最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:116
総数:121480

6月12日(土)4校時 土曜参観 5年生の授業から(1)

5年生の授業から(1)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業から(2)

5年生の授業から(2)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(土)4校時 土曜参観 4年生の授業から(1)

4年生の授業から(1)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業から(2)

4年生の授業から(2)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(土)2校時 土曜参観 3年生の授業から(1)

3年生の授業から(1)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業から(2)

3年生の授業から(2)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(土)2校時 土曜参観 2年生の授業から(1)

2年生の授業から(1)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業から(2)

2年生の授業から(2)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(土)2校時 土曜参観 1年生の授業より(1)

1年生の授業より(1)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業から(2)

1年の授業から(2)

画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金) 少人数教室の掲示から

少人数教室の前の掲示物です。「やっぱり、考えるって、楽しいね。⭐⭐」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 6年生 図工「くるくるクランク」

回転の運動が、縦や横の動きに変わります。どんな動きをするのか、想像しながら作ります。おもしろいアイデア、楽しいアイデアでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 自主学習ノートのすすめ

3年生以上の学年で、自主学習(自学)ノートに取り組んでいます。予習や復習、テスト勉強、暗記や暗唱、漢字や計算もOK。調べ学習、研究や観察、特技や興味あるものでもOKです。掲示板にがんばった素敵なノートを掲示しています「漢字の成り立ち」「ビールの泡の正体」「北海道と言えば何」「大阪の特産物」等々、多彩な自学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) プログラミング学習の研修会

放課後、教員の研修会を行いました。今日はキット、True True(トゥルートゥルー)、micro:bit(マイクロビット)、LEGO education(レゴ エデュケーション)を使いました。True Trueは学習で使った学年もあります。画像はマイクロビットとレゴです。また、学習に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水) すぎの子学級の授業から

合科の授業で、さつまいもの苗を植えました。畝に溝を切って、苗を水平に置いて植えていきます。植えた後に水やりをしました。さあ、秋の収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(火) 1年生の授業から

上段・中段/教科書は、大判の「さんすうの とびら」が終わり、「さんすう だいすき!」へ。ノートを使うことも多くなりました。ノートの使い方をおぼえながら、たしざんの練習です。

下段/こくごは、「が」と「は」を学習しました。今日は、「を」と「へ」の使い方を練習します。

算数も国語も、えんぴつをしっかり持って、ていねいに文字や数字を書きます。iPadは一休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 5年生の授業から

上段/理科は『メダカのたんじょう』。受精したたまごが育ち、たまごから子メダカがかえるまで観察します。かいぼうけんび鏡を使い、ロイロノートにも記録していきます。きれいに撮影できています。

下段/5年生の算数は、なかなかボリュームがあります。単元の一つひとつをていねいに学習します。今日は、少数÷少数の筆算です。言葉で理解し、計算の力もつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月) 枚方市教育委員会より「学校看護師募集について」

看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集について

 本市では、すべての障害のある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。子どもたちの中には、学校生活を過ごす中で、「痰の吸引」・「経管栄養」・「導尿」などの「医療的ケア」が必要な子どももいます。このケアには、看護師免許(准看護師免許)を持つ看護師が必要となります。
 もし、保護者の方やお知り合いの方で、看護師免許または准看護師免許をお持ちの方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。フルタイムでなくても結構です。

 詳しくは、枚方市教育委員会 教育支援室(直通電話050−7105−8048)までお問合せください。

6月7日(月) 4年生の授業から

上段/4年生のわり算。「何十、何百のわり算」、次に、「わり算の筆算」、そして、今日の学習「暗算」です。数をよく見て、自分のやりやすいしかたを工夫します。

中段/クラスの掲示係が作りました。なるほど、上手い。

下段/単元は、物語で「走れ」。今日は、春の運動会。足のおそいのぶよには、ゆうつな日です。のぶよとお母ちゃん、弟のけんじ、変化する三人の気持ちを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 3年生の研究授業

算数の研究授業を行いまいた。「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」という単元です。いよいよわり算です。放課後は参観した教員との反省会です。子どもたちの言語活動を充実させ、一人ひとりの積極性、集中力が輝いた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第150回 入学式
枚方市立枚方小学校
〒573-0037
住所:大阪府枚方市枚方上之町9-21
TEL:050-7102-9000
FAX:072-845-0086