最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:38
総数:69477
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

 1年生は、少しずつiPadに慣れてきました。
 今日は、家でおうちの人に操作してもらうのではなく、
 自分でタブレットドリルに入り、
 国語や算数など、思い思いのドリルに取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/2

 今日の給食は、
  ・チキンカレー
  ・チンゲン菜の炒め物
  ・黒米ご飯
  ・福神漬
  ・牛乳      です。

 黒米ご飯には、お米100gに、黒米が約3g入っています。
 と言われてもイメージしにくいでしょうか。
 わかめご飯のわかめの量と同じぐらいと考えたほうが、
 分かりやすいでしょうか。
 すごく色がついているので、
 もっと多く入っているように思っていました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年生 初めて、絵の具を使ってみました。

 机の上のそれぞれの道具の置き場所。
 水入れのお部屋の決まり。パレットのお部屋の決まり。
 
 絵の具を出して、小筆を使って色を塗ってみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生 「光のアート」です。

 透明の容器に、ペンで色付けをして、
 光を通してみると・・・。  
 なんてきれいなんでしょう!!

 そこに水を入れると、光が揺らめいて、
 もっときれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/1

 今日の給食は、
  ・回鍋肉
  ・焼売
  ・枝豆
  ・ご飯
  ・牛乳   です。

 回鍋肉、焼売には、今までパンとの組み合わせだったのですが、
 今日はご飯との組み合わせでした。
 今日のような暑い日に回鍋肉は、ちょっとしんどかったかな・・・。
 



画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 6年生は、理科で、
 「人と動物の体のつくり」について学習しています。
 今日は、消化器についての学習をしていました。
 人間の消化器を学習した後、さまざまな動物の消化器について、
 iPadで調べていました。
 草食動物の消化器は人間より長いと書かれているのを見つけた児童は、
 草(繊維)をたくさん食べるからかな!?
 などと、考察していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は、保健で「体の清潔」について学習していました。
 手を洗った後、どうしているかの話から入り、
 ハンカチチェック。食べる前にどうすべきか考えます。
 そのあと、体を清潔に保つために
 それぞれがどのようなことをしているのか
 発表していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生は図工で、写生に取り組んでいます。
 自分の気に入った学校の風景をiPadに取り込み、
 教室でその写真を拡大したりしながらじっくり見て、
 丁寧に描いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/31

 今日の給食は、
  ・和風スパゲティ(ごぼう)
  ・アスパラサラダ
  ・ノンエッグマヨネーズ
  ・食パン
  ・甘夏缶      
  ・牛乳       です。

 和風スパゲティは、にんにくの香りとごぼうの香りが効いていて、
 鶏がらスープのコクも加わり、とてもおいしかったです。
 甘夏は、缶詰になっているので、甘みがプラスされて、
 食べやすくなっていました。




画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

5年生の理科「メダカの卵の観察」です。

今日は初めて双眼実体顕微鏡を使って観察しました。
メダカの卵はタイミングが悪いと全然観察ができないのですが、
今日はばっちり卵の観察をすることが出来ました。

卵の中のメダカは大きく、心臓もぴくぴく動いていて、
あともう少しで卵から出てきそうです。
赤ちゃんメダカ、楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は、理科の学習で
 モンシロチョウの観察をしています。
 畑に植えてあるキャベツに、
 たくさんのモンシロチョウがやってきて、
 卵を産み付けています。
 卵のついた葉っぱを教室に持って帰り、iPadで観察。 
 虫かごに入れて、これから毎日!?観察します。
 さて、卵から出てくるのはどんな色をしているのかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/28

 
 今日の給食は、
  ・すまし汁
  ・揚げ鰆のみそ味
  ・はちくの煮物
  ・ご飯
  ・牛乳    です。

 はちくの煮物は、薄味で、揚げと一緒に煮てあって、
 美味しかったです。
 さわらは、揚げた後に白みそとからめてあって、
 ご飯にぴったりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

学力テスト・すくすくテスト

 今日は、6年生が全国学力学習状況調査のためのテストを、
 5年生が大阪府独自の「すくすくテスト」を行いました。
 考える問題がたくさんあって、頭をフル稼働して頑張っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は図工で、折り紙に挑戦していました。

 iPadで検索すると、いろんな物の折り方が紹介されていて、
 自分で作りたい海の生物の折り方を検索して、
 チャレンジしていました。
 画用紙にそれらを貼って、海の中を表現するのかな?
 出来上がりが楽しみです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

 今日の給食は、
  ・スープ煮
  ・ミートビーンズ
  ・キャベツのソテー
  ・パーカーパン
  ・牛乳     です。

 今日のキャベツのソテーは、コショウがピリリと効いていました。
 ミートビーンズはしっかりした味なので、
 パンにはさんで食べてね!!


画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市教育委員会より「講師登録募集」

枚方市教育委員会より「講師登録募集」の案内が届いています。

くわしくは、こちらをクリック

   ↓   ↓   ↓

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...


SNSの使い方

 今日の4時間目、5年生はSNSの使い方について、
 学年で学習しました。
 LINEなどを通じて書き込んだ言葉が、
 相手にどのように伝わるのか。
 場合によっては、反対の意味に解釈されてトラブルになることも。
 また、安易に写真を送っているが、相手の許可なくアップして良いのか?
 誰もが見れるようなところに載せてよい写真なのか。
 位置情報が張り付いていて、
 家や今いる場所が、ばっちり知られてしまっていること等、
 様々なトラブルの原因になることについて学習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

SNSの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
 SNSの使い方について、
 5年生は写真のようなプリントを使って学習しました。

 各ご家庭でも、今一度お子さんと使い方について、
 話し合ってみてください。


本日の給食 5/26

 今日の給食は、
  ・関東煮
  ・春雨と春キャベツのさっぱり和え
  ・ひじきご飯
  ・かりかり豆
  ・牛乳        です。

 春雨と春キャベツのさっぱり和えは、新メニューです。
 お酢を使わずレモン果汁を使っているので、
 ほんのり酸味を感じる程度で、コショウがアクセントとなり、
 おいしい一品でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業・研究協議

 今日は、午後から6ー2で研究授業を行い、先生たちの学習会をしました。
 
 6年生の分数の学習です。5分の4➗3 どうすれば計算できるのか?

 今までに習った事をフル稼働して、解き進めます。

 公倍数? 使えそう。 え? どういう事?

 友だちの意見も参考に、「もっと細かく分ける」に辿り着きました。

 昨年に引き続き、春日小では「吹き出し法」を活用した
 
 自分で考え、解き進める授業を目指しています。

 先生達の論議も白熱!!

 どうすればより良い授業になるのか、今後も研鑽に努めます。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036