切り抜いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 6年生 図工

6年生は図工で、卒業記念の焼き物を粘土で作りました!

信楽焼の粘土を使って、お皿や茶わん、コーヒーカップなど自分の好きな物を作っていきます。
底の部分を作ってから、粘土を棒状にして、ひも作りで少しずつ形を積み上げて、粘土ベラをうまく使って形を整えていきました。

みんな集中して一生懸命に仕上げました!
焼き上がるのが待ち遠しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 3年生 算数

3年生は算数で、「かけ算の筆算を考えよう」という新しい単元です。

その始めとして、教科書の絵を見て、「5✖️30」の計算のやり方を考えました。
テープ図を使って計算し、答えを求めることができました。
次回からは、2ケタ✖️2ケタの筆算のやり方を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 4年生 道徳

4年生は道徳で、「ありがとうの言葉」を学習しました。

本文を読んで、「ありがとう」という言葉の意味や大切さについて考えました。そして、「普段何気なくしている挨拶も、心を込めて言うことが大切だ」と振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 2年生 国語

2年生は国語で、「かさこじぞう」の第4場面の学習です。

めあてを書いた後、本文を順番に読みました。セリフを感情込めて読んでいて素晴らしかったです!

かさが売れずに家に帰ってきたおじいさんと、それを迎えるおばあさんとの会話ややり取りを通して、二人の気持ちについて考えました。「もちはないけど、楽しい年越しだね」と二人の会話を想像して、たくさん発表していました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 令和3年度修了式(12:00下校)

学校だより

学校行事等

非常変災時における措置について

ICT関係

お知らせ(学校生活等について)

お知らせ(その他)

枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175