最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:104
総数:105548
6月3日からプール(水泳学習)が始まります。

1月19日 児童集会

昨日の児童集会は、前回と同じように、オンラインで行いました。

今回は、枚方警察署 生活安全課 防犯係より、巡査部長さんが来校してくれました。

そして、みんなの安全安心のために、5つの話をしてくれました。

1一人では遊ばない。
2知らない人について行かない。
3危険な目にあったら、すぐに防犯ブザー(ホイッスル)を鳴らす。
4遊び等に出かける時は、必ずお家の人に行先や誰と遊ぶ等を話をしてから出かける。
5何か危険なことがあったら、近くにいる大人の人に助けを求める。

これらの安全5カ条をしっかり守って、みんなで安全で楽しい学校生活を送っていきましょう。


校長からは、先日の阪神・淡路大震災の話から、日本で起きた大地震について、日本は地震が多い国だということ、多くの方が犠牲になったことを忘れることなく、地震や災害に備え、あらためて平和の大切さやありがたさを感じでほしいことを伝えました。



児童会の司会のみなさんも、スムーズな進行をありがとうございました。


画像1 画像1

1月20日 木曜日 お掃除

本日は、二十四節気の大寒です。寒い校舎内でも、お掃除の時間はみんな一生懸命頑張って、学校を綺麗にしてくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 水曜日 2年生

2年生は、音楽の学習で、キーボードも上手に弾けるようになりました。

また、絵の具を使って、デザインの学習にも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 水曜日 1年生

体育館で、ボール運動の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 水曜日 休み時間

寒さの中でも 元気いっぱい遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 火曜日 6年生

体育館で、ボール運動と縄跳びの学習を行いました。ボール運動も縄跳びも友達との間隔が密にならないように配慮しながらの活動です.
寒くて手がかじかんでしまいそうですが、真剣に集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 火曜日 3年生

3年生は、運動場で、持久走と縄跳びの学習をしました。自分の記録をカードに書いて、少しでも記録が良くなるよう頑張っていました。
また、体育館では、ボール運動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 火曜日

おはようございます。連日寒い日が続いています。
今夜の満月は、2022年で最も地球から遠く、見かけ上小さく見える満月です。
画像1 画像1

1月17日 月曜日 1週間が始まりました。

補修工事が進んでいた体育館も工事用の足場やシートが外されて、外壁も綺麗に塗装されました。

もう少しで工事も完了します。業者の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1

1月14日 金曜日 4年生

4年生は、外国語活動やタブレット端末を使った音楽の授業を行いました。

運動場では、体力づくりの一環で、5分間持久走を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 金曜日 さくらんぼ学級

さくらんぼ学級でも、自立活動を意欲的に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 金曜日 1年生

寒い中でも、1年生は運動場で体づくり運動を行いました。

他のクラスでは、算数で「かずを数えましょう」の単元の学習を行いました。ノートもきちんと書くことができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日金曜日 雪降り

寒い1日です。校庭にもたくさんの雪が降ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 木曜日 3年生

3年生は、運動場で、体づくり運動を行いました。立てたコーンとコーンの間を5分間で何回タッチできるか、1回タッチすると1ポイントになります。

ペアの人が記録をカウントしてくれました。寒い中でもみんな真剣に頑張って走っていました。


また別のクラスでは、理科の実験で、じしゃくにくっつくものについて調べました。

最初立てた予想と違った時は、わーと思わず声が出てしまったり、実際に何がじしゃくにくっつくのかを体験したりしながら、学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 水曜日 委員会活動

6時間目に委員会活動がありました。
どの委員会も活発な活動が行われていました。高学年の皆さん、本当にありがとうございます。

今回は、給食委員会と掲示委員会の活動の一部を紹介します。

給食委員会では、いろいろな国の料理の紹介ポスターを作っていました。
掲示委員会では、授業で作成した作品を学年ごとに分けて、みんなが見やすいように 工夫して掲示してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 水曜日 5年生 書初め

5年生は、書初め用の長い半紙に「新しい風」を書きました。半紙の中に、漢字とひらがな混じりの4文字を書いていく際の文字の大きさやバランスの取り方等に気を付けて練習しました。

一字ずつ集中して真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 水曜日 避難訓練

2時間目に、放送で、火災の避難訓練を行いました。

コロナ感染防止のため、校庭に全員避難して集合する、という訓練はできませんでしたが、本年3回目の避難訓練となりました。

学校長からは、安全な避難で大切な命を守ることや火のみならず、火事の時の煙に気をつけないといけない、というお話をしました。

また、安全部の教員から、避難する時の大切なこととして、
「お・は・し・も・ち」=「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」について、のお話を聞きました。

火事を起こさない、火の用心は大切ですが、仮に火事になってしまっても、落ち着いて、自分の命を守る行動を取れるように、避難訓練は大切です。
画像1 画像1

1月11日 火曜日 2年生

とっても楽しみにしている図書の時間です。何を借りて読もうか、迷ってしまうこともあります。選んだ本は、貸し借りのシステムで登録します。バーコードで読み取ってもらってから、席について静かに本を読みます。

別のクラスは、新出漢字の学習です。「市」を練習した後、先生に丸をつけてもらってから、「店」の漢字練習も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 火曜日 雨降り

3連休が明けて、今日から3学期の学習が本核的に始まりました。

今日は、1日中冷たい雨が降っていました。
画像1 画像1

1月7日 金曜日 休み時間

子ども達の元気な姿が学校に戻ってきました。

寒い中でも、元気一杯、担任の先生も交えて思いっきり体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立山之上小学校
〒573-0047
住所:大阪府枚方市山之上1-32-1
TEL:050-7102-9068
FAX:072-841-0369