最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:49
総数:77841
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜
TOP

カラッとして暑い日となりました

画像1 画像1
画像2 画像2
よく降って、よく晴れるとこうなると言わんばかりにわかたけ学級の夏野菜(なす、きゅうり)が育っています。今日は暑い、明日も暑くなりそうだ、ということで、明日の体育祭学年練習に向けて今日は放課後テントを準備しておくことになりそうです。熱中症にも気をつけます。

枚方市のガイドラインいついて

すでに枚方市のホームページや枚方市教育委員会のブログに掲載されている通り、今後の教育活動について連絡がありました。以下の通りです。(本校からも本日生徒に体育祭関係のお知らせを持ち帰らせます。)

緊急事態宣言延長に伴う今後の教育活動について

緊急事態宣言の期間延長の決定を受け、本市においても、学校における教育活動について以下のとおりの対応とします。

(1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。
・臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察や課題のやりとりを行う。新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等を行う。

(2) 宿泊を伴う学校行事について
・令和3年6月22日まで中止または延期
※府県間、府内の移動を伴う教育活動については、令和3年6月20日まで中止または延期

(3) 部活動について
・令和3年6月20日まで原則休止
※ただし、公式大会への出場等、学校が必要があると判断する場合は、感染防止策を徹底したうえで、活動時間を短縮して実施する。
また、この間、活動ができていない文化部は、平日に限り活動時間を短縮して行う。
なお、いずれの場合においても、感染リスクの高い活動は実施しない。

(4) 授業参観、学級懇談会等について
・令和3年6月20日まで中止または延期
※ただし、個人懇談、三者懇談会等は、マスク着用、換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、人数や時間の制限や分散での実施など、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
※PTAに対して、大人数のPTA活動についても控えていただくよう要請します。

コロナ禍のトイレ掃除は

画像1 画像1
コロナ禍の現在、生徒用のトイレの掃除は校務員さんや学校施設管理人さんにお手伝いをお願いしています。今日も校務員さんが、たくさんの業務がある中、授業中など子どもが教室にいるタイミングで掃除をして下さっています。6月からは週に2日ですが、業者の方がトイレ掃除をしにきてくださいますので、回数は減りますが、引き続きお願いすることになっています。学校は支えてくださるたくさんの力で今日も安全に進んでいます。

非常変災時における措置の改定について

この度、枚方市教育委員会から非常変災時における措置を改定するというお知らせがありましたので、本校の「非常変災時における措置」についても改訂しました。本日お手紙でお知らせしていますが、学校ホームページにも改訂版を掲載していますので、このブログの横のリンク「招提北中HP」から入り、「気象警報等の対応」を開いていただければいつでもご覧いただけます。改訂の要点は、警報等が解除になっても、学校からの「みるメール」が届くまでは自宅待機をお願いするものです。今後、枚方市は、例えば、警報は解除されたが、校区内に避難指示が発令されている箇所があり、通学路等の状況から、学校に臨時休業の継続の指示等をする場合もある、とのことですので、学校としては、その確認をしてから登校のメールを送りたいと考えております。ご協力をお願いいたします。

本日「全国学力・学習状況調査」実施しています

画像1 画像1
画像2 画像2
雨足の強い中登校してきた3年生は「全国学力・学習状況調査」に臨んでいます。本日中に「教科に関する調査」と「生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査」を行います。頑張っている空気が廊下にも溢れていました。

講師登録の募集について

枚方市では小中学校で働く講師を募集しています。興味のある方は次のリンクからご覧ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
枚方市教育委員会のブログにも掲載されています。

テキパキ掃除を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の掃除の時間、職員玄関前できちんと掃除をしている生徒の姿を見ました。右奥に外から窓を拭いている雑巾も見えますでしょううか。図書室へ行くと図書委員の活躍が光っていました。

月曜日、学習のスイッチ入ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日2時間目、生徒には学びのスイッチが入っています。2年1組は教育実習生の社会科の授業でした。本校教員が3名も見守る中、実習生が説明しています。緊張感が伝わってきます。2年3組は森先生の英語の授業です。プロジェクターを使いポイントを押さえて授業をしておられます。本校では熱中症対策のために授業中の給水も認めていますので、さっと給水している生徒もいます。運動場ではハードルの授業が行われています。走っている生徒の様子をiPadで撮影しています。貴重な梅雨の晴れ間の授業に有効にICTを活用しています。本校の授業では生徒の学びのスイッチオンはICT機器の電源のスイッチオンと同時のことが多いです。

