最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:32
総数:68756
学びあい、支えあい、高めあう 児童の育成

さくらんぼさんによる読み聞かせ(6年)

6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくらんぼさんによる読み聞かせ(5年)

今回は、緊急事態宣言があけたので、さくらんぼさんにきていただき、読み聞かせをしてくださいました。感染予防のため近づかず内容をテレビにうつしながら読んでいただきました。児童もとても静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中庭の作物 2

なすときゅうり、トマトです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の作物 その1

この土日で、花が咲いたり、実をつけたりと気温が上がったからか急速に成長しています。
児童は、毎日、水やりを欠かさず行っています。
アサガオとミニトマトです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日のアオノリュウゼツラン

ぐんぐん伸びてきました。つぼみも大きくなり、今にも花が咲きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 人権月間 ポスターその5

6年生です
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 人権月間 ポスターその4

5年生です
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研 その3

授業について、討議を行いました。比の値について詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研 その2

5時間目は6−2で授業がありました。全員の先生が参観し、これからの授業にいかすための話し合いが行われました。児童は、しっかり考えノートに自分の考えを書き、前で説明することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研 その1

今日は、大阪樟蔭女子大学の田村先生に来ていただき、いろいろなクラスで、授業の構成を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 4年生

体育館では、フラフープを使って、様々な運動をしていました。フラフープをバランスよく同時に投げてキャッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生

生活科のどろんこあそびを砂場でしていました。プリンカップにつめて山にしたり、直接、砂に水をかけて固めて大きい山にしようと挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年生

体育では、マット運動マスターへの道と題して、4月からずっと「シンクロマット」に取り組んでいます。チーム一丸となって、1つひとつの技を音楽に合わせて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年生

アサガオの観察日記を書いていました。初めにipadで撮影し、それを見ながら細かい部分まで色鉛筆を使って書いていました。
少しずつツルが伸びてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 5年生

家庭科では、ボタン付けの練習をしていました。足つきボタンが難しく、なかなか取り付けることができなかったため、お友だち同士で教え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 人権月間 ポスターその3

3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習 読み聞かせ

例年であれば、図書関係のボランティアで「さくらんぼ」という団体の方が、読み聞かせをしてくださるのですが、緊急事態宣言中とのことで、来校せず紹介していただいた本を教師で読み聞かせをしました。子どもたちはとても静かに聞いていました。
また6月終わりから7月にかけて絵本の広場を開催してくださいます。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 人権月間 ポスターその2

2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日のアオノリュウゼツラン

かなり節のところから、伸びていました。丈も横の木を追い越すくらいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 人権月間 ポスターその1

6月号の学校だよりでもお知らせしましたが、1学期の人権の取り組みは、集団づくりです。
各クラスで、学級目標を決めて、取り組んでいきます。
ポスターができたので、1年生からアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立香陽小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘11-36-1
TEL:050-7102-9080
FAX:072-854-7981