最新更新日:2024/06/21
本日:count up70
昨日:95
総数:79597
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜
TOP

9月も半ば

9月も半ばです。「暑いわあ。まだましやけど。」そんな会話が聞こえます。理科室は実験中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市教育委員会よりお知らせです

保護者の皆様へ
令和3年9月10日 枚方市教育委員会
新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの 学びを止めない」ための取組の延長について
平素は本市の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、現在実施しています、ハイブリッド型授業(タブレット端末を活用した教室でも家庭でも、同様の学びをめざした授業)を、緊急事態宣言の延長に伴い、継続して実施いたします。
保護者の皆さまにおかれましては、引き続き感染拡大防止にご協力いただきますとともに、家庭での学習を希望される場合は、オンライン授業へのご理解・ご協力をお願いします。

1.登校せず家庭で授業を受ける児童・生徒への取組
9月 30 日までは、原則、すべての授業のオンライン配信を行います。
2.ご理解をお願いしたいこと
ハイブリッド型授業の実施にあたり、児童・生徒が 1 日 6 時間すべての時間をタブレット端末でつなぎ続けることにより、お子様の負担が大きくなりすぎることが予想されますので、一方的な配信にならないよう、各学校では、配慮を行っています。教科や単元の特性上、また、タブレット端末で学習する児童・生徒の健康面の配慮などから、授業時間内の一部の時間を、オンラ イン配信を行わない場合や、教室とは異なる形態での課題配信などを行う場合もあることをご 理解ください。
また、これまでの授業形態とは異なることによる、学習環境面等の不備・不足等があるかもし れませんが、ご理解・ご了承をお願いします。本件についての、ご意見・ご質問等は、学校または 以下の連絡先にお願いします。
3.その他
ご家庭に Wi-Fi 環境がある場合は、できる限りご家庭の Wi-Fi に接続していただきますようお願いしたします。 登校せず、家庭からタブレット端末を使って学校とつながることも可とし、その場合においても、欠席とはなりません。(出席停止の扱いとなります。) ※本市教育委員会といたしまして、オンライン授業を選択することにより、お子様に不利益が生じないように、各学校に指導・助言しています。また、高校入試については、オンライン授業受講によって出席停止扱いとなった生徒が不利にならないよう、文部科学 省から通知が出ています。
給食は通常通り実施していますが、登校せず家庭で授業を受けるため、給食を食べない場合は給食費を返還します。
(問合せ先)
枚方市教育委員会 学校教育室 教育研修担当 ICT 推進グループ 電話番号:050-7105-8051

秋晴れ

9月10日秋晴れ。大阪府では9月30日まで緊急事態宣言が延長されます。本日終礼の頃、月曜日からの対応についてミルメールでお知らせする予定です。
画像1 画像1

2年生社会科

中京工業地帯の工業生産額が多い理由を考えています。複数の答えが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内を巡回すると

少し前の掲示物ですが、各階に設置している新聞を読んでまとめたレポートが目に留まりました。文章を読み解く力や自分の意見を書く力をつけるのに最適な課題です。ある教室には素敵なポスターが貼ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市教育委員会より 陽性判明時の対応について

令和3年9月
枚方市教育委員会
枚方市立小中学校 保護者の皆様
枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について
保護者の皆様におかれましては、日頃より枚方市教育委員会及び学校へのご支援、ご協力、誠にありがとうございます。
さて、令和 3 年 8 月 27 日、文部科学省より「学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合のガイドライン」が示されました。ガイドラインでは、特に緊急事態宣言対象地域等に指定された状況下で、学校における濃厚接触者等の特定や臨時休業の判断等にあたっての考え方が取りまとめられました。
本市におきましては、今後の教育活動の継続と感染拡大の防止の観点から、新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について見直しを行いましたので、別紙のとおりお知らせいたします。
枚方市教育委員会では、今後も引き続き、学校とともに新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。