5、6時間目だけですが

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市に洪水警報が出ていたので午前中は自宅待機でした。警報解除で登校してきた生徒に「こんにちは」「ご無事でしたか」「ご飯食べた❓」などと声をかけると。「こんにちは」「はい大丈夫です」「ご飯食べました」などときちんと返事をしてくれます。習慣は大切で、13時の15分前にはたくさんの生徒が登校してきました。今日は2時間だけの授業ですが、頑張りましょう。雨は上がりましたが、しばらくは河川や側溝等の増水に気をつけ、危険な箇所に近づかないようにしましょう。

本日13時からです

ようやく洪水警報が解除されましたので、生徒の皆さんは13時に教室に到着するように登校してください。本日は給食なしで、5時間目、6時間目の授業を行います。

気象警報等の対応はHPで御確認を

画像1 画像1
梅雨です。今日もよく降っています。運動場が使えないことが多く、5時間目前に生徒は体育館に向かっています。「気象警報等の対応」については本校の「元のホームページ」でご確認ください。雨の場合「洪水警報」が気になるところです。「元のホームページ」にはこのブログの右のボタンから入っていただけます。

わかる授業を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨が降ったり止んだりで教室も蒸し暑いですが、生徒は5時間目の授業も集中して頑張っています。1年2組の国語の授業では白崎先生の指示で本文の内容をプリントにまとめる作業をしていました。今更ですが最近の教科書は昔と違いカラーページが多く見やすくなっています。2年生の廊下にはいつも新しい発見がありますが、今日も生徒の作った振り返りプリントを発見しました。上手にまとめています。3年2組は大倉先生の家庭科でした。ICTを活用した授業で無理なく集中できていました。今年度は全教員が他の教員の授業を見に行く取り組みをしていますので、生徒は他の先生が入ってくることに少し慣れたようです。教職員一丸となった「チーム招提北中」に加えて生徒にも活躍してもらいながら、わかる授業を創出して参りたいと思います。

掃除をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では昼休みと5時間目の間に掃除をしています。「イエスタデイ」の曲が流れている間は掃除をする、と決まっています。運動場で遊んでいた生徒もすぐにやめて掃除場所に行きます。廊下の掃除も協力してテキパキと行なっていました。

2年生 人権講演会

画像1 画像1
今日の6時間目、体育館で桃山学院教育大学の松久眞実教授にお話をしていただきました。チャイムの前に集合できた2年生はお話を聞く態度も良かったです。大学の先生のお話もわかりやすく、私たちの考え方に新しい視点を加えていただけるお話でした。体育館は換気をして、生徒は間隔をあけて座るようにしました。

3年生社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に3年生の教室に行くと、社会科で杉岡先生が日露戦争の説明をされていました。生徒はノートを丁寧に書いています。後で復習するときに役立ちそうなノートでした。

梅雨入りしました

画像1 画像1
画像2 画像2
近畿地方が梅雨入りしたそうです。今日の登校時は小雨でしたが、授業中にたくさん雨が降りました。運動場の水溜りは周辺のポールを映し出すほどの水量です。コンクリート部分にも水が残っています。先日紹介したわかたけ学級のジャガイモが成長しています。

リモート生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6時間目はリモート生徒総会を行いました。新しい試みでしたので繋がりにくいところもありながらでしたが役員の皆さんの努力が光っていました。

今日は暑いくらいです

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日紹介した校訓周辺花壇の花は約束していたかのように開いています。今日は気温が高めで、ちょっと動くと汗が出ます。校内を巡回しておられるお二人を美術室でお見かけしました。生徒支援の小縣先生とスクールソーシャルワーカーの秋元先生です。秋元先生は、他にも10の小中学校を担当されていますが、拠点校である本校には週に1日来ていただき、主に生徒支援部の教員と連携し、生徒の抱える状況の改善・解決に向けた働きをしていただいています。どうぞよろしくお願いします。

赤い夕日が校舎を染めています

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、若松校務員さんが丁寧に雑草を抜いてくださった校訓周りの花壇の花がつぼんでいます。明日大きく開くための休養中です。子どもたちも下校しました。「早寝早起き病知らず」と言います。連休が終わって1週間、いい生活リズムに戻して欲しいものです。校舎も明日の子どもたちの登校を待っています。

朝の様子ー続けていきたい取り組み紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は生徒会の生徒が校門で挨拶運動をしてくれいています。今日はまだ慣れない様子の一年生の生活委員の生徒も丁寧に挨拶していました。通りかかる地域の皆様も挨拶してくださるなど、1日の始まりに気合が入りました。8時30分に教室棟に行くと、どのクラスも担任の先生が出席確認をしています。この時間生徒は朝の読書をしていますので、3年生の廊下も静まりかえっています。3年3組でも竹内先生が確認している間、みんな静かに読書をしています。素晴らしい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911