最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:112
総数:100175
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

全クラス授業配信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備する間もなく始まった全クラスでの一斉授業配信。全クラスで実施するとなる機器も足りません。「どうやってiPadを固定するか?」「どこにiPadを設置するのが効果的か?」「6時間も配信するとなると電源をどう確保するのか?」など物理的な問題はもちろんのこと目の前にいる児童とiPadで参加している児童に対して、どのような授業を組み立てると良いのか全職員で知恵を出し合っているところです。
 終りの見えないコロナ対策ですが、保護者の皆様のご協力も得ながら、子どもたちの学びを止めない工夫をし進めていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
 

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

↓枚方市教育委員会より

昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、本市におきましては、日々の新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組を引き続き進めますとともに、子どもたちの教室での密集をさけるため、教室でも家庭でもタブレット端末を活用し、同様の学び(ハイブリッド型授業)を実施いたします。

「学校からのお知らせ」からご確認ください。

教室にCO2濃度測定器

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ感染防止対策として、CO2濃度測定器を設置しました。
3密回避として以前から教室の換気を実践していましたが、2学期から教室のCO2濃度・温度・湿度をリアルタイムで計測できる機器を全クラスに設置です。CO2濃度によって緑・黄・橙・赤色で表示され換気について注意を促してくれたり、1201ppm以上になるとアラームが鳴ったりする優れものです。

 また、管理棟玄関には来校者用に非接触型の体温計と足踏み式のアルコール消毒器(東香里コミュニティ提供))を設置し、来校者によるウイルスの持込を少しでもなくすようにしています。
 非接触型の体温計は、カメラの前に顔を向けると画面に体温が表示されるとともに音声で「体温は正常です」と教えてくれます。さらにマスクを着用していないもしくは着用方法が間違っている場合には「正しく、マスクを着けてください」と注意を促す機能付きの優れものです。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本来なら、運動場に全員集合して実施する予定だった始業式でしたが、コロナウイルス感染拡大の状況を受けて児童全員が集合することをさけるため、急遽、オンライン始業式に変更しました。
 始業式の様子は、本日欠席のご家庭にもiPadを使って配信しました。初めての家庭配信などのため、開始が遅れたり繋がらないなどトラブルがありましたことをお詫び申し上げます。
 2学期もICTを活用し、子どもたち学びを止めない努力をしながらコロナウイルス感染防止対策を今まで以上に実施してまいります。ご協力よろしくお願いいたします。

教員研修 児童生徒理解

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スクールカウンセラーの古木幹人先生をお招きして、「児童・生徒理解について」研修を実施しました。コロナ禍で活動が制限される中、こころが不安定になったり、なんだか体がだるいなど体調不良を訴える子どもたちの増加が新聞等でも話題になっています。児童の変化に早く気づき・適切な対応をするためにどうのようにすれば良いかなど教えて頂きました。

教員研修 わくわくしま書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写について校内研修を実施しました。学習指導要領にある書写の位置づけを再度確認書してから、書写と書道の違いや毛筆を通してどんな力をつけるかなどについて考えました。「書」の世界の奥深さを再確認する内容でした。
 最後にお手本を見ながら、実際に墨と筆を使って思い思いの字を書きました。「みんな 上手!!」

教員研修 ペタッとSDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 SDGsを学ぶことをさらにすすめて、SDGsで学ぶ、SDGsを体感する、SDGsでつながる、そして最後はSDGsの本質的課題解決行動を起こすことを目的に研修を実施しました。
 まずは、アイスブレークでこころをほくし、意見を出しやすい状態にしてから「ペタッとSDGs」と題して、ワールドカフェ形式の研修を計画してくれました。テーマは、最近新聞に掲載された「穂谷ビール」についてビジネスモデルを考えるです。班に分かれて意見を出し合いますが研修で学んだ「効果的なファシリテーションは3つの間(時間、空間、人間)が大切」を意識してメンバーの意見を引き出していきます。意見がある程度出たところで、他の班を回っていろいろな考えやアイデアをシェアしながらさらに考えを深めていきます。各班の考えがまとまったところで発表をしました。最後に、今回の研修で学んだことや自己変容(成果)についてハーベストの木を付箋を使って作成して研修を終了しました。

教員 いじめ対策校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室でいじめを生まない仲間づくり・いじめを早期発見する体制づくり・いじめ解決にむけた委員会設置などいじめ対策に関する研修を実施しました。
 今後も子どもたちにとって過ごしやすく楽しい学校づくりに努めてまいります。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場で1学期終業式を実施しました。校歌・校長の話の後、児童がクイズ形式で夏休みの過ごし方について問題を出して子どもたちに注意を促しました。
 「健全なる精神は、健全なる身体に宿る」という言葉があります。コロナ禍で子どもたちの体力低下が危惧されていますが、体を鍛えたり、勉学に励んだりと夏休みも有意義に過ごして欲しいものです。

