最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:59
総数:113324
〜枚方第二小学校で学ぶ子どもたちのために「確かな学びと自立の力を育む教育の充実」を目指して〜

8月26日 授業配信スタート

 タブレットの中の子どもたちの顔が見えました。少し安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 臨時ICT教職員研修

明日からのタブレット端末による授業配信に向けて、市教育委員会の担当指導主事を招き、全教職員で研修会を行いました。登校している児童も、家庭で学習する児童にも等しく学びを止めない取組を進めます。「ICT機器を活用した新たな学び」への挑戦ですので、不備・不足もあることと思います。ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、ご理解の上よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

昨日ミルメールで配信した、新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組についてです。ご確認ください。→こちらから

2学期が始まりました

長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式はリモートで行いました。みんな静かに教室でお話を聞くことができました。また、今日登校できなかった子どもたちのために、始業式の様子をタブレットへ配信しています。不安なこともたくさんありますが、みんなで乗り越えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT機器を活用した新たな学び〜緊急対応版〜

ICT機器を活用した新たな学び〜緊急対応版〜をアップしました。こちらから→ICT機器を活用した新たな学び〜緊急対応版〜

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

枚方市教育委員会より「新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)」が保護者の皆様宛に届きましたのでお知らせします。下記の通りです。

令和3年(2021年)8月 

保護者様

枚方市教育委員会

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

 平素より、本市の学校保健の推進にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、現在、感染力の強い変異株(デルタ株)が猛威を振るい、枚方市において、8月11日以降、市内の新規感染者の発生者が急増しております。また、感染者は、20歳代までが約半数を締め、小学生、中学生の感染も増えている状況です。
まもなく、2学期が始まります。学校では、引き続き感染拡大防止対策の徹底に努めてまいりますが、感染拡大を防止するには、ご家庭の協力が欠かせません。 以下の内容について、ご一読いただき、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、お子様もしくは同居しておられる方が、「新型コロナウイルス感染症と診断を受けた」、「保健所より濃厚接触者と指示を受けた」、「新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査)を受けるよう指示があった」場合、学校までご連絡いただきますよう、お願いいたします。また、お子さまが陽性者と確認された場合、学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日においては枚方市役所代表番号(電話:072−841-1221、午後5時00分から午後9時30分及び土日祝午前7時00分から午後9時30分)までご連絡をお願いいたします。
最後となりましたが、新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。


◆ ご家庭にご協力いただきたいこと
1. 毎朝、健康観察をし、体調不良時は、自宅で休養する
・ 毎朝、本人及び同居者みなさんで、体温測定を含めた健康観察をします(記録をしておく)。
・ 本人もしくは同居者が平熱より高い場合や体調不良時は、登校せず、自宅で休養します(まずは、かかりつけ医等お近くの医療機関に相談されることをおすすめします。ワクチン接種直後の副反応は除く。)。
・ 学校で体調不良となった場合、緊急連絡先に連絡しますので、早退の準備をお願いします。
2. 咳エチケットを守る
・ せきやくしゃみをするときは、ハンカチや肘で口鼻を覆います。
・ マスクを着用します(熱中症等の恐れがある場合は、マナーを守って外します。新型コロナウイルスワクチン接種が済んでいても同様です。)。
3. こまめに手洗い・手指消毒を行う
・ 石けんを使った流水で30秒の手洗いもしくは手指消毒を、生活の節目ごとに行います(外出から帰ったとき、トイレのあと、食事の前後、くしゃみやせき、鼻をかんだとき、目鼻口をさわったとき など)。
4. 適切な生活習慣を心がける
・ ウイルスに負けない心身の健康づくりを心がけます(十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動、各種メディア(TV、SNS、ネットニュースなど)から離れる時間を作る など)。
5. 0密(換気・分散・身体的距離)を心がける
・ こまめに換気を行う。
・ 不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流による接触を控える。
・ 人との間隔は、1M〜2Mの距離(両手間隔目安に)を保つ。 など
◆ 出席停止となる場合(自宅待機・休養期間は、保健所もしくは医療機関等の指示に従ってください)
(1) 本人・同居者が陽性者と特定(同居者が本人と接触が無いと認められかつ療養が他施設である場合は除く)
(2) 本人・同居者が濃厚接触者と特定(同居者が本人と接触が無いと認められかつ自宅待機期間が他施設である場合は除く)
(3) 本人・同居者がPCR検査等受検待ち及び結果待ち
(4) 本人が発熱・風邪・倦怠感等の症状有または同居者が発熱・風邪・倦怠感等の症状有(ワクチン接種直後の副反応は除く)
(5) 主治医による指示(新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高いためなど)
(6) 新型コロナウイルス感染症の感染が不安(各校へご相談ください)
(7) 新型コロナウイルスワクチン接種に係る出席停止措置については、以下のとおり
・ワクチン接種直後の副反応(発熱・風邪・倦怠感等の体調不良)による欠席。
・ワクチン接種の予約日時が授業時間と重なった。

【問い合わせ先】枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援担当 電話 050-7105-8045(午前9時〜午後5時30分(平日のみ))

緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について

枚方市教育委員会より「緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について」のお知らせがありました。下記の通りです。

