最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:49
総数:77840
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜
TOP

枚方市教育委員会より 10月1日以降の教育活動

枚方市教育委員会より


緊急事態宣言の解除に伴う10月1日以降の教育活動について
このことについて、大阪府に発出されている緊急事態宣言の解除の決定を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。


1.教育活動
(1)授業について
○新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。
ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。

○ハイブリッド型授業は終了します。
ただし、感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。

○臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について  
○宿泊を伴う学校行事等については、十分な感染防止対策を取ったうえで実施可能とします。
ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合は、延期または行先変更とします。 
   
(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)について
○感染防止策を徹底しながら実施とします。

○来場者(保護者等)の観覧等については、マスク着用、人数制限、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

○感染リスクの高い活動は実施しません。  

(4)部活動について
○感染症対策を徹底しながら実施とします。
ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。

○合宿や府県間の移動を伴う練習試合(合同練習を含む)は実施しません。

○部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。

○発熱や風邪症状がある場合は部活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。
 
(5)授業参観、学級懇談会等について
○個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

○授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫します。

(6)新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について
○陽性者が確認された場合、必要に応じて陽性者の所属する学級等を閉鎖するとともに、保健所の疫学調査に協力します。

○学級等の再開については、学校での感染拡大にかかる保健所の見解を確認したうえで判断します。


※なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

枚方市教育委員会より

枚方市教育委員会より

【ミライのマナビについて一緒に考えませんか?】
令和3年10月30日(土)13時〜16時
枚方市総合文化芸術センターにて、「GIGA フェス 2021〜ミライのマナビ〜」を開催します!
イベント体験ブースでは、360°リアルタイム撮影やTrue True・LEGO WeDo2.0を使ったプログラミング体験、Viscuitを使った「図工×ICT」体験など、「ミライ」を体験できるイベントも充実しています!
また、枚方市長、市内中高生、吉本興業所属芸人、YouTubeチャンネル登録者数30万人以上の有名保育士など、豪華ゲストによるパネルディスカッションも実施します!
イベント体験ブース、パネルディスカッションは、事前予約が必要です。
詳しい内容は、ポータルサイトをご確認ください。
「GiGAスク!ひらかた」
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙

本日6時間目は生徒会役員選挙です。立会演説会も投票もICTを活用します。
画像1 画像1

サンタルチア

空に白き月の光・・彼方島へ友よ行かん・・今日の5時間目は2年1組の歌のテストです。イタリア語でチャレンジする生徒もたくさんいました。写真はグループ練習と仕上げの練習です。この後先生の前で歌うのでドキドキしていそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組2時間目 理科

気圧とは何か。こんなに気圧について考えたことはなかったかもしれません。今、生徒は真剣に考えています。
画像1 画像1

2年1組 5時間目 国語 は「プレゼンテーション」

2年生の国語は班ごとに「プレゼンテーション」を行うための話し合いです。「デイスタンス班で」との先生の声に素早く形を作ります。真正面に座らないようにしています。さあ、プレゼンのテーマは何にしましょう。オンラインでも班の話し合いに参加します。意見の集約もタブレットで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組1時間目は楽しい英語

A Pot of Poison という教材で学ぶ2年生を参観しました。面白そうな教材です。生徒は楽しそうに役割を決めて読み合わせていました。流れのある授業に主体的に取り組む生徒に心で拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

まだ雨は降らず

今日は雨が降るとも言われていますが、まだ降っていない今のうちにグランドでのびのび体育の授業です。
画像1 画像1

ハガキの大きさだとまとめやすい

教科の発展課題や行事の感想などをハガキの大きさにまとめて、クラス全員分を廊下に掲示しています。
画像1 画像1

コロナ禍いつまで

大阪府は今月中、緊急事態宣言下です。授業の風景にICTが溶け込んでいます。
画像1 画像1

文化祭まで

10月28日に文化祭を予定しています。全員が集まるのは難しいですが、少しずつ内容を考えています。
画像1 画像1

本日の生徒朝会では

本日の生徒朝会では、オンライン授業、10月の宿泊・校外学習、生徒会行事、定期テストのことなどを話しました。また、サッカー部と水泳部の表彰状を読みました。水泳部からは全国大会で第9位という成果も出ています。

まなびング・サポーター

枚方市教育委委員会の「まなびング」サポート事業を活用して、授業のサポートに大学生に入ってもらっています。教員の補助として安全の見守りなどをしながら、学びにも役立ててくれると思います。
画像1 画像1

過ごしやすい季節になってきました

適度に風も吹き体を動かすのにはちょうど良いグランドで工夫した体育の授業を行っています。
画像1 画像1

本校の環境教育

SDGsの取り組みの一環として生徒の作成した啓発ポスターが貼られています。本校の「環境」への取り組みに対しては昨年度末に「市長賞」をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学自学自習ノート

2年生は、本日水曜日、自学自習ノートの提出日とのこと。やってきているでしょうか。
画像1 画像1

SDGs 募金活動しています

今週中、朝の正門で3年生のSDGsの取り組みで募金活動をしています。保護者のご理解の上、ご協力いただければと思います。集まった現金は毎回学校で預かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会より 12歳から15歳のワクチン接種予約開始に伴う枚方市立小中学校の出席の取り扱いについて

12歳から15歳のワクチン接種予約開始に伴う枚方市立小中学校の出席の取り扱いについて
現在、お子さんのワクチン接種時の出席の取り扱いについて、多くのご質問をいただいております。