(別紙)
枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の 陽性判明時の対応について
令和 3年9月6日 枚方市教育委員会
令和 3 年 8 月 27 日、文部科学省より「学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感 染が確認された場合のガイドライン」が示されました。ガイドラインでは、特に緊急事態宣言対象地域等に指定された状況下で、学校における濃厚接触者等の特定や臨時休業の判断等にあたっての考え方が取りまとめられました。枚方市立小中学校においては、市独自の学校 PCR検査の実施など感染拡大防止の取り組みを進めてまいりましたが、本ガイドラインの作成を受けて、以下のとおり、対応についての見直しを行います。
1.感染確認の調査のための臨時休業等について
(1)緊急事態宣言発出中
新型コロナウイルス感染症の陽性が判明した場合に、必要に応じて臨時休業を行います。
1 発症日又は検査日(発症していない場合)から2日前までに登校又は勤務していない場合
速やかに消毒を行い、通常通り運営いたします。
2 発症日又は検査日(発症していない場合)から2日前までに登校又は勤務している場合
速やかに消毒を行うとともに、学校において濃厚接触者等の候補の調査を行います。保健所が濃厚接触者等の有無を確認するまでの期間(原則 3 日間)臨時休業とします。期間については、延長(又は短縮)する場合があります。
(2)緊急事態宣言解除後
新型コロナウイルス感染症の陽性が判明した場合に、必要に応じて陽性者の所属する学級等を閉鎖します。
1 発症日又は検査日(発症していない場合)から2日前までに登校又は勤務していない場合速やかに消毒を行い、通常通り運営いたします。
2 発症日又は検査日(発症していない場合)から2日前までに登校又は勤務している場合速やかに消毒を行うとともに、学校において濃厚接触者等の候補の調査を行います。学校での調査をもとに保健所が濃厚接触者等の有無を確認するまでの期間(原則 3 日間)、陽性者の所属する学級を閉鎖します。期間については、延長(又は短縮)する場合があります。
2.感染拡大防止のための学級閉鎖等について
同じ学級において、複数の陽性者が判明し感染が拡大している可能性がある場合、感染の拡 大状況や児童生徒等への影響を踏まえ、5~7日程度の学級閉鎖を行います。なお、感染確認の 調査による臨時休業や学級閉鎖から引き続き実施する場合は、当初の閉鎖期間も含めて5日~ 7日程度とします。期間の短縮は行いません。
また、複数の学級を閉鎖する場合は学年閉鎖、複数の学年を閉鎖する場合は、学校全体を臨時休業とします。

3.安心・安全のための検査(抗原検査及び PCR 検査)の実施について
保健所の疫学調査による濃厚接触者等だけでなく、以下の場合、教職員には学校抗原検査、 児童・生徒には学校 PCR 検査を実施します。具体的な対応については、個別の状況を総合的に 判断し決定します。なお、陽性者が、発症日又は検査日(発症していない場合)から2日前までに 登校又は勤務していない場合、学校抗原検査及び学校 PCR 検査は実施しません。
(1) 1名の陽性者が確認された場合
1 陽性者が「教職員」の場合
【教職員】 全教職員に、抗原検査を実施
【児童・生徒】 陽性者が担当する「学級、部活動、留守家庭児童会室」(以下学級等)に所属し、陽性者との接触が認められた児童・生徒に、PCR 検査を実施
2 陽性者が「児童・生徒」の場合
【教職員】 陽性者の学級等を担当し、陽性者との接触が認められた教職員に、抗原検査 を実施
【児童・生徒】 陽性者の学級等に所属し、陽性者との接触が認められた児童・生徒に、PCR検査を実施
(2) 1 週間以内に、同じ学級等(学級、部活動、留守家庭児童会室、登校班など)で 2 名以上の 陽性者が確認された場合
1 陽性者が「教職員」を含む場合
【教職員】 全教職員に、抗原検査を実施
【児童・生徒】 陽性者の学級等に所属する児童・生徒全員に、PCR検査を実施
2 陽性者が「児童・生徒」だけの場合
【教職員】 陽性者の学級等を担当する教職員に、抗原検査を実施 【児童・生徒】 陽性者の学級等に所属する児童・生徒全員に、PCR検査を実施