緊急事態宣言の延長を受け、本市においても、8月19日の枚方市新型コロナウイルス対策本部会議での決定を経て、学校における教育活動について以下のとおりの対応とします。

1.2学期に向けた対策(デルタ株の感染力を踏まえ、改めて感染防止対策を徹底)

(1)授業再開に伴う感染拡大の防止
・2学期開始までに以下の点について、再度教職員に徹底するとともに、保護者等へ協力を依頼する。
−児童・生徒への指導の徹底(毎日の健康観察の実施、体調不良の場合は登校を控える、学校と自宅の往復以外は控える等)
−基本的な感染症対策の徹底(手洗い、咳エチケット、マスクの着用(体育除く)、換気等)
−感染リスクの高い活動の中止(長時間、密集又は近距離で対面形式となる活動等)

(2)感染拡大により臨時休業となった場合に備え、速やかにオンラインを活用した学びの保障や健康観察、心身のケアを行えるよう準備を進める。

2.教育活動

(1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。
ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について(9月1日から9月12日まで出発分)
・原則延期とします。
・延期が困難な場合は、感染防止策を徹底したうえで、以下の条件を満たした場合にのみ実施とします。
−行き先の都道府県が大阪からの受入れ拒否をしていない。
−事前に滞在先の保健所と調整を行い、児童・生徒、教職員等が陽性となった場合でも、現地での受入れ体制が整っている。
−参加する児童・生徒、引率する教職員に、事前のPCR検査を実施する。

(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
・感染防止策を徹底しながら実施とする。
・感染リスクの高い活動は実施しない。

(4)部活動について
・感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は原則実施しない。
・府内外を問わず、合宿や他校との練習試合(合同練習を含む)は実施しない。
・発熱や風邪の症状がある場合は、活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底する。
・部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導する。

(5)授業参観、学級懇談会等について
・授業参観については、緊急事態宣言の期間を終えるまで、中止または延期とする。
※ただし、運動会等の屋外活動の観覧等は、密にならないよう人数の制限、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
なお、感染症拡大の状況により、変更があります。

(6)水泳授業について
・「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とする。
※「緊急事態宣言」期間中は、「大阪モデル」はレッドステージ

7月28日 樹木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、校内にある樹木の剪定が行われています。枚方第二小は背の高い大きな樹木が多く、作業も大がかりです。2学期のスタートにはスッキリとして子どもたちを迎えることになるでしょう。

令和3年度 教文子どもサイエンスフェア

枚方市教育委員会より「令和3年度 教文子どもサイエンスフェア」の案内は届きました。
こちらから→令和3年度 教文子どもサイエンスフェア

学校だより(夏休み号)

学校だより(夏休み号)をアップしました。こちらから→学校だより(夏休み号)

7月26日 学校図書館の充実

 学校図書館に新しく書架を設置しました。市役所のメンテナンスグループの職員のみなさんの手作りです。立派な書架ができあがり、今日設置していただきました。コミュニティスクールでもご支援いただいている図書館の整備・充実が進められています。(写真は今日設置していただいた書架と昨年度設置された「インフォメーションカウンター」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 教職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは夏休みに入りましたが、先生たちはさっそく研修に参加し、2学期に備えています。教師としての指導力向上を目指して、今日は「学力向上研修」「人権・生徒指導研修」「不審者対応訓練」の予定で夕方まで取り組みます。

7月20日 今日は1学期終業式

 各教室では、担任の先生から一人ひとりに「あゆみ」が手渡されました。みんな少し緊張していました。1学期、感染症や熱中症対策で大変でしたが、みんなよく頑張りました。去年よりは少し長い夏休み、健康に気を付けて、今までできなかったことをやって、いっぱい思い出を作りましょう。2学期、元気な顔でみんなと会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 「今日はおおそうじ」(1)

 今日は、1学期の大そうじの日です。普段から清掃活動には熱心に取り組む枚方第二小の子どもたちですが、今日もすみずみまで丁寧に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 「今日はおおそうじ」(2)

 昼休みを返上して、みんな熱心に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 昼休みと清掃活動

 今日の昼休みは、運動場で元気に遊びました。先生たちもたくさん外に出て、一緒に遊んでいます。掃除時間になって気持ちをきりかえて、みんな熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水) 前期委員会(3)

 1学期最後の委員会の日です。体育委員は1学期に体育館で使った道具の整理と片づけをしてくれていました。給食委員は食材についてタブレットで調べていました。掲示委員は掲示物の作成をしていました。その他の委員会も1学期のまとめをしたり、最後の活動の準備をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 5時間目の授業の様子(4・5年生)(1)

 4・5年生の授業の様子です。1学期最後の追い込みですが、みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 5時間目の授業の様子(4・5年生)(2)

 蒸し暑い午後の授業ですが、子どもたちは熱心に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 水泳指導は中止になりました。

 新型コロナウイルス感染症の状況(大阪府はレッドステージ)により、今日から実施する予定でした水泳指導は、枚方市教育委員会の指示により中止といたします。今日まで水質管理などをして一回だけでもと準備していましたが残念です。「水泳の心得」や「水の事故」などの学習は、学年に応じて教室で実施します。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市立枚方第二小学校
〒573-0024
住所:大阪府枚方市田宮本町11-1
TEL:050-7102-9004
FAX:072-843-5125