ワクチン接種における、出席停止の取り扱いについては、2学期始業式前に「新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い」にてお知らせしているところではございますが、改めて、考え方について、お知らせいたします。


児童生徒が医療機関等においてワクチン接種を受ける場合の出欠の取扱いについては、例えば、期日や場所の選択が困難であり、かつ、接種場所までの移動に長時間を要する場合等、欠席としないなどの柔軟な取扱いをすることも可能とあることから、ワクチン接種に伴い、終日学校教育活動に参加できなかった場合、指導要録上、「出席停止、忌引き等の日数」として記録することができます。

副反応が出た場合の児童生徒の出欠の取扱いについては、副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校保健安全法第19 条の規定に基づく出席停止の措置を取ることができます。



枚方市のワクチン接種に関する詳細は、下記にてご確認ください。
●新型コロナワクチン特設サイト
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033732.html
●12歳から15歳までの子どものワクチン接種について
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036275.html

枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)

枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)
保護者の皆さまにおかれましては、新型コロナウィルス感染症対策にご理解、ご協力をいただき、感謝申 し上げます。
新型コロナウィルスの変異したデルタ株が、猛威をふるっています。これまで、少なかった子どもたちへの 感染も広がりをみせており、大阪府では、9 月 12 日までとしていた緊急事態宣言を9月 30 日まで延長す ることとなりました。本市におきましては、緊急事態宣言の延長を踏まえ、各学校における感染拡大防止策 の更なる強化と徹底を図り、感染拡大防止に努めてまいる所存です。
二学期の開始が、緊急事態宣言下であったことから、市民の方からは「高齢者や、基礎疾患のある同居 家族がいるため、休校にしてほしい」「仕事が休めないので、休校になるのは困る」といった多岐にわたる お声がありました。
教育委員会では、こうしたお声も受け止め、緊急事態宣言の出ている 9 月 12 日までは、オンラインによ る「ハイブリッド型授業」を実施し、学習の場を学校と自宅のどちらかを選択できるようにしました。
結果として、自宅にいてもオンライン授業で離れた仲間とつながることができ、学びを止めない、つながり を止めない、そして給食も止めないこととし、登校しない場合でも、欠席扱いとはせず「出席停止」とします ので、受験や進路においても本人の不利益にはなりません。
緊急事態宣言が9月 30 日まで延長されましたので、引き続きタブレット端末を活用した「ハイブリッド型 授業」を実施いたします。
これまでにない「ハイブリッド型授業」の取組に、先生方は悪戦苦闘しながらも、子どもたちのために頑 張っており、これからもさらなる改善に努めてまいります。
また、緊急事態宣言の延長により、修学旅行やキャンプなどの泊を伴う行事、運動会・体育祭など、大勢 が集まり密になる教育活動等は、延期や縮小等、年度当初の計画や予定とは違ったものになる場合も想定 されます。学校の諸行事におきましては、それぞれのねらいや、趣旨を損ねることのないよう留意し、保護者 の皆様へ丁寧な説明等を行い、コロナ禍における状況を踏まえ、臨機応変に対応してまいります。
コロナ禍が長期に及んでいることから、大人も子どもも、いろいろなことに悩みや不安が高じやすくなって います。お子様のことでご心配があれば、教育委員会では臨床心理士等による教育相談、学校にはスクー ルカウンセラーの配置をしておりますので、是非、学校や教育委員会にご相談ください。
今後とも、学校と教育委員会が一丸となって感染防止対策に取り組み、子どもたちの学びやつながりを 止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約の中、ストレスを抱えながら一生懸命頑張って います。学校では、子どもたちの悩みや不安に寄り添った対応に努めて参ります。保護者の皆さまにおかれ ましても、どうか子どもたちの気持ちを汲んでいただき、ご支援・ご協力いただきますようお願い申し上げま す。
令和3年9月13日 枚方市教育委員会 教育長奈良渉

教育委員会より 緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動につい て

緊急事態宣言の延長を受け、本市においても、9月10日の枚方市新型コロナウイルス対策本部会議での決定を経て、学校における教育活動について以下のとおりの対応とします。

(1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
・登校している児童・生徒にも、コロナ不安により家庭で学習する児童・生徒にも、学びを止めないための取組(ハイブリッド型授業)を9月30日まで継続します。
・臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について(9月30日まで出発分)
・原則延期とします。
・小学校第5学年の宿泊学習についても、修学旅行と同様、原則(宿泊付きで)延期して実施とします。ただし、現在予定している宿泊学習を再延期する際、宿泊学習施設等の確保が困難な場合等については、緊急事態宣言解除後であっても、日帰りでの校外学習に変更することを可とします。
     
(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
・感染防止策を徹底しながら実施とします。
・感染リスクの高い活動は実施しません。

(4)部活動について
・原則休止とします。
※ただし、公式大会やコンクール、発表の場(文化祭等)への参加及び参加に向けての活動については、感染防止対策を徹底したうえで、活動時間を短縮して実施します。活動を実施する場合は、発表や大会へ出場の3週間前からとします。なお、いずれの場合においても、十分な感染症対策を講じるとともに、感染リスクの高い活動は実施しません。
・実施する際、発熱や風邪の症状がある場合は、活動への参加を見合わせるよう、引き続き指導を徹底します。
・部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。
 
(5)授業参観、学級懇談会等について
・授業参観については、緊急事態宣言の期間を終えるまで、中止または延期とします。
※ただし、運動会等の屋外活動の観覧等は、密にならないよう人数の制限、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。なお、感染症拡大の状況により、変更があります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911