<保護者へのお知らせ>
(1) 「感染確認の調査のための臨時休業等」の再開は、保健所による PCR 検査や安心安全の ための検査すべてにおいて「陽性者なし」の確認後とします。
(2) 「感染拡大防止のための学級閉鎖等」の再開は、期間終了後とします。
(3) 児童・生徒のPCR検査は、本人同意のもと、費用(検査料、検査判断料)は公費負担としま すが、医療機関による診察などの費用については、公費の対象外となります。
(4) 学習保障については、陽性確認された当該児童・生徒の症状等も勘案しながら、オンライン 授業などにより学習保障を行います。また、臨時休業や学級閉鎖等で学校の休業が長期化し た場合も、同様に行います。
(5) 給食は、臨時休業、学級閉鎖の再開に合わせて実施します。なお、給食費は学校の休業日や出席停止の日数分について返還します。
<保護者へのお願い>
(1) 児童・生徒がPCR検査を受診する場合 受診した児童
・生徒本人は、検査結果が判明するまで自宅待機をお願いします。
(2) 児童・生徒本人に陽性が確認された場合の連絡について
児童・生徒本人に陽性が確認された場合、本人及び兄弟姉妹が通う学校園、保育所等連絡していただき、保健所の指示に従って療養してください。
(3) 児童・生徒本人が「濃厚接触者」とされた場合
陽性者と最後に濃厚接触をした日から起算して2週間を、健康観察期間として自宅待機とします。
(4) 児童・生徒本人が「接触者」として行政検査を受けた場合
検査結果が出るまで自宅待機をお願いします。検査で「陰性」となった場合は、翌日から登校は可能です。(2週間の自宅待機は必要ありません。)
(5) 臨時休業、学級閉鎖等を行っている場合
児童・生徒については、不要不急の外出を控えるようお願いします。
※児童・生徒のご家族の方については、児童・生徒本人の結果が判明するまで、「新しい生活 様式」に沿った行動をお願いします。また、「児童・生徒本人の陽性」や「濃厚接触者」とされた 場合は、同居者の行動自粛の有無を含めて保健所や医療機関の指導に従ってください。


5時間目理科室では

理科室では実験の説明を聞いています。器具を丁寧に扱いましょう。
画像1 画像1

2年生道徳にミライシード使うなどしています

1時間目の2年生は道徳でした。道徳は担任の先生以外も教えに行くのが招北スタイルです。ミライシードで仲間と意見を交流しています。オンライン授業の生徒も発表に参加していました。紙のワークシートも使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のSDGsの取り組みにご協力をお願いします

https://anatomischetabellen.jimdofree.com/
に入っていただくと本校3年生の作成したHP画面に行きますので、ぜひご覧ください。できればご意見をいただけると生徒の学びになりますのでよろしくお願いします。とても美しい海の画面から・・・。
画像1 画像1

9月になったのに暑い日です

9月6日6時間目。秋とは名ばかりの暑さです。2年生の総合的な学習の時間では職業について考え始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訓練はなしでした

大阪880万人訓練は、大阪府内で大雨警報が発表されている地域があったため、中止となりました。授業の中断なく学習を進めることとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の家庭科の授業では

5時間目の家庭科の授業では栄養について考えていました。今「食育」の大切さが取り上げられることが多くなっています。家庭で自分1人で料理をする場合にちょっと栄養のバランスを考えてくれたらということを気にかけています。
画像1 画像1

本日は大阪府「中学生チャレンジテスト」(3年生)実施日です

チャレンジテストも第二回実力テストと同じように、密を避けるために3クラスの生徒を6つの教室に分けて実施しています。教室前のカバンの一つのまとまりと同じ人数の生徒が一つの教室でテストを受けています。5時間目まで緊張感が続きそうです。
画像1 画像1

9月行事予定のHPアップは少し先になります

9月になりました。いつもでしたら、招提北中学校HP(ブログではなく、元になるHPのこと)に行事予定表を掲載するのですが、文化祭の延期等により行事予定を再検討しておりますので、確定版をお伝えするのは少し先になります。今週の主な行事だけ紹介します。

2日(木)3年生チャレンジテスト
3日(金)大阪府880万人訓練 本校でも避難行動訓練を予定しています

加湿空気清浄機

全クラス用に加湿空気清浄機を購入しました。「空気が綺麗になりました」と声を出します。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911