最新更新日:2024/06/04
本日:count up48
昨日:151
総数:99668

11月15日 世代間交流会(4年生)その2

世代間交流
炭坑節(みんなで盆踊り)及びふれあいタイム(小グループに分かれた交流)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 世代間交流会(4年生)その1

今日は、菅原校区福祉委員会の高齢者の方々をお迎えし、体育館で4年生の子どもたちと交流する時間を持ちました。4年生の子どもたちからは、合唱及び運動会で行った学年団体演技「ちむどんどん エイサー」を披露しました。その後、高齢者の方から炭坑節を教わりながら一緒に踊りました。最後に、小グループに分かれ、子どもたちから高齢者の方たちへ色々な質問をし、昔のことを色々と教わっていました。「昔は、どんな遊びが流行っていましたか?」「遠足はどんなところに行っていましたか?」「昔は、どんなお店がありましたか?」など。それぞれの質問に丁寧に答えてくれていました。子どもたちにとっても、高齢者の方にとっても、とても楽しく、有意義な時間を過ごすことができたと思います。菅原校区福祉委員会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 枚方市教育委員会より 『令和4年度採用予定 任期付き講師募集』について

枚方市教育委員会より、『令和4年度採用予定 任期付き講師募集』についてのお知らせがあります。

 次のURLをクリックしてください。

 https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

11月12日 6年生 中学校クラブ見学会

クラブ見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 6年生 中学校クラブ見学会

6年生が中学校の様子を知るため、長尾中学校へ行きました。
体育館で生徒会によるオリエンテーションを受けて、クラブを見て回りました。

見学では生徒会役員の生徒さんたちがプラカードをもって案内してくださり、またクラブ紹介では部長さんたちが説明をしてくれました。
卒業生が頑張っている姿に成長を感じ、とてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 5年生 秋の校外学習 その6

また別のスタッフの方より油圧ショベルについての説明を聞き、その後、デモ運転を見学しました。約21トンもある油圧ショベルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 5年生 秋の校外学習 その5

コマツ大阪工場に到着し、担当のスタッフの方より子どもたち全員への説明の後、油圧ショベルのデモ運転の見学と油圧ショベルの組立ラインの見学に分かれて説明を受けました。組立ラインでは、安全に作業を進めることや利用者がコマツの建設機械を安全に利用できることを最優先にしているという説明がありました。加えて品質保証の徹底にも力を入れているという話がありました。組立ラインを見学中に「これがあの上に合体するんや。」とか「機械好きやねん。」と話してくれた子どももいました。子どもたちは、物づくりの工程や製作された物が機能的に動く様子を興味深く見学していました。
色々とご説明いただきましたコマツ大阪工場のスタッフの方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 5年生 秋の校外学習 その4

お弁当を食べた後は、大縄跳びなどをして楽しんでいます。この後は、山田池公園から移動し、京阪バスに乗り、次の目的地のコマツ大阪工場へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日 5年生 秋の校外学習 その3

子どもたちが楽しみにしていた弁当の時間です。美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 5年生 秋の校外学習 その2

無事に山田池公園に到着しました。さらに青空が広がり、気持ちのいい天気となりました。今は、芝生の丘に移動し、子どもたちは先生たちと一緒にレクレーションをして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 5年生 秋の校外学習

今日は5年生の校外学習の日です。朝から雨が降っていて天気を心配しましたが、子どもたちと先生たちの祈りが届いたようで、いい天気になってきました。出発式後、西門より歩いて山田池公園へ向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 音楽観賞会(オーケストラ公演)後半

後半は4年生から6年生の鑑賞の時間です。演奏された曲は、『カルメン トレアドール』や『ハンガリー舞曲第5番』等です。前半と同じように演奏曲の合間に色々な楽器の紹介があり、子どもたちも、本当に楽しそうに、興味深く聞いていました。美しい音色や迫力ある音が子どもたちの心に響いていたと思います。前半の部でも、後半の部でも、子どもたちは『天国と地獄』の演奏時には、みんなで手拍子で演奏を盛り上げ楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 音楽観賞会(オーケストラ公演)前半

今日は、北海道の札幌交響楽団による演奏会を行なっていただきました。約60名の演奏者に来校していただき、体育館でオーケストラの演奏を鑑賞しました。演奏曲は、『ラデッキー行進曲』『くるみ割り人形 花のワルツ』等があり、演奏の合間には、演奏で使われる色々な弦楽器、管楽器(木管・金管)や打楽器の紹介もあり、子どもたちにとっても、楽しく、興味深くもあり、そして美しい音色が心に響く時間を過ごしました。前半は1年生から3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 授業の様子(3年生 体育科)