教育委員会委員学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 枚方市教育委員会委員の谷元紀之様、橋野陽子様、中西悠子様、桟敷勝学校教育部次長兼学校教育室長、中野雅央学校運営アドバイザーの方々の学校訪問がありました。本校のICT教育のご説明をさせていただいたり、授業を参観していただいたりしました。

ピアノ連弾

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽専科の河合先生とNET(英語指導助手)の中先生によるピアノの連弾がありました。特に案内はしていませんでしたが体育館で演奏しているとつぎつぎと児童が集まってきて「すごい」「すごい」と感動していました。やっぱり二人で弾くピアノ連弾は迫力が違いました。

6年 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の校外学習で行くはずだった大阪府立弥生文化博物館から2名の方にお越しいただき、出前授業をしていただきました。内容は、サヌカイトや黒曜石で作られた石器のナイフで魚に模したものを切らせていただきました。石器をあてる場所によって大変よく切れるところがあってびっくりしました。
 次は、火起こし体験です。木と木を摩擦して火をおこす古い発火法で「ひきり臼(うす)」と「ひきり杵(きね)」で火おこしをしました。1人が固定し、一人が綱を使ってひきり杵(きね)を回して火おこしをします。何回も何回の回転させないと火が起こってくれません。火を作ることの大変さと協力することの大切さを体験することができました。


5年 非行防止・犯罪被害防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府少年サポートセンターの2名の方に来ていただき、非行防止・犯罪被害防止教室を行いました。
 ぺープサート(紙人形劇)を使用して、万引きの犯罪性や「できごころ」でしてしまう怖さなどを教えていただきました。社会のルールを守ることや誘惑に負けずにガマンすることの大切さ、悪いことに誘われても「断る勇気」を持つこと、万引きなどの犯罪を犯すと多くの人に迷惑をかけたり、周りの人に「悲しい思い」をさせてしまうことなど、5年生児童にわかりやすくお話をしていただきました。万引きの見張りすること、万引きした物をもらうこと、万引きの命令をすることも、万引きと同じ犯罪であることも教えていただきました。非行を防止すること、非行に巻き込まれないようにすることは、「自分の命を守ること」であることを学びました。
 大阪府少年サポートセンターの方々には、「とても静かに真剣に話を聞くことのできる子どもたちですね。とても嬉しかったです。」と褒めていただきました。

夏が旬の食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会で「夏が旬の食べ物」を調べて、ロイロノートを使ってまとめてくれました。栄養素・おいしい食べ方・産地などを詳しく調べてあります。玄関に掲示しているのでご来校の際には是非ご覧ください。

2年 折り紙の先生はiPad

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ネット上にはたくさんの折り紙サイトがあります。初級編から上級編までさまざまです。自分の興味やスキルに合わせ、自ら選んで作成に挑戦することができます。中には、誰にも教わらないのに大人顔負けの作品を作り上げる児童もいます。

3年 JTEと担任による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語指導助手(JTE)と担任による英語の授業を実施しています。

オンライン児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンライン児童集会も定着してきました。今回も代表委員の児童がしっかりと司会を務めてくれます。最初は、校長の話「体力と学力」です。その後、学校だよりでも紹介した「トイレのスリッパをきれいに揃えましょう」のポスターを制作した子どもたちが直接訴えてくれました。最後は、ぞうきん掛けの正しやり方などについて事前に作成したビデオを見ました。

東香里小体力向上計画

画像1 画像1
画像2 画像2
 東香里小学校体力向上計画の第一弾として「うんていチャレンジ」を実施しています。
 7月12日、13日、15日、16日の昼休みを予定しています。みなさん是非とも参加してください。

5年 おはなしの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはなしの会「ビスケット」の方々に来校していただき、5年生を対象に図書室でお話会を実施しました。また、たくさんの本を持参し、紹介していただきました。読書好きな子どもが一人でも多くなって欲しいです。
「ビスケット」では読み聞かせに参加していただける方を募集中です。見学からでも大歓迎だそうです。子ども達に読み聞かせるのは、何とも言えない楽しさがあります。希望の方は、学校まで!

草引きありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(土)に地域コミュニティの方々がたくさん集まっていただき、学校の花壇周辺の雑草を草引きをしていただきとてもきれにになりました。花と花の間の雑草は手作業で草引きをするしかなく大変な作業だった思います。どうもありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222