最新更新日:2024/06/21
本日:count up74
昨日:95
総数:79601
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜
TOP

一年生頑張っています

画像1 画像1
他の学年では少し私語が聞こえる3時間目終了前、一年生教室は静かに先生の話を聞いています。今日は暑く、4階の一年生は大丈夫かなと思って行ったのですが、ぴっしっと授業を受けています。廊下の荷物もきちんとかけられています。一年生頑張っています。

わかたけ学級の中にも

画像1 画像1
わかたけ学級の中にも野菜関係のものがあります。子どもに連れて行ってもらったコーナーにはジャガイモ収穫の後に植えるさつまいもの水栽培のペットボトルがありました。緑が美しいです。

ひまわりも伸びています

画像1 画像1
画像2 画像2
命のひまわりプロジェクトのひまわりも大きくなってきました。防災の意識を高める目標で育てているひまわりです。3年前の6月18日7時58分の「大阪北部地震」のことも鮮明に思い出します。明日は本校でも地震火災を想定した避難訓練を行います。

夏です 夏野菜です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「夏至」。昼間が1番長い日です。わかたけ学級の夏野菜も育っています。この前紹介したきゅうりだけでなく、なす、ピーマン、トマトもできています。子どもたちの水やりのおかげで元気です。

「招提北中だより体育祭特集」未配布クラスはHPで

本日、「招提北中体育祭特集」を配布するはずでしたが、1年生全員と3年生の何人かに未配布となってしまいました。申し訳ありません。すでに学校HPには載せておりますので。このブログページの右のリンク「招提北中HP」を押してご覧ください。未配布のプリントは21日(月)に生徒に配ります。 

テニスコートに生徒が帰ってきました

画像1 画像1
期末テストが終わりました。試合前のクラブが練習を始めます。テニス部は久しぶりの練習です。コートの整備をして、練習開始です。

きゅうりできました

画像1 画像1
わかたけ学級の生徒が水やりしていたきゅうりが収穫できました。茄子ももうすぐです。畑の作り方や支柱の配置は学校周りの地域の畑を観察してやってみたとのこと。地域の皆さん、私たちは見させていただいています。ありがとうございます。

テスト前学習会

画像1 画像1
全クラス、終礼を延長してテスト前学習会を行っています。2年1組でも仲間が作ってくれた問題を解いて、答え合わせをしています。本校で続けて行きたい取り組みです。

ほっとする学校図書館

画像1 画像1
同じく昼休み。図書館には静かな時間が流れていました。ここでは時間が経つのを忘れそうです。

楽しそう

画像1 画像1
昨日来られた枚方市教育委員会の先生が3年生の授業を見て「子どもたちが楽しそうですね」とおっしゃていましたが、今日のグランドからもボール遊びをしている子どもたちの声が聞こえて、見に行きました。遠くから撮影しているのに、気づいて手を振ってくれる子どもたち。本当に楽しそうです。

NETの先生も

画像1 画像1
今日はNETのエミリン先生も3年生の授業に来られていました。先生のように話したいですね。

授業を見ていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市教育委員会の先生は全部のクラスを丁寧に見てくださいました。

今日の3時間目は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目に枚方市教育委員会から訪問がありました。

短歌の学習

画像1 画像1
今日の2年3組の国語は短歌について学びを発表する時間でした。人前で話すのは緊張しますね。

大きな木が

画像1 画像1
管理棟の3階まである大きな木の枝が風に揺れています。今日の教室棟には、いい風が入りました。木には大きな白い花が咲いています。清らかで爽やかです。

実技を伴う教科では

画像1 画像1
画像2 画像2
実技を伴う教科も学期末に向けて単元を積み重ねています。体育は感染症対策と熱中症対策を継続中です。入り口の消毒液、体育館の換気、大型扇風機の活用、運動時は距離が取れるようにしてマスクを外す指導等日々気をつけています。

テスト範囲をまとめています

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では課題をしながら復習をしているところでした。テスト頑張りましょう。

3年生教室の廊下には

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生教室の廊下にはかわいい月だよりがあります。6月ももう中旬に入りました。今日から期末テスト1週間前です。学習している教室の廊下側の壁には体育祭の感想が貼られていました。種目が減ったことなどに「がっかりした」という感想もありますが、「体育祭ができてよかった」「切り替えていった」「楽しかった」「優勝してよかった」「優勝しなかったけどよかった」「役割を果たせた」などの感想もたくさんありました。最後の体育祭をどう価値づけるかは心の自由です。作文を読んでいる私の影が教室内の生徒に見えて気になるようでしたので早々に引き上げましたが、教室内には子どもたちの笑顔がありました。

閉会式も放送で

閉会式で次のような話をさせていただきました。
生徒たちは元気に体育祭を楽しみました。ありがとうございました。

今日の体育祭は楽しめましたか。1年生にとっては中学校での初めての体育祭でした。先輩たちの姿を間近に見て、その頼もしさやユニークなところに驚いた人も多いのではないでしょうか。来年は自分たちが中心になってこの行事を行なっていくのだという自覚を持ってくれたとしたら、先輩たちも嬉しいと思います。
2年生は今回全員リレーの練習をして、作戦も立て、やる気を持って今日の体育祭に臨んだのに、朝、リレーを行わないことを知り、がっかりした人もいたと聞いています。全員リレーは熱を入れてしまうので、最も熱中症の危険があるということで取りやめました。楽しみを奪われたのではなく、安全をいただいたと思ってちょっと心を成長させてくれると嬉しいです。
そして3年生の皆さん。最後の体育祭はどうでしたか。思い返せば1年生の終わりくらいからコロナ禍になり、計画通りにならないことの連続の中で歯を食いしばる思いでこの招提北中学校をリードしてくれました。本当にありがとう。そんな皆さんの姿は後輩たちの目に焼きついたことでしょう。まだ卒業まで時間があります。できることを精一杯やる、その姿をまだまだ見せてください。
皆さん本当にお疲れ様でした。

団対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の体育祭の最後の競技は団対抗リレーです。勝利を目指して全力を出し切りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911