3年生の体育の授業の様子です。今日は走り幅跳びについて、教室で映像を見ながら学習しています。
めあて:走りはばとびのポイントを知ろう。
(1)スピードを上げる。
(2)足の裏全体で力強く踏み切る。
(3)目線は水平よりやや上に向ける。
(4)ジャンプしながら、腕を振り上げ、大きくバンザイをする。
(5)腕を大きく振り下ろしながら着地する。
(1)から(5)について、先生からの質問に、映像を見て学んだことをしっかりと答えています。また、子ども:「着地した時に手をついてもいいの?」先生:「手をつくと、そこまでの距離となる。」子ども:「あっそっかぁ。」などとやりとりしながら学んでいます。最後に、子どもたちはタブレットのロイロノートでポイントをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 校舎3号棟 トイレ工事終了

子どもたちには、長い間、不便をかけましたが、プール横、3号棟校舎の1階から3階のトイレ工事が終わり、本日から利用できるようになりました。向かって中央にバリアフリートイレがあり、右側が男子トイレ、左側が女子トイレとなっています。男子トイレは、小便器がなくなり、個室のみとなりました。皆んなで気持ちよく使えるようにきれいに利用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 自主学習ノートの掲示

3、4、5、6年生の自主学習ノートが保健室前の廊下に掲示し、紹介されています。月1回更新されます。子どもたちが、自主学習として頑張って上手にまとめたノートです。今日は3年生の子どもたちが観察しているところに出会いました。感想を聞いてみると、特に、高学年のノートについては、子どもたちから「難しい。」という言葉がありました。
◆掲示されていたノートの内容:
 3年生 秋の旬の果物 地図記号 漢字
 4年生 数の単位 メダカの飼い方カレンダー 地震のふしぎ
 5年生 ピアノの記号 パンダの1日 雲(の種類)
 6年生 ひらがなの成り立ち 歴史の重要項目年表を知ろう 場面に応じた言葉づかい など
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 授業の様子(1年生 音楽科)

1年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカの演奏のためのドからソまでの鍵盤の位置やどの指で弾くかを確認しながら、プリントや教科書の鍵盤を使って何度も練習をしています。
練習している曲は『どんぐりさんのおうち』で、子どもたちは「ソソソファ ミミミ ファファミミレ」「ミミミレ ミミソソ ミミレレド」とぎこちない部分もありますが、熱心に練習しています。ペアを組み、お互いに正確に出来ているかを確認し合ったりなどしながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 授業の様子(4年生 図画工作)

4年生の図画工作の授業の様子です。
版画作成「動物」(1)下絵を描く (2)木に写す (3)彫る (4)刷る
注意点:全体像ではなく、部分的に大きく描く。
子どもたちは、タブレットを使って、インターネットで自分の気に入った動物の写真を探し、その写真をもとに下絵を描いています。動物の顔や身体の大きさのバランス等に苦労しながら、工夫し描いています。デッサンのように描いたりしている子どももいます。出来上がった作品は、タブレットで写真撮影し、ロイロノートで提出し、学級みんなで共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 委員会活動(放送委員)

今日は、放送委員の子どもたちが、昼休みの時間帯に放送室で、「先生紹介」として、校長先生へインタビューし、それを各教室へ放送しています。インタビュー内容は「子ども頃になりたかった職業、好きなアニメ、好きな教科、好きな果物」など。その後、放送委員が交替し、昼休みの放送委員としての活動を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 授業の様子(1、2年生 防犯教室)

1、2年生を対象として、交野警察署から警察の方が来校し、防犯教室として「誘拐防止」について、リモート方式でお話をしていただいています。子どもたちが誘拐などの被害に遭わないために、どんなことに、またどのように気を付けなければいけないのかを着ぐるみを着た犯人と警察官との寸劇で分かり易く指導してくれています。
・困った人がいても知らない人にはついて行かない。
・知らない人に呼ばれても近づいたりしない。無理矢理、車に乗せられたりする。
・一人で遊んでいたり、一人でいる子どもを狙ってくる。
・万一の時、防犯ブザーを持っているときはそのブザーを鳴らしたり、走って逃げ、周囲の人に助けを求める、など。十分に気を付けるようにという話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053