最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:59
総数:113324
〜枚方第二小学校で学ぶ子どもたちのために「確かな学びと自立の力を育む教育の充実」を目指して〜

6月7日 授業の様子(1)

月曜日の授業ですが、みんな集中して学習に取り組んでいます。話し合い活動を熱心に取り組んでいる学級。提示されたその時間の「めあて」を確認して、自力解決に取り組んでいる子どもたち。暑さも厳しくなってきましたが頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 4年生 環境学習(段ボール堆肥づくり)その2

 土づくりが終わるとあらかじめ用意しておいた段ボールに土を入れます。中心を少し掘って野菜くずを入れ、土をかぶせて出来上がりです。1学期の間、毎週お世話をして野菜の養分がたっぷり含んだ堆肥を完成させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 4年生 環境学習(段ボール堆肥づくり)その1

 環境学習の第三段階。今日はお家から持ってきた野菜くずを使ったたい肥を作ります。
枚方市役所の減量業務室の方々から説明を聞いた後、土と米ぬかを混ぜ合わせます。その後柔らかなお団子ができるくらいを目安に水を加えていきます。どのくらいの硬さか持ってきていただいた土でお団子を作ってたしかめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(6月号)

学校だより6月号をアップしました。
こちらから→学校だより(6月号)

6月3日 下校の様子(15時30分頃)

 6時間目が終わり、下校する子どもたち。空模様があやしくなってきました。あすの朝の登校時は大雨の予報が出ています。十分に気を付けてください。警報発令の場合もご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 委員会活動

 水曜日6時間目は、クラブ・委員会活動の時間です。高学年が意欲的に係活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 4年生 屋外でリコーダー練習

 正面玄関横の中庭で、間隔を開けてリコーダー練習をしています。校長室にもいい音色が聞こえてきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月1日 心の相談室

 火曜日は心の教室相談員の先生が来られる日です。保護者の方や児童の相談は予約を受けて1日3回行われますが、20分休みと昼休みは子どもたちに開放されています。また、子どもたちの悩みの投書箱も設置してあります。
 心の教室の開室日等は「学校だより」、「心の教室だより」でご確認ください。
 ご予約は学校まで電話で連絡いただくか、連絡帳で担任までお知らせください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 ノーランドセル登校

 じめじめした梅雨の季節になり、蒸し暑い日が多くなってきました。子どもたちにとっては、これから厳しい暑さの中での登下校が予想されます。新型コロナウイルス感染防止に伴うマスク着用などのこともあり、児童の健康・安全、体力的負担を考慮して、昨年に引き続き、保護者の方々の判断でランドセルのほかに、ご家庭にあるリュックサックや手提げかばんでの登校でもかまいません。また、家庭学習に特に必要のない教材等も学校に置いておくことにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 2年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨の晴れ間の青空の下、さわやかな風が吹く運動場。2年生の子どもたちの元気な合同体育の時間です。

4年生 パッカー車体験

 昨日のごみの勉強に続いて今日はパッカー車の仕組みについて勉強しました。本物のパッカー車を前に説明を聞き、家から持ってきたプラごみをパッカー車を操作して回収する体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 4年 環境学習

 2時間目に枚方市の減量業務室から職員の方をお招きして、枚方市のごみについて、ごみのリサイクルについてのお話をしていただきました。プラスチックや金属ごみの出し方やリサイクルについてのお話を聞き、熱心にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 全国学力・学習状況調査(6年)、小学生すくすくテスト(5・6年)実施

 今日は6年生の「全国学力・学習状況調査」と、5・6年生の「小学生すくすくテスト」が実施されました。1時間目から各クラスで取り組んでいます。初めての解答用紙に戸惑いつつ、授業や普段のテストで培った実力を発揮しようと頑張っています。
 先生方は昨日から滞りなく行えるように準備を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常変災時における措置の改定について

本日「非常変災時における措置の改定について(お知らせ)」を持ち帰ってもらいました。改訂内容に応じた「特別警報、暴風警報、暴風雪警報、洪水警報発令時における措置について」を裏面に印刷しました。
同じものをブログとホームページに掲載します。赤字になっている所が今回改訂され追加された部分です。ご確認ください。
なお、毎年配布しています色紙に印刷した保存版は改めて配布させていただきます。
本日配布したお手紙はこちら→特別警報、暴風警報、暴風雪警報、洪水警報発令時の措置について

5月26日 クラブ活動(3)

 梅雨の晴れ間の気持ちのいい6時間目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 クラブ活動(2)

 久し振りのクラブ活動を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 クラブ活動(1)

 今年のクラブ活動は、水曜日の6時間目に行っています。感染対策を行いながら、みんなのびのび活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 朝のみずやり

 毎朝1年生、2年生、4年生が育てている植物に水をやりに来ます。
 1年生の朝顔は本葉が出てきました。どの鉢も元気いっぱいに葉を広げています。
 2年生は先日植え替えた夏野菜の苗です。今日は支柱を立てていました。
 4年生のヒョウタンも本葉が出てきて、そろそろ植え替えの時期を迎えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 熱心な清掃活動

 枚方第二小学校はとってもきれいな学校です。それは、子どもたちが熱心に清掃活動を行っているからです。学校に来られたお客さんが「きれいで、ちゃんと整理整頓されていますね」と言われることがよくあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 昼休みの校庭

 枚方第二小学校は広い運動場ですが、たくさんの子どもたちが元気に走り回って遊んでいます。先生たちも一緒にサッカーや鬼ごっこを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市立枚方第二小学校
〒573-0024
住所:大阪府枚方市田宮本町11-1
TEL:050-7102-9004
FAX:072-843